覗いてみると、聖徳太子の像がチラリと見えます。残念ながらお顔は拝見できません。
ここは地番匠町の太子堂です。大工様の神様というか仏様なのでここにお祭りしてあるわけです。
東京にも世田谷に太子堂があります。この辺では白石の駅の近くに立派な太子堂があったと思います。
春頃から毎日ここにお参りするようになりました。ほぼ日参というわけです。
たまたまここを通らないとき時は、川井小路の観音様、お不動様、大沼前の熊野様(おくまんさま、って言ってますね。)、大町中の皇太神社(御神明様=おしめさま、っていってますね。)などやたらにお参りしています。
何でもいいのですが、旧一万円札には叶いません。
ここはいつも境内というのでしょうか、小体ながらお掃除が行き届いております。
お堂も大工様が丁寧に拵えたなあ、というのが伝わってくる造りです。
この写真は息子が賽銭を放り込んでいるところ。カブト虫を使って取ってるわけではありません、念のため。
- HOME
- 嗚呼うましコーヒー
- 文化芸術のココロ
- 米澤絵葉書繁盛記
- うつわいろいろいろ
- 食いしん坊万歳
- 豆いち、店舗にて
- 動植物奇想天外
- そこいら辺を歩く
- 家庭の事情は!
- 芸能音楽の50
- 米沢城下に江戸を訪ねる
- 線路は続くよ果てまでも。
- 豆いちのコーヒー一覧
- 昭和元禄商売絵巻
- 酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
- あの頃
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2023.11.21 (高橋由枝)坂上さん...
-
2023.05.06 (おしょうしな)千葉さん?窪田さん?
-
2023.05.06 (いも)マイルス復活望む?
-
2023.01.29 (エキソエレクトロン)人工知能関係
-
2021.11.06 (黒金)映画館懐かしいです。
この記事へのコメントはこちら