今回の天地人の冒頭のタイトルバック映像の山が八海山です。
で、今日はそこに行ったのではなく八海山という山号の法音寺にお邪魔しました。
今日まで宝物展だったからです。
春も特別展が行われ、そのお手伝いをした檀家の方から是非みたらいいよといわれたので、滑り込みで見せていただきました。
是非常設したらいいなぁと思うほど、びっくりするほど色々なものが保存されていました。
秘仏善光寺如来尊が東京に出開帳した時の輿もあり、見るもの見るもの興味深くとても参考になりました。
そして、帰ってからホットケーキを焼きました。
HOME > 米沢城下に江戸を訪ねる
八海山に遊ぶ。
2009.10.20:mameichi:コメント(0):[米沢城下に江戸を訪ねる]
三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい。
高杉晋作の作と伝わります。
「喜瀬川、昔からよく言うだろ? 『起請に嘘を書くと、熊野の烏が三羽死ぬ』ってな」
「オホホ…。私はね、世界中の烏をみんな殺してやりたいんだ」
「えっ? 烏殺してどうするんだ?」
「朝寝がしたいんだよ」
これは三枚起請という落語です。
お女郎さんが、いろんな人に年季が明けたら一緒になるよという起請文を乱発して男心を留めて通ってもらおうとする、一寸ほろにが話です。
今は亡き古今亭志ん朝師匠のはラジオからエアチェックしたテープでよく聞きました。あとは立川談志師匠ぐらいしか印象にありません。
起請文というのは鎌倉から江戸時代、約束事の時に使われたもので、主に熊野三山の御護符の裏に書いたそうです。
昨日の朝、大沼前の熊野堂に詣でてきました。
長町の熊野神社の時に書いたことで大きく訂正があります。
まず、熊野神社の配置ですが米沢に5箇所になっており、この大沼前は中央で、南は太田町にあるということです。そういえばあります、あります。
あとこのお堂は長井時広時代の創建となっており、兼継の時代ではないということです。ただ何かで読んだか聞いたかしているので、東西南北の4社は兼継の時代に整備されたのかもしれません。
社殿をぐるりと回ってみましたが、コンパネが敷いてあり、踏み外しそうなほど荒れております。欄干も一部ありませんでした。
丁度銀杏が実っておりました。以外に臭くなかったです。
「喜瀬川、昔からよく言うだろ? 『起請に嘘を書くと、熊野の烏が三羽死ぬ』ってな」
「オホホ…。私はね、世界中の烏をみんな殺してやりたいんだ」
「えっ? 烏殺してどうするんだ?」
「朝寝がしたいんだよ」
これは三枚起請という落語です。
お女郎さんが、いろんな人に年季が明けたら一緒になるよという起請文を乱発して男心を留めて通ってもらおうとする、一寸ほろにが話です。
今は亡き古今亭志ん朝師匠のはラジオからエアチェックしたテープでよく聞きました。あとは立川談志師匠ぐらいしか印象にありません。
起請文というのは鎌倉から江戸時代、約束事の時に使われたもので、主に熊野三山の御護符の裏に書いたそうです。
昨日の朝、大沼前の熊野堂に詣でてきました。
長町の熊野神社の時に書いたことで大きく訂正があります。
まず、熊野神社の配置ですが米沢に5箇所になっており、この大沼前は中央で、南は太田町にあるということです。そういえばあります、あります。
あとこのお堂は長井時広時代の創建となっており、兼継の時代ではないということです。ただ何かで読んだか聞いたかしているので、東西南北の4社は兼継の時代に整備されたのかもしれません。
社殿をぐるりと回ってみましたが、コンパネが敷いてあり、踏み外しそうなほど荒れております。欄干も一部ありませんでした。
丁度銀杏が実っておりました。以外に臭くなかったです。
2009.10.17:mameichi:コメント(0):[米沢城下に江戸を訪ねる]
本日16時より営業になります。
本日は依頼により、天元台で珈琲を淹れることになりました。
そのため16時ごろからの営業と成ります。ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願いします。
写真は花沢にある熊野神社、御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと、と読むのでしょうか)例大祭は7月29日、秋祭りは9月29日です。
「おくまんさま」といわれていたと記憶します。
高校のころ友人が、冬期間にこの神社の前にある家の馬小屋の上に下宿していました。馬小屋だけに藁がふんだんにあり、そこで夕方ギターを弾いたりして遊んでいました。
カントリー南部の夕暮れさながらでした。ユー・アー・マイ・サンシャインです。
しかもその馬小屋は現在も健在で、馬の代わりに軽自動車が入っていました。
そのため16時ごろからの営業と成ります。ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願いします。
写真は花沢にある熊野神社、御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと、と読むのでしょうか)例大祭は7月29日、秋祭りは9月29日です。
「おくまんさま」といわれていたと記憶します。
高校のころ友人が、冬期間にこの神社の前にある家の馬小屋の上に下宿していました。馬小屋だけに藁がふんだんにあり、そこで夕方ギターを弾いたりして遊んでいました。
カントリー南部の夕暮れさながらでした。ユー・アー・マイ・サンシャインです。
しかもその馬小屋は現在も健在で、馬の代わりに軽自動車が入っていました。
2009.10.14:mameichi:コメント(0):[米沢城下に江戸を訪ねる]
長町裏のエゾノキ
古くから熊野大権現の御神木として保存されてきたもので、エゾノキとしては県内随一の巨木といわれる。
根周4.4メートル、胸高幹周4.15メートル、高さ14.5メートル。地上2.5メートルの高さで4週に枝を分かち、その枝張りは東北方向へ8.2メートル、東南方向へ10.3メートルにも及ぶ。
板状をなした根幹は、昭和59年の掘立川改修工事によって川の流れが変わってからは、地上に露出し、奇状を呈することとなった。(説明版より)
ここはケーズデンキの近くの熊野神社で宗教法人となっているようです。
熊野神社は市内4箇所に配置されています。確か兼続が創建した(?)という話だったと思います。東が花沢(東部コミセンの前)、西が御廟のところ、北がこの長町裏、そして南というか、中央が大沼前の熊野堂です。
置賜の熊野信仰の中心は宮内の熊野神社で、ここにも兼継の足跡があるそうです。
根周4.4メートル、胸高幹周4.15メートル、高さ14.5メートル。地上2.5メートルの高さで4週に枝を分かち、その枝張りは東北方向へ8.2メートル、東南方向へ10.3メートルにも及ぶ。
板状をなした根幹は、昭和59年の掘立川改修工事によって川の流れが変わってからは、地上に露出し、奇状を呈することとなった。(説明版より)
ここはケーズデンキの近くの熊野神社で宗教法人となっているようです。
熊野神社は市内4箇所に配置されています。確か兼続が創建した(?)という話だったと思います。東が花沢(東部コミセンの前)、西が御廟のところ、北がこの長町裏、そして南というか、中央が大沼前の熊野堂です。
置賜の熊野信仰の中心は宮内の熊野神社で、ここにも兼継の足跡があるそうです。
2009.10.12:mameichi:コメント(0):[米沢城下に江戸を訪ねる]
高校の後輩というか、、、
現役の高校生が2人でやってきてくれました。中間テストの真っ最中なのだが、難しい教科は今日で終わり、息抜きに寄ってくれたようです。
二人とも吹研です。
自分が高校生の時はマイルスというジャズ喫茶に入り浸っていたわけですが、どうして小遣いを捻出していたのでしょう。珈琲は280円ぐらいだったでしょうか。
昨日の高校生の小遣いは3000円と5000円ということで、多分私が高校生のときは2000円ではなかったかと思います。新聞配達が一か月7000円でかなりありがたかった記憶があります。
あまり変わっていないのですねぇー。まあ牛丼の価格が以前よりも安くなっていますが。
今年は受験ということで、皆さん一期校を受験されるようです。その言い方はいまはしないのでしょうか。
写真は本日の夜川「夜の川中島」の昨日のリハ風景です。
二人とも吹研です。
自分が高校生の時はマイルスというジャズ喫茶に入り浸っていたわけですが、どうして小遣いを捻出していたのでしょう。珈琲は280円ぐらいだったでしょうか。
昨日の高校生の小遣いは3000円と5000円ということで、多分私が高校生のときは2000円ではなかったかと思います。新聞配達が一か月7000円でかなりありがたかった記憶があります。
あまり変わっていないのですねぇー。まあ牛丼の価格が以前よりも安くなっていますが。
今年は受験ということで、皆さん一期校を受験されるようです。その言い方はいまはしないのでしょうか。
写真は本日の夜川「夜の川中島」の昨日のリハ風景です。
2009.09.26:mameichi:コメント(0):[米沢城下に江戸を訪ねる]