HOME > 記事一覧

上田“パワハラ”市長、今度は議会ジャックか!?

  • 上田“パワハラ”市長、今度は議会ジャックか!?

 

 「この人は今度は議会を乗っ取るつもりではないのか」―。2月2日開催の花巻市議会臨時会の中継を見ながら、本気でそんな気がした。「開催前」報告なるコロナ対策の長口舌がやっと終わったのは約40分後。この間、議会の正式な開会は待ったをかけられた格好。ハッと目が覚めた。上田(東一)強権支配の軍門に下った感のある役所に続いて、目の前では“議会ジャック”の茶番が進行しつつあった。議員在職時代の苦い経験を思い出した。一般質問の持ち時間(60分)の大半を答弁に費やすこの人に対し、「もう少し簡潔に答弁できないのか。一問一答こそが議員の使命。これは単なる時間稼ぎで、質問権の侵害に当たる」と何度、抗議したことだったことか。

 

 ひょっとしたら、この人は神聖な議場の場をあと一年を切った市長選の“事前運動”に利用しているのではないか。コロナに関する報告は喫緊の重要課題にはちがいないが、であるなら自分の執務室から直接、市民に呼びかけたらどうなのか。それにしても「40分」とは長すぎやしないか…。こんな意地悪な考えが去来した。小原雅道議長にてんまつを聞いたら、こんな返事が返ってきた。「開催前報告はコロナ禍をきっかけに設けられた。以前には一時間を超える報告もあった。議場という場所をわきまえて、できるだけ短くするように要求しているのだが…」

 

 1カ月ほど前の1月6日、バイデン米大統領の就任を正式に決定するために開かれた連邦議会議事堂をトランプ支持者が襲撃するという前代未聞の事件が起きた。フランク・シナトラが主演した映画「影なき狙撃者」(1962年、米国映画)は大統領候補者までも標的にした政治サスペンスである。皮肉屋の作家、辺見庸さんは今回の襲撃事件にこの映画を重ねて、自らのブログにこう記していた。「おそらく銃声は聞こえない。突如、演説者の額が撃ち抜かれる。崩れ落ちる演説者。ブレ-キング・ニュ-ス!狙撃シ-ンが世界をかけめぐる。米国社会にくぐもるルサンチマンと野蛮、暴力衝動が新しい暴発を誘発する。なんどでも」(1月21日付「米大統領就任式の虚妄」)

 

 

 議会中継に目を移す。ゴマすりみたいな質問が何件か続き、臨時会は一般会計補正予算の専決処分を「異議なし」で可決し、正午前には幕を下ろした。「もう少し簡潔に話してほしい」というヤジひとつ聞こえてこない。言葉の”銃撃戦”に発展する気配は最後までなかった。上田“パワハラ”市長による、“議会ジャック”はこうして成功裏に終わったのだった。連邦議会襲撃の方がよっぽど刺激がある。辺見さんはこうも書いている。「現実が想像を圧倒する。人はそれを望まずに望んでいる。言葉はどこまでも乖離してゆく」―。現実も想像も、そして言葉さえも「死に体」のイーハトーブ議会に対し、私たち市民が望む期待はもはや露ほどもない。上田ワンマンのにやけ顔が目に浮かぶ。

 

 

 

(写真は佞臣(ねいしん=主君にこびへつらう家来)たちを従え、答弁にいそしむ上田市長。議員たちは黙って聞き入っている=ある日の花巻市議会議場の光景)



 

今回も「たったの11人」…でも、議論は白熱!?

  • 今回も「たったの11人」…でも、議論は白熱!?

 

 新花巻図書館に関する、オンラインによる2回目の「市民との意見交換会」が31日午前10時から約2時間にわたって開かれた。ところが、参加者は前回と同じ11人。うち初めての参加はわずか4人で、私を含めた7人が同じ顔ぶれだった。前回と同様、市川清志・生涯学習部長の経過説明の後、質疑や意見交換が行われたが、図書館の「そもそも」論に議論が集中し、これまでにない白熱した展開になった。

 

 「誰がどのような方法で蔵書の選定をしているのか」―。昨年夏にふるさとの東和町にUタ-ンしたという男性が口火を切り、「地元の東和図書館に数学やコンピュ-タ-関連の本は何冊あるのか」とただした。「司書が選定基準に従って…」と口ごもる市川部長をさえぎるようにして男性は言った。「私が調べた結果、約7万冊の蔵書のうち、数学関連は42冊、コンピュ-タ-関連に至ってはゼロ。図書館は建物などのハ-ド面よりもこうした中身こそが大切。当市の構想にはその辺がすっぽりと抜け落ちている」…この発言をきっかけに議論は上田(東一)市政のあり方にも及んだ。

 

 「(上田)市長はどうも部下を信じていないように見える。部長レベルの権限を飛び越え、トップダウンが横行している。ということは、市民も信用していないということにもつながる。この方はそもそも図書館問題を口にする見識さえ持ち合わせていないと言わざるを得ない。市長がお題目みたいに唱える『立地適正化計画』から図書館構想を除外し、すべてを白紙に戻して、出直すべきではないか。プロジェクトチームに名を連ねる二人の副市長の姿かたちは見たことさえない」―。辛口の市政批判を受けて、私は最後にこう発言した。

 

 「今日の議論を聞き、遠い道のりだったとは思うがやっと、本当の意味での“図書館”論議のスタ-ト台に立ったような気がする。まさか、わずか10人余りの市民参加をもって、市民全体の意見集約ができたという既成事実化はあるまいし、あってはならない。今回のオンライン会議の反省点も踏まえ、若い世代や子育て世代が集まる場所などに直接出向いて、耳を傾けるなど今後とも幅広い市民の意見を集めるべきだ。その意味で『1月31日』というこの日を“図書館元年”の節目として、記憶にとどめたい」

 

 

 

(写真は時の人-市川部長も時折、苦渋の表情を見せた=1月31日午前、自室のパソコン画面から)

 

 

 

《追記》~牧野講演会の動画を公開

 

 1月24日に開催した「新花巻図書館ーまるごと市民会議」主催の第2回「図書館と私」シリーズのオンライン講演が機器の不具合から一部音声が乱れたことを改めてお詫び申し上げます。再収録した動画を「まるごと市民会議」のフェイスブック上で公開中です。講師は当会発起人のひとりで、絵本専門士の牧野幹さん。多くの人の視聴をお待ちしております。

たったの11人…オンライン「新図書館意見交換会」

  • たったの11人…オンライン「新図書館意見交換会」

 

 「このテレワ-ク時代にたったの11人とは!?」―。コロナ禍で延期になっていた新花巻図書館に関する市民との意見交換会がオンライン形式で28日から始まった。ところが、午後6時半からのこの日の会議への参加者はわずか11人。しかも、WC(ワ-クショップ)などで顔なじみの“常連”がほとんどで、百年の計とも言われる「未来の図書館」への無関心ぶりが浮き彫りになった。意見交換会はこの後、31日(日)と2月6日(土)の2回予定されており、多くの人の参加が待たれる(いずれも午前10時から正午まで)

 

 市川清志・生涯学習部長の経過説明の後の質疑応答で、私は住宅付き図書館の駅前立地という市側の構想について、「場所の論議は残されているが、住宅付きという条件は白紙撤回されたという認識で良いのか」と念を押したのに対し、市川部長は「その通りだ」と答えた。その上に立って、私は①WSでのアンケ-ト調査でも「住宅付き」に賛成する人はひとりもいなかった。図書館のようなビッグプロジェクトを政策立案する際、最も重視されなければならないのが市民感覚。市民に一番近い現場職員が市民目線に鈍感ではなかったか、②この構想が打ち出された昨年はコロナ禍に振りまわされた1年だった。その中で、中心市街地活性化や定住促進などまちなかの「賑わい」創出に主眼を置いた当該構想自体が変更を迫られたのではないか。そうした観点からの議論は部内でなされたのか―などについてただした。(「上田」(東一市長)強権支配(=つまりはパワハラ)に屈したのか、と聞きたかったのが本音だったのだが、何となく第一線の苦渋を思いぱかって、言葉を飲み込んだ)

 

 これに対し、市川部長は言葉を選びながら、こう答えた。「市民の感覚を予想できなかったという指摘は謙虚に受け止めたい。ただ、当時は人口減少問題が喫緊の中で、賑わい創出も将来のまちづくりを考えるうえで避けては通ることのできない課題だった。しかし、現下のコロナ禍の中では従来の図書館のあり方が再検討を迫られているのも事実。今後の計画づくりではデジタル化の模索などを積極的に進めていきたい」―。

 

 それにしても、地球規模でのアクセスが可能な文明の利器を手に入れたにしては「11人」とは余りにも少な過ぎはしないか。私にとってのこの日の最大の謎は実は、この数字であった。コロナ神の”悪だくみ”なのか、この世の民人は上から下まで右から左まで、みんな催眠術にでもかかったみたいに「思考停止」に陥っているんじゃないのかなぁ。いや~、他人ごとじゃなくって……

 

 

 

(写真は質疑応答に臨んだ市川部長。パソコンの右端には11人の参加者の名前が淋しく並んでいた=1月28日午後8時ごろ、自室のパソコン画面から)

 

第2回「図書館と私」オンライン講演会…不具合をお詫び

  • 第2回「図書館と私」オンライン講演会…不具合をお詫び

 

 「図書館のあり方をみんなで考えよう」―。「新花巻図書館―まるごと市民会議」主催の第2回「図書館と私」オンライン講演会が24日開かれ、当会発起人のひとりで、絵本専門士の牧野幹さん(66)が「本からのおくりもの」と題して豊富な読書体験や読み聞かせの実践を通じた“図書館論”を披露した。

 

 ところが…。「幼少時、『青い鳥』(メ-テルリンク)や『8人のいとこ』(オルコット)などに夢中になり、想像と妄想の世界をさまよい歩いた。最初に本屋で買った本は全5巻の『少年少女のための次郎物語』。あの時の感動は」―と順調に滑り出した講演の音声が約10分後に突然、聞こえなくなるというアクシデントに見舞われた。その後、修復を試みたが、最後まで音声が乱れてしまった。思わぬ形で文明の利器の危うさを思い知らされた。オンライン参加ややサテライト会場「賢治の広場」に集まっていただいた30数人の皆さまに今回の不具合をお詫びします。

 

 牧野さんは花巻市生まれ。岩手大学教育学部を卒業後、県内の小学校に勤務。退職後、平成27年に読書推進団体「こども広場・マグノリア」を設立。翌年、絵本専門士として認定された。現在、県内を中心に子どもから高齢者まで幅広い年代を対象に読み聞かせや絵本の紹介する一方、「賢治の広場」を中心に賢治作品を織り込んだおはなし会を3カ月ごとに開催している。こうした「読書人生」の後半部分を十分にお伝えできなかったため、講演内容を別の形で告知したいと考えます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます(文責:「まるごと市民会議」事務局長、増子義久)

 

 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」―。ズルシャモ(ずる賢い私のこと)はこんな時、実はこの言葉を反芻し、一切反省しないことにしている。逆にコロナの“正体”を知る良い機会になったかも……。人間界をこれほどまでに翻弄するGOD(神)とは!?

 

 

 

(写真はオンラインで講演する牧野さん。ぐいぐいと引き込まれて行ったのだったが…=パソコンの画面から)

 

「小町さゆり」さんって、もしかしてコロナ禍の“救世主”!?

  • 「小町さゆり」さんって、もしかしてコロナ禍の“救世主”!?

 

 「10,269」という数字を見て、目が点になった。17日付当ブログ「“人生図書館”…『お探し物は図書室まで』」(青山美智子著)に対する翌18日1日だけのアクセス件数である。ブログを開設して10年以上になるが、こんなけた外れの数字はもちろん初めてである。パソコンのカウントミスではないかと思ったが、待てよ…。羊毛フェルトが趣味の主人公、司書の「小町さゆり」さんがさりげなく差し出す「想定外本」と本の付録と称するお手製の羊毛フェルト、そしてさゆりさんが仲介役となって、あちこちとつながる人間模様―ひょっとして、人と人の分断が広がるコロナ禍のいま、人々が一番求めていたその人こそが、“小町さゆり”という「人格」ではなかったのか。そう思うとストンときた。

 

 本書には様々な職種の男女5人が登場する。「さゆりさんって、どんな人?」―。以下、前掲ブログに登場した「正雄」を除いた4人の目に映った「さゆり」像や本のリスト、各人にプレゼントされ本の付録の数々を紹介したい。「縁(えにし)の妙」といったらいいのか、こんな人がそばにいたら、コロナも豪雪もつかの間、忘れることができそうな気がする。私自身の趣味で言えば、さゆりさんこそが「コロナ女神」ということになる。選書に関してはプロだから当然のこととして、ではなぜ羊毛フェルトなのか。さゆりさんは涼し気な顔でこうのたまう。

 

 「てきとう。カッコいい言い方をするなら、インスピレ-ション。それがあなたをどこかと通じさせることができたのなら、それはよかった。とても、よかったです」―。私が歩行器を押す86歳の入所者の老婦人にも羊毛フェルトを伝授しようっと。猫好きなばあちゃんはきっと、羊毛から猫を誕生させるはずである。

 

<朋香 21歳 婦人服販売員>

 

 「ものすごく…ものすごく、大きな女の人だった。太っているというより、大きいのだ。顎と首の境がなく色白で、ベ-ジュのエプロンの上にオフホワイトのざっくりしたカ-ディガンを着ている。その姿は穴で冬ごもりしている白熊を思わせた。ひっつめられた髪の頭の上には、ちょこんと小さなおだんご。そこにはかんざしが一本挿してあり、先には上品な白い花飾りの房が三本揺れていた」

 

・エクセル習得の相談に訪れた朋香に示された想定外は『ぐりとぐら』。付録はフライパンの形をした羊毛フェルト

 

<諒 35歳 家具メ-カ-経理部>

 

 「そこに座っていたのは、とてつもなく大きな女の人だった。はちきれそうな体の上に、顎のない頭が載っている。ベ-ジュのエプロンに、目の粗いアイボリ-のカ-ディガン。肌も白く服も白く、『ゴ-ストバスタ-ズ』に出てくるマシュマロンみたいだ」

 

・アンティ-クの雑貨店の開業を目指す諒が目を真ん丸にした想定外は『英国王立園芸協会とたのしむ 植物の不思議』。付録は毛糸玉みたいな猫。茶色い体に黒い縞(しま)。横たわって眠るキジトラ猫

 

<夏美 49歳 元雑誌編集者>

 

 「カウンタ-の中に、白くて大きな女の人がいた。年齢はよくわからないけど五十歳ぐらいか。特注なのか、海外のビッグサイズなのか、着ている白い長袖シャツはおそらくそのあたりで普通に売ってはいないだろう。アイボリ-のエプロンをかけ、ぱんと張った肌もシミひとつなく真っ白で、なんというかディズニ-アニメの『ベイマックス』みたいだった」

 

・絵本を求めていた夏美の目の前に現れた想定外は星占いの『月のとびら』。付録はころんと丸い、羊毛フェルト。青い球体に、緑色や黄色のまだらの模様がある。地球?

 

<浩弥 30歳 ニ-ト>

 

 「あらためて見ると、たしかに胸元に『小町さゆり』のネ-ムホルダ-があった。小町さんは一心不乱に手を動かしている。近づいてのぞきこむと、やはり、小さなぬいぐるみらしきものを作っているようだった。四角いスポンジの上で、丸めた毛玉に細い針をぐさぐさ刺し続けている」

 

・デザイナ-志望の浩弥が面食らった想定外は『進化の記録 ダ-ウィンたちの見た世界』。付録はグレ-のボディに白い翼。緑色の尾がおしゃれな小さな飛行機

 

 

<著者の正体>~青山美智子さん(51)って、どんな人!?

 

 千葉県育ちで愛知県出身。大学卒業後、オ-ストラリアへ渡る。シドニ-の日系新聞社で記者として2年勤務ののち、上京。雑誌編集者を経て執筆活動に入る。現在、神奈川県横浜市在住。夫・息子と3人暮らし。2017年年8月、単行本『木曜日にはココアを』(宝島社)で小説家デビュ-。同作品は、同年12月に第1回未来屋小説大賞受賞。収録作の第2章「きまじめな卵焼き」は、2018年年開成中学入試で国語の長文問題として出題された。小説家を目指したきっかけは、中学生のときに氷室冴子の『シンデレラ迷宮』を読んでから。主要作品に『猫のお告げは木の下で』、『ただいま神様当番』など(ウキペディア)

 

 

 

(写真はお子さんとくつろぐ素顔の青山さん=インタ-ネット上に公開の写真から)