HOME > ヒカリノミチ通信について

似て非なるもの…”パワハラ”首長の天と地と

  • 似て非なるもの…”パワハラ”首長の天と地と

 

 「強制不妊 国に初の賠償命令/旧優性保護法は『違憲』 大阪高裁判決」―。23日付新聞各紙にこんな大見出しが躍っていた。旧優性保護法(1948―1996年)の下で不妊手術を強いられたとして、原告が損害賠償を求めた控訴審判決で、大阪高裁が初めて国の責任を認めた画期的なニュ-スを伝える内容だった。「(旧法は)特定の障害や疾患がある人を一律に『不良』と断定するもので、子を産み育てる自己決定権を保証した憲法13条や、法の下の平等を定めた憲法14条に違反する」―。人権の復権を認めた判決文に心を震わせながら、一方で私は眼前に二人の首長の振る舞いが透かし絵のようにせり出してくる感覚におそわれた。

 

 「誰ひとり取り残さない共生のまちづくり」―をスロ-ガンに掲げる兵庫県明石市は昨年12月、「旧優性保護法被害者等の尊厳回復及び支援に関する」条例を制定した。国はそれに先立つ2019年、不妊手術を受けた人に対し、一律320万円を支給する「一時金支給法」を定めた。明石市の条例では不妊手術以外に中絶手術を受けた人に対しても300万円を支給するとし、泉房穂(ふさほ)市長はこう語っている。「命に優劣をつける理不尽な優性思想で人生をあきらめなければならなかった人たちにとって、国の法律だけでは不十分。市民に最も身近な自治体ができるのは、条例という形で具体的な施策を残すことだ」

 

 実は泉市長はかつて、“パワハラ”首長として勇名を馳せたことで知られている。3年前、職員に対する暴言について、自ら「パワハラ」と認めて辞職。その直後の出直し選挙で奇跡の再選を果たすなどして、現在4期目。弁護士でもある泉市長はNHK勤務の後、衆議院議員を歴任の後、市長の座に。福祉政策に精通し、「誰ひとり取り残さない」という理念が今回の条例化に結実したと言える。

 

 泉市長は当時、自らの振る舞いを謝罪し、こう語っている。「明石市政の混乱を招いた責任は私にあり、本当に深く反省している。職員としっかり信頼関係を築き、明石のまちづくりをしっかりやっていきたい…。自分自身の欠点は、苦手分野を後回しにすることと感情のコントロ-ルの2つ。苦手分野は、これから職員から学び取り組んでいきたい。感情のコントロ-ルについては、この1ヶ月以上日記を付けたり、専門講座を受け続けて、55歳にして改めて自分自身の至らなさを知った。その点についてもしっかりと改めていきたい」(当時の新聞記事などから)

 

 同じ“パワハラ”疑惑にまみれながら、3選を果たした上田(東一)市政が25日開催の花巻市議会3月定例会で本格スタ-トする。「誰ひとり取り残さない」―。僅差で苦杯をなめた小原雅道氏(前市議会議長)のスロ-ガンが泉市長と軌を一にするというのはいかにも皮肉なことではある。「似て非なるもの」―というたとえはこのことを言うのであろう。この二人の”パワハラ”首長がそろって、日本の最高学府(ちまたでは「東大」というのだそうである)の出身というのも考えれば、何か因縁めいた話である。62年前、「生命尊重行政」を掲げ、全国に先駆けて老人医療費の無料化に踏み切った旧沢内村長(現西和賀町)、故深沢晟雄(まさお)さんの言葉が口元に浮かんだ。「法律には反するかもしれないが、憲法違反ではない」(2月13日付当ブログ参照)……

 

 

 

 

(写真は「勝利判決」を原告に伝える泉市長(左)=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

「さらば!おまかせ民主主義」~花巻版「見張り番」を目指して…一般質問の日程が決定

  • 「さらば!おまかせ民主主義」~花巻版「見張り番」を目指して…一般質問の日程が決定

 

 熾烈を極めた花巻市長選から早や1か月、今月25日からは「3選」上田(東一)市政が本格スタ-トする。どんな市政運営が展開されるのか注目されるが、有権者の半数近くが無関心を決め込む現状には大きな不安もつきまとう。「さらば!おまかせ民主主義」~花巻版「見張り番」の設立を目指して、以下のような趣意書を作ってみた。民主主義はまず、足元の議会傍聴から…こんな思いからである。なお、花巻市議会3月定例会の一般質問については、追って当ブログ上に掲載します。

 

《設立趣意書》

 

 3期目を目指す現職と変革を求める新人との一騎打ちとなった花巻市長選は僅差で、現職が競り勝ちました。一方、投票権の行使による正当な選択とはいえ、その実態は民主主義にはほど遠いものではなかったという思いにとらわれています。どうしてでしょうか。

 

 今回の市長選当日(1月23日)の有権者総数は80,084人で、最終投票総数は43,722票。実にこの差し引き36,362票が棄権による“死票”になったことになります。さらに、投票率も前回(2014年)の63・25%から54・60%と8・65%も減少しました。コロナ禍の中での選挙戦とはいえ、わずか半数余りの有権者の選択による「市政運営」が果たして正常に機能すると言えるでしょうか。

 

 「私たち市民の無関心が結局はこの結果につながったのではないか」―。今回の選挙戦を教訓にし、「さらば!おまかせ民主主義」(花巻版「見張り番」)と名づけた“監視”装置の立ち上げを呼びかけることにしました。互いに監視し合う立場にある「二元代表制」(当局と議会)の当事者双方を今度は“市民の目”で監視しようという試みです。果たして、議場の内部が密室化していなかったのかという思いも強いからです。

 

 「みんなで議会を傍聴しよう」―。とりあえずのアクションは2月25日から20日間の日程で開会される花巻市議会3月定例会がタ-ゲットです。主な日程は3月1日から3日間開催の議員による一般質問(時間はいずれも午前10時から)と3月9日から3日間開催の予算特別委員会(時間は同上)です。私たちの税金がどう使われ、どう政策に反映されるのか。さあ、みんなで議会の傍聴席に参集しようではありませんか。「おまかせ民主主義」にさようならを告げるために!!

 

2022年2月19日

「さらば!おまかせ民主主義」(花巻版「見張り番」)

呼び掛け人 増子 義久

 

 

 

(写真は花巻市議会議場の傍聴席=花巻市役所内で)

 

 

 

 

《一般質問の日程は以下の通り=会派名のない議員は無会派》

 

 

●3月1日(火)

 

<久保田彰孝(日本共産党花巻市議会議員団)>

1、農業政策について

2、気候危機について

3、省エネ住宅の普及について

 

<伊藤盛幸(市民クラブ)>

1、新花巻図書館の整備について

2、災害公営住宅について

3 、市有地の活用について

 

<佐藤 峰樹(明和会)>

1、小中学校における不登校児童生徒について

2、矢沢地区の交通対策について

3 、地域づくりについて

 

<羽山るみ子(花巻クラブ)>

1、市民参画について

2、窓口業務について

3、花南地区における産業団地整備について

 

<若柳良明(平和環境社民クラブ)>

1、獣害対策について

2、ヤングケアラ-について

3、市職員の給料について

4、職員体制について

 

●3月2日(水)

 

<照井明子(日本共産党花巻市議会議員団)>

1、花巻市公共施設マネジメント計画について

2、ヤングケアラ-支援について

3、除排雪等支援事業について

 

<内舘桂(市民クラブ)>

1、市庁舎の建設について

2、花巻空港について

3、株式会社とうわ地域資源開発公社について

4、新規就農者への支援について

 

<照井省三(平和環境社民クラブ)>

1、花巻市長選挙について

2、市長施政方針について

3、新型コロナウイルス感染症対策について

 

<櫻井肇(日本共産党花巻市議会議員団)>

1、第3期上田市政の運営について

2、政治姿勢について

3、市長施政方針について

 

<高橋修(市民クラブ)>

1、中山間地域の農地について

2、花南地区の土地利用について

3、産後ケア事業について

 

●3月3日(木)

 

<阿部一男(平和環境社民クラブ)>

1、次期総合計画について

2、地域医療について

3、農業問題について

 

<菅原ゆかり>

1、網膜色素変性症患者への支援について

2、AEDの活用推進について

3、公共トイレ協力店について

 

<藤井幸介>

1、人口減少対策について

 

<大原健>

1、市長施政方針について

2、投票率の向上について

3、除雪について

4、次世代自動車等の購入補助制度について

 

 

 

映画「いのちの山河」…深沢村政と上田市政の狭間にて

  • 映画「いのちの山河」…深沢村政と上田市政の狭間にて

 

 「深沢晟雄さんについて、私も及川和男さん(故人)の本(映画の原作=『村長ありき』)を読んで非常に感動した記憶がございます。基本はやはり、特に地方自治体に関していえば、住民自治というのは中心になるべきだと思いますので、それをやるために誰かがその仕事の委嘱を受けてやるということでしょうから、そういう立場にあるだろうと。やはり基本は、住民が自分で自治をやっていくことが基本になるということを、まず頭に置いてやらなければならないということは思っております」(平成26年3月定例会会議録より)―

 

 映画「いのちの山河」(大澤豊監督作品、2009年)を見ながら、ふいに冒頭の言葉が頭によみがえった。この映画は「国保法(国民健康保険法)違反ではあるだろうが、憲法(第25条)違反ではない」として、全国で初めて老人と乳児の医療費無料化に踏み切った元沢内村長(現西和賀町)の故深沢晟雄(まさお)さんが掲げた「生命尊重行政」をテ-マにした物語である。しかし、ここではあえて感動的なこの映画の内容には触れずに、今回の花巻市長選で3選を果たした上田東一市長の軌跡を跡付けるための“メモランダム”のつもりで書き置きたいと思う。

 

 2014(平成26)年、前職を大差で破って初当選した上田市長は「新しい風」のスロ-ガンを掲げて、さっそうと登場した。当時、市議だった私は「平成の風の又三郎が誕生した」とエールを送った。その上で上田市長が出馬に際し、深沢元村長を尊敬する人物のひとりにあげていたことに関連し、こうただした。

 

 「その深沢さんは政治に哲学を持たないやつは私は信用いたしませんと言っておりました。もう一つ、民主主義というものは、住民は何を考え、何に苦しみ、何を願っているのかを十分聞いて、住民全体の地域課題と生活要求を徹底的に分析して、そこから不易と流行、変わらぬものと流行をしっかりと見据えて行政を推進していかねばならないと。これはまさに上田さんが選挙期間中におっしゃられ、今もずっとおっしゃっていることと、まるっきり同じ文章を僕は読んだというような感想を持ちまして意を強くしました」(3月5日、一般質問)―。この私の質問に対する“初心”ともいえる上田市長の答弁が冒頭発言である。市民の期待は大きくふくらんだ。そしてあれから、8年―

 

 「議員各位には、今後ともご指導あるいは協力をしながら、花巻市民の福祉向上のために一緒に働かせていただきたいと思います」(2月10日、令和4年第1回臨時会「開催前報告」)―。3選を果たした上田市長の口から真っ先に飛び出した言葉に私はわが耳を疑った。「ご指導あるいは協力をしながら…」ではなく、「ご指導あるいは協力をいただきながら…」の言い間違いにちがいないと思った。HP上に掲載された文言に今度はわが目を疑った。その通りだったからである。空耳でも何でもなかった。

 

 「住民自治どころか、地方自治の一方を代表する議会側を指導する」―。まさに巧まずして、口から滑り落ちた“本音”なんだろうと思う。市議時代、上田市長が「その質問はいかがなものか」などど議員の正当な質問権に露骨に介入してきた”悪夢”を思い出したからである。聞かされたこっちの方が逆に腰を抜かしてしまったという次第である。今回の「3選」劇とは一体、何であったのかー。「風の又三郎」の正体見たり。深沢村政に背を向けるような逆風が一段と強まりそうな気配である。

 

 

 

 

 

(写真は映画「いのちの山河―日本の青空Ⅱ」のポスタ-=インタ-ネット上に公開の写真から)

映画「ボストン市庁舎」…「皆さん、助けを求めて下さい」~ウォルシュ市長の感動スピ-チ

  • 映画「ボストン市庁舎」…「皆さん、助けを求めて下さい」~ウォルシュ市長の感動スピ-チ

 

 「市民のための行政はどうあるべきか。そして民主主義とは…」―。節分の今日(2月3日)、ドキュメンタリ-映画「ボストン市庁舎」(フレデリック・ワイズマン監督、2020年)を盛岡でみてきた。多様な人種と文化が共存する大都市ボストン。警察、消防、保健衛生、高齢者支援、出生、結婚、死亡記録、ホ-ムレスの人々の支援、同性婚の承認など数百種類ものサ-ビスを提供する市役所の舞台裏…。カメラは市庁舎の中へ入り込み、市役所職員とともに街のあちこちへと動き出す。4時間半に及ぶ大作。市民の幸せのために奮闘する市長、マ-ティン・ウォルシュ(現バイデン政権の労働長官)と市職員の姿に身じろぎをしないまま、見入った。

 

 「自分たちの仕事は市民のために扉を開くことです」、「私がやってるのはただの市の仕事ではありません」、「この市を改革して、それが成功すれば、それが州に広がり、最後には国に広がるんです」、「もし困ったことが発生したら、市長の私に電話を。通りで私を見かけたら声をかけて」、「皆さん!助けを求めて下さい。助けるのが、我々の仕事です!」…。ウォルシュ市長の感動的な演説の残響音がまだ、頭にこだましている。

 

 「“ボストンの奇跡”を、『イ-ハト-ブ』(賢治の理想郷)でも…」―こんな願いを込めて支援した小原雅道氏(61)は先の市長選で敗北した。3選を果たした上田東一氏(67)は25日開催の花巻市議会3月定例会の冒頭、「市政方針」演説をする。どんな言葉が語られるのか、期待したいと思う。

 

 「この映画は民主主義が機能している姿を描いていると思う。人々が集まり、あらゆる議論をし、時には妥協して前進するということがボストン市庁舎では行われている。彼らは相手を軽蔑するのではなく、敬意を持って接しようとしている。行政がちゃんと市民のニ-ズに応えていて、自分たちがやっていることに責任を持っている」(パンフレットから)―。ワイズマン監督のこの言葉が印象に残っている。たとえば、大麻ショップのオ-プンをめぐる住民との議論の場面は約20分も続いた。エキサイティングなやり取りに手に汗を握りながら、ふと思った。足元の「市民参画」という言葉の何とも空虚なことよ、と…

 

 

 

(写真は市民を前に演説をするウォルシュ市長=インタ-ネット上に公開の映画の一場面から)

「イーハトーブ」のミレーがまいた、賢治の「マコトノクサノタネ」~20,792粒が芽吹くとき

  • 「イーハトーブ」のミレーがまいた、賢治の「マコトノクサノタネ」~20,792粒が芽吹くとき

 

 ♪日ハ君臨シ/カガヤキハ/白金ノアメ/ソソギタリ/ワレラハ黒キ/ツチニ俯(ふ)シ/マコトノクサノ/タネマケリ…日ハ君臨シ/カガヤキノ/太陽系ハ/マヒルナリ/ケハシキタビノ/ナカニシテ/ワレラヒカリノ/ミチヲフム♪(宮沢賢治「精神歌」)―

 

 今回の選挙戦最終日(1月22日)午後3時12分、私は先導車の中から次のようなライン発信をした。「足下に何か、地殻変動みたいな予兆を感じる。そのシグナルは町いく人たちの、ちょっとした仕草の変化である。まさみちさんに向けられる身ぶり手ぶりがどんどん、大胆になっている。身震いするような感覚―。『イ-ハト-ブ』(夢の国)への第一歩を踏み出しているのかもしれない」

 

 分厚い雪に埋もれた「イ-ハト-ブ」の世界に20,792粒の「マコトノクサノタネ」がまかれた。今回の花巻市長選で敗北した小原雅道氏(61)が雪中を這いまわるようにしてまいた、ひと粒ひと粒である。私自身、その「マコトノクサノタネ」のひと粒たらんと欲す。20,792粒の「タネ」たちはいま「ケハシキタビ」の中途にいるが、やがて萌芽をへて、いっせいに花を咲かせるにちがいない。立春はもう目の前である。

 

 「2022年1月22日15:12」―。私はこの瞬間の気持ちを永遠に心の奥底に刻み続けたい。「種蒔(ま)く人」(ミレー)がいなければ、花は咲かない。「イーハトーブ」のミレーはまさみちさん、その人であった。

 

 

 

 

《追記―1》~「イーハトーブ」のミレ―と「種蒔く人」(コメント欄に写真)

 

 19世紀フランスの画家、ジャン・フランソア・ミレーは1850年、マタイ伝の教えを「種蒔(ま)く人」という連作で表現した。今度は「イーハトーブ」のミレーが今回の選挙戦で語りかけた言葉に、私たちが耳を傾ける番である。その聖書にはこうある。

 

 「ある日、種をまく人が、種まきに行った。まいているときに、1つの種は道端に落ちたが、鳥がそれを食べてしまった。また、別の種は石だらけで土の少ないところに落ち、一旦はすぐに芽を出した。ところが、土が少ないため充分な根っこを張ることができず、太陽が出てくると枯れてしまった。また、別の種はイバラの間に落ちたが、イバラが伸びて覆(おお)いふさいだので実を結ばなかった。ところが、別の種は耕(たがや)された良い土地に落ち、実を結んで、あるものは100倍、あるものは60倍、またあるものは30倍にもなった。耳のある人は聞きなさい」(マタイによる福音書第13章)

 

 

 

《追記ー2》~市長選の票数は何を物語っているのか(コメント欄に写真)

 

 今回の市長選で3選を果たした上田東一氏が初陣(2014年)の際、当時3選を目指した現職を破った時の得票数は31,749票で、11,198票差の大勝だった。無投票を1期をはさんだ今回の得票数は22,676票で、初陣に比べて9,073票減らした。一方、3選阻止に挑戦した小原雅道氏の得票数は20,792票で、その差は1,884票の僅差だった。この数字は何を意味するのか。

 

 選挙戦に密着取材した私は中盤戦のある日、玄関を開けて手を振っている女性に気が付いた。私が知的障がい者施設の園長をしていた時の入所者だった。候補者は選車から飛び出し、すぐに駆け寄った。真っすぐに相手の目を見つめ、がっちりと握手する姿をとっさにカメラに収めた。「誰ひとり取り残さない、優しさを後回しにしない」(リーフレットから)。「20,792票」の1票1票は候補者に「変革」を託す票の積み重ね……まこと、賢治がいう「マコトノクサノタネ」(精神歌)なんだと、確信した瞬間だった。言葉の真の意味で、小原雅道氏は今回の市長選に「勝った」と私は思っている。

 

 

 

 

(写真は雪の壁に阻まれながら、街頭演説をする小原氏=1月18日、花巻市の笹間地区で)