HOME > 米澤絵葉書繁盛記

本日の絵葉書 6月20日 其の71  

  • 本日の絵葉書 6月20日 其の71  
別格官幣上杉神社遷座大祭記念  上杉神社神符交附所

この建物はもちろん今も健在ですが、大きく違うところが二つあります。
さあ、何でしょう?

答 ①瓦葺がトタン(銅)?葺きになっている。
そして ②場所が違う、でした。

この写真は神社に向かって左になっています。裏焼きではありませんよ。
現在はご存じのとおり右です。どういうことで移動したのでしょうか。写真の下の石畳は稽照殿へ行く道となります。
こじんまりとした愛すべき建物です。
2009.06.20:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月19日 其の70 

  • 本日の絵葉書 6月19日 其の70 
別格官幣上杉神社遷座大祭記念 上杉神社社務所

ここは現在建て替えられたように思います。
弟の結婚式のときにこの写真の社務所に入った記憶があります。カメラを家に忘れて戻った時には、親族紹介が終わっていました。

写っている木は焼け残ったものでしょう。
2009.06.19:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月18日 其の69

  • 本日の絵葉書 6月18日 其の69
別格官幣上杉神社遷座大祭記念 上杉神社手水舎

これは現在と同じだと思います。どこでも木製だと思うのですが、防火という意味でかコンクリート製になっています。
モデルのおやじさんがいい味出してます。
2009.06.18:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月17日 其の68 

  • 本日の絵葉書 6月17日 其の68 
別格官幣上杉神社遷座祭記念 上杉神社正門

記念のご招待のお客様が一杯写っています。華やかな雰囲気、灯篭の前の子供がアクセントになっています。鳥居も何も新しいが、その後ろには焼け残った木も写っています。
2009.06.17:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]

本日の絵葉書 6月16日 其の67  

  • 本日の絵葉書 6月16日 其の67  
別格官幣上杉神社遷座大祭記念  神社前之奉祝

大正6年の大火の傷も癒えぬうち、大正8年5月19日午前11時、舘山口より発火、折からの烈しい西北風に煽られて32町を焼き払い午後3時鎮火、上杉神社、上杉邸ともに焼失しました。

今日からの写真は大正12年4月に復興した際の絵葉書です。おおよそは今の神社と同じですが、まだ新しい空気がみなぎっています。右の建物は能舞台の楽屋ですが、現在は臨泉閣となっています。
2009.06.16:mameichi:コメント(0):[米澤絵葉書繁盛記]