百年前之米澤
明治後期米澤文明乃曙華哉時代乃名所絵葉書
米澤市堀立川の雪景 花屋発行
どの辺でしょうか。ご存知の方、あるいは想像できるところをご教示ください。
HOME > 記事一覧
バド・シャンク逝く。
アメリカ西海岸のサックス奏者の中では、なんでも器用にこなすというイメージの強いマルチリード奏者でした。
日本でも有名なのはママス&パパスの夢のカリフォルニアのフルートソロです。
私の印象としては、ショーティー・ロジャース&ヒズ・ジャイアンツのコーツ・ザ・カウントというアルバムのティクル・トゥーのバリトンソロがかっこよかったです。
4月2日に亡くなったとのことですが、前日までレコーディングをしていたそうです。3年前仙台に来たときは聞きにいけませんでした。
ご冥福をお祈りします。
「夢のカリフォルニア」という曲には想い出があります。
東京に出て二番目のバンドのとき、その時一部の人たちは「完全プロ志向」だったため、何がしかのコネを利用してプロとの接触を図っていました。
今もやっている新宿ルイードというライブハウスにキングトーンズの内田さんを訪ねたときのことです。
いまでもお元気で活動されているようですが、そのときはもう大御所の雰囲気がありました。マネージャーだったのか、ただの業界関係者だったのか「ジョージ岡」という方の紹介を受け名刺を頂戴しました。残念ながらその名刺は手元にないのですが、その後多分タモリ倶楽部か何かでジョージ岡氏はあの有名な東京ビートルズのヴォーカルだったことが判明しました。
それはそれとして、その時セカンドテナーの成田邦彦氏がソロで一曲歌いました。そのときの曲が「夢のカリフォルニア」で、この歌がなんともいえずクラブ歌手の風情で、日本のショウビズここにありというものでした。バンドのテナーサックスの方もこの曲はフルートに持ち替えていたような気がします。
写真のサックス奏者の並びは、右からバド・シャンク、ボブ・クーパー、ボブ・ハーダウェイ、ジャック・ニミッツ、ビル・パーキンス、ジョン・ロウというウエストコースト勢揃いのアルバムで、サマー・サンバ、サイドワインダー、テイクファイブなどの有名曲をボブ・フローレンスのアレンジでさりげなくハモっております。
日本でも有名なのはママス&パパスの夢のカリフォルニアのフルートソロです。
私の印象としては、ショーティー・ロジャース&ヒズ・ジャイアンツのコーツ・ザ・カウントというアルバムのティクル・トゥーのバリトンソロがかっこよかったです。
4月2日に亡くなったとのことですが、前日までレコーディングをしていたそうです。3年前仙台に来たときは聞きにいけませんでした。
ご冥福をお祈りします。
「夢のカリフォルニア」という曲には想い出があります。
東京に出て二番目のバンドのとき、その時一部の人たちは「完全プロ志向」だったため、何がしかのコネを利用してプロとの接触を図っていました。
今もやっている新宿ルイードというライブハウスにキングトーンズの内田さんを訪ねたときのことです。
いまでもお元気で活動されているようですが、そのときはもう大御所の雰囲気がありました。マネージャーだったのか、ただの業界関係者だったのか「ジョージ岡」という方の紹介を受け名刺を頂戴しました。残念ながらその名刺は手元にないのですが、その後多分タモリ倶楽部か何かでジョージ岡氏はあの有名な東京ビートルズのヴォーカルだったことが判明しました。
それはそれとして、その時セカンドテナーの成田邦彦氏がソロで一曲歌いました。そのときの曲が「夢のカリフォルニア」で、この歌がなんともいえずクラブ歌手の風情で、日本のショウビズここにありというものでした。バンドのテナーサックスの方もこの曲はフルートに持ち替えていたような気がします。
写真のサックス奏者の並びは、右からバド・シャンク、ボブ・クーパー、ボブ・ハーダウェイ、ジャック・ニミッツ、ビル・パーキンス、ジョン・ロウというウエストコースト勢揃いのアルバムで、サマー・サンバ、サイドワインダー、テイクファイブなどの有名曲をボブ・フローレンスのアレンジでさりげなくハモっております。
公園のお祭り、昭和40年代。
家の親あたりでも県社のお祭りといっていたそうですが、これは上杉神社が別格官幣社になってもそのまま県社といっていたということでしょう。
うんと小さいころも毎年行っていたのですが、どのようにしていっていたのでしょうか。まだ車はなかったしバスという感じもないし、辻タクシーのような気が、、、
小学校に入ると自転車で遠征していました。
今の城跡苑のところから縁日は始まります。それは今も同じです。そしてそこには今と同様植木などや山野草を売る店が軒を連ねます。ずっといって松ヶ岬神社の前にはいつも焼印屋が陣取っていました。堀端南側の県工(工業学校)よりは金魚屋がずらりと並びます。その反対のお堀の上には茶店が二軒ほど並んで、客引きをしています。橋の袂はわたあめ屋が右側に、橋を渡るとハッカパイプ屋が右側、左側にはお面屋でしょうか。
昔はお好み焼き屋などはなかったので、食べ物は茶店以外はお菓子が中心でした。べっこう飴、チョコバナナなどもあったかもしれません。
臨泉閣の前には射的屋が2軒並んでいます。左側の山側には生年月日の占いと手打ちのパチンコ台がずらりとあります。ここまでで、鳥居の中にはもうお店はありません。
上杉様にお参りをすると稽照殿の前を通り北側から鳩小屋のほうに抜ける道を行ってみましょう。ここにはベニヤ板の上で子供たちがなにやら作業をしています。そうです、型抜きです。3×2センチぐらいの干菓子の板に線でいろいろな形が書いてあり、それを針でトレースしてその形をうまく抜くとお金がもらえるのです。
あの頃一枚20円ぐらいだったでしょうか。多分小学1年ぐらいのときではなかったでしょうか。私は完全にこれにはまってしまい、お祭り小遣い岩倉具視五百円札一枚をすってしまったのです。ほかのものも買ったかもしれませんが、20枚ぐらいはやったのではないでしょうか。
勿論一枚も成功しませんでした。一年生ぐらいではそんなに細かい細工が出来るわけはないのです。帰る頃には薄暗くなり、付き合ってくれた友達がいたかどうかは憶えていませんが、寂しさと罪悪感でいっぱいになりその後賭け事に熱くなることはありません。
松ヶ岬神社からまいづる幼稚園の方にいくと神社側二軒目に大概ガラス切りの道具を売る親父がいます。今でいうサバイバルナイフ風のものの先端に回転するするガラスを切る歯が付いており実演をしています。これがすごく切れるのです。もちろんダイヤモンドが付いているのだという触れ込みです。一升瓶なども自由自在に波打ってすらすら切れるのです。
いくらだったでしょうか。安くはないが買ったことがあります。うちに帰ってちょっとガラスを切ってみます。なかなか快調に切れます。何回か切っていると何のためにガラスを切っているのか分からなくなり、飽きてしまいます。そしてお祭りが終りまたガラス切りで遊ぼうと思った頃には見事にガラスは切れないのです。ある意味見事なものでした。お祭りでこんなものを買っちゃ駄目だと親父に怒られたのですが、お祭り以外でこの道具は買いません。
その先はおもちゃやが何軒か並んでいました。そして一旦店が切れて北側の入口に茶屋が三軒あります。東側に一軒、西側に二軒あり、東側の茶屋の前にオレンジジュースの自動販売機が置かれています。一杯10円は当時でも安いもので、その辺にいると親父に水汲みを手伝わされて一杯只にしてもらったこともありました。一升瓶のコンクジュースを大量の水で割るもので、まだチクロなどが大手を振っていた時代です。
弓道場のところには見世物小屋が陣取り、怪しい看板と口上で客を引いています。ちょっとちら見が出来るんです。
まあ、こんな感じでした。現在も配置は大きくは変わらないようです。
親と行っていたときは、必ず東月で天丼を食べて帰りました。
一年の中でも特別な、かなり贅沢な時間だったように思います。
うんと小さいころも毎年行っていたのですが、どのようにしていっていたのでしょうか。まだ車はなかったしバスという感じもないし、辻タクシーのような気が、、、
小学校に入ると自転車で遠征していました。
今の城跡苑のところから縁日は始まります。それは今も同じです。そしてそこには今と同様植木などや山野草を売る店が軒を連ねます。ずっといって松ヶ岬神社の前にはいつも焼印屋が陣取っていました。堀端南側の県工(工業学校)よりは金魚屋がずらりと並びます。その反対のお堀の上には茶店が二軒ほど並んで、客引きをしています。橋の袂はわたあめ屋が右側に、橋を渡るとハッカパイプ屋が右側、左側にはお面屋でしょうか。
昔はお好み焼き屋などはなかったので、食べ物は茶店以外はお菓子が中心でした。べっこう飴、チョコバナナなどもあったかもしれません。
臨泉閣の前には射的屋が2軒並んでいます。左側の山側には生年月日の占いと手打ちのパチンコ台がずらりとあります。ここまでで、鳥居の中にはもうお店はありません。
上杉様にお参りをすると稽照殿の前を通り北側から鳩小屋のほうに抜ける道を行ってみましょう。ここにはベニヤ板の上で子供たちがなにやら作業をしています。そうです、型抜きです。3×2センチぐらいの干菓子の板に線でいろいろな形が書いてあり、それを針でトレースしてその形をうまく抜くとお金がもらえるのです。
あの頃一枚20円ぐらいだったでしょうか。多分小学1年ぐらいのときではなかったでしょうか。私は完全にこれにはまってしまい、お祭り小遣い岩倉具視五百円札一枚をすってしまったのです。ほかのものも買ったかもしれませんが、20枚ぐらいはやったのではないでしょうか。
勿論一枚も成功しませんでした。一年生ぐらいではそんなに細かい細工が出来るわけはないのです。帰る頃には薄暗くなり、付き合ってくれた友達がいたかどうかは憶えていませんが、寂しさと罪悪感でいっぱいになりその後賭け事に熱くなることはありません。
松ヶ岬神社からまいづる幼稚園の方にいくと神社側二軒目に大概ガラス切りの道具を売る親父がいます。今でいうサバイバルナイフ風のものの先端に回転するするガラスを切る歯が付いており実演をしています。これがすごく切れるのです。もちろんダイヤモンドが付いているのだという触れ込みです。一升瓶なども自由自在に波打ってすらすら切れるのです。
いくらだったでしょうか。安くはないが買ったことがあります。うちに帰ってちょっとガラスを切ってみます。なかなか快調に切れます。何回か切っていると何のためにガラスを切っているのか分からなくなり、飽きてしまいます。そしてお祭りが終りまたガラス切りで遊ぼうと思った頃には見事にガラスは切れないのです。ある意味見事なものでした。お祭りでこんなものを買っちゃ駄目だと親父に怒られたのですが、お祭り以外でこの道具は買いません。
その先はおもちゃやが何軒か並んでいました。そして一旦店が切れて北側の入口に茶屋が三軒あります。東側に一軒、西側に二軒あり、東側の茶屋の前にオレンジジュースの自動販売機が置かれています。一杯10円は当時でも安いもので、その辺にいると親父に水汲みを手伝わされて一杯只にしてもらったこともありました。一升瓶のコンクジュースを大量の水で割るもので、まだチクロなどが大手を振っていた時代です。
弓道場のところには見世物小屋が陣取り、怪しい看板と口上で客を引いています。ちょっとちら見が出来るんです。
まあ、こんな感じでした。現在も配置は大きくは変わらないようです。
親と行っていたときは、必ず東月で天丼を食べて帰りました。
一年の中でも特別な、かなり贅沢な時間だったように思います。