HOME > 記事一覧

コンサート開催。

  • コンサート開催。
私も参加しているジャズバンド、スターダスターズのコンサートが12月3日に開催されます。
時間は18:30開場、17:00開演です。
場所は三條かの記念館、ワンドリンク付きで1,000円です。
豆いちにチケットがありますので如何でしょう。

演奏予定曲目は、レッツ・ダンス、ムーンライト・セレナーデ、ビギン・ザ・ビギン、ミスティ、ナドナド。
よろしくお願いします。
2011.11.24:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

ありがとう!談志師匠!

  • ありがとう!談志師匠!
最近のyou-tubeに随分談志師匠の高座が増えてきていたときから嫌な予感はしていたのですが。
談志師匠がお亡くなりになりました。

私が談志師匠の高座を聴きに行ったのは計4回。
芸術座でやっていた東宝名人会が2回、紀伊国屋の談志ひとり会が1回、わざわざ米沢に来ていただいた独演会で計4回。
私の落語体験では圧倒的でした。

そりゃ観てませんよ、志ん朝、円楽、柳朝、小三治、その前の円生、助六、柳橋とか西のほうの米朝、松鶴師匠なんかも。

でも、談志師匠を聴けただけでありがたいと思います。
謹んでご冥福をお祈りします。
2011.11.23:mameichi:コメント(0):[芸能音楽の50]

明治11年の山形県地図を

  • 明治11年の山形県地図を
購入しました。横144センチ×縦74センチの大きなものです。
地図の部分はそれほど大きくもなく、それほど詳しく書いてあるわけではないのですが、各市町村のデータが町内単位で事細かに書かれています。
私が現在店を開いている大町(現住所は門東町ですが)は戸数188戸、1029人となっています。

山形県の人口は65万1040人、戸数は11万2795戸で、現在では人口は117万2613人(180%)、戸数は39万2855戸(348%)です。133年前のことです。

ここ最近小野栄先生の「米沢の町人まち」を眺めていたら、今自分が立っている場所は、藁科梅安という儒医が住んでいたとあります。
4代松伯の三男で、幕末の蘭学者7代松伯の祖父に当たる方だそうです。
鷹山公を支えたのは何代目の松伯なのでしょうか。
大正12年4月大火で焼失した上杉神社の再建の寄付に、一金百円 東京市神田区錦町  藁科松伯とあります。その系譜はどうなってるのでしょうか。
善立寺で聞けば、分かるのでしょうが。

梅安といえば、池波正太郎の藤枝梅安です。萬屋錦之助だったでしょうか。
この人も医者なので、何か関係があるのでしょうか。それとも医者には多い名前なのでしょうか。
2011.11.21:mameichi:コメント(0):[豆いち、店舗にて]

立町の交差点に

  • 立町の交差点に
喫茶店がオープンしました。フジヤさんという洋服屋さんだったところの二階です。
確か、 laboratory といったと思います。

クラッシックな感じですが、ちょっと洒落ていていい感じです。
まだ行ってないのですが、来週にでも足を運んでみたいと思います。
2011.11.18:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]

O沼、特紹会にて

  • O沼、特紹会にて
休みなので、朝からO沼の特紹会へ。
もう行列ですよ、キッチン鋏の景品に。

久しぶりに紳士ものを覗いたらあったかそうな手袋がありました。
これで自転車通勤もご機嫌です。

特紹会といえば、よく出店させていただいたのが仙台のF百貨店。
あの頃はまだバブルを引きずっていて、KYグランドホテルの宴会場などを借り切ってやっていました。
懐かしいなぁ。

そして今日から冬摘み珈琲が発売になりました。
南米ペルーのブルボン種です。

ミルクチョコレートのような甘みと、ナッツの風味、優しいキウイフルーツを思わせる酸味と甘味、スムースな口当たりは昔ながらのブルボン種の特徴を遺憾なく発揮しています。

100g=680円是非お試しください。試飲もお申し付けください。
2011.11.16:mameichi:コメント(0):[そこいら辺を歩く]