初雪が降り、風が強く吹く中、二代目薪ストーブにはじめて火を入れました。
耐震用にワイヤーで壁にしっかり固定しました。
今年は秋があっという間に過ぎ、寒い冬が来ました。
春までよろしく🙏
HOME > 熊谷 昌則/レポート集
火いれ
2016.11.09:m-kuma:コメント(0):[熊谷 昌則/レポート集]
東松島市野蒜ヶ丘生活利便施設(仮称)開発事業地鎮祭
完成予想パース
東松島市最大の防災移転用地として、急ピッチに開発が進む野蒜ヶ丘で、
ファーマライズホールディングス株式会社様の「野蒜ヶ丘生活利便施設(仮称)開発事業」地鎮祭を行いました。
本社より大野会長をはじめ、秋山専務、東松島市役所から産業部長・復興政策部長、
JAいしのまき常務理事に参列いただき、
東松島市 白髭神社 亀廼井(かめのい)宮司にご奉仕いただきました。
ありがとうございました。
調剤薬局と自宅介護を中心に事業を進めている、ファーマライズホールディングス株式会社様が、
はじめて、調剤薬局にドラックストアと食料品を含む日用品を取り扱う店舗で、
地域のみなさまの利便性向上とともに、コミュニティーの形成を図る拠点を、
ひとつの建物に集約した「野蒜ヶ丘生活利便施設」が出来上がります。
東日本大震災で被災され、野蒜ヶ丘を新しい地元ととした住民の方々にとっては待望の施設となります。
来年 6月にはオープンいたしますので、楽しみにしていてください。
私たちも、ファーマライズホールディングス株式会社様と東松島市の住民の方々のお気持ちを第一に、
みなさまに愛される施設になるよう取り組んでまいります。
東松島市最大の防災移転用地として、急ピッチに開発が進む野蒜ヶ丘で、
ファーマライズホールディングス株式会社様の「野蒜ヶ丘生活利便施設(仮称)開発事業」地鎮祭を行いました。
本社より大野会長をはじめ、秋山専務、東松島市役所から産業部長・復興政策部長、
JAいしのまき常務理事に参列いただき、
東松島市 白髭神社 亀廼井(かめのい)宮司にご奉仕いただきました。
ありがとうございました。
調剤薬局と自宅介護を中心に事業を進めている、ファーマライズホールディングス株式会社様が、
はじめて、調剤薬局にドラックストアと食料品を含む日用品を取り扱う店舗で、
地域のみなさまの利便性向上とともに、コミュニティーの形成を図る拠点を、
ひとつの建物に集約した「野蒜ヶ丘生活利便施設」が出来上がります。
東日本大震災で被災され、野蒜ヶ丘を新しい地元ととした住民の方々にとっては待望の施設となります。
来年 6月にはオープンいたしますので、楽しみにしていてください。
私たちも、ファーマライズホールディングス株式会社様と東松島市の住民の方々のお気持ちを第一に、
みなさまに愛される施設になるよう取り組んでまいります。
2016.11.08:m-kuma:コメント(0):[熊谷 昌則/レポート集]
異常気象と薪ストーブ
今年を振り返ると、岩手県に直接上陸する台風の動きや上陸回数は今までにないほど増え、
各地で集中豪雨や洪水が発生し被害も大きくなりました。
地球の気温が上昇すると風も強くなり、海面温度も高くなるので、
発生する台風も巨大化しやすくなるでしょう。
この状況は温暖化と結びつけたくなります。これからこのような気候が定常化するのでしょうか。
どうやら化石燃料に依存し過ぎるところに問題があるのでは。
ならば、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱などの再生可能エネルギーに注目すべきです。
化石燃料と異なり、エネルギー市場の思惑や国際間の紛争等市場の価格が高騰したり、
供給が不安定になりにくいと言う利点もあります。
この様な地産地消の再生可能エネルギーの開発が進めば、温暖化を軽減する上で、とても望ましいことです。
さらに限って考えれば、もっと使いたい優れた資源があります。それは地元の山の木です。
我が国の70%は森林です。しかし経済優先で、長い間輸入材料に頼るあまり、
使われずに放置され荒れている多くの山。
その山の木は化石燃料とは根本的に違い、優れた再生可能エネルギーです。
化石燃料と違い、木の出すCO2は光合成をするときに取り込んだ(炭酸同化)CO2なので、差し引きゼロです。
これを、カーボンニュートラルと言います。
年々激しくなる気象に怯えてなにもしないでは、この先も繰り返し災害が頻発するだけです。
大きな原因がわかっているなら、それを解消しつつ減災に努めるべきだと考えるのが当然です。
家を建てて10年・20年というご家庭は、ソーラーサーキットの家のような高性能な外断熱の家に、
建て替えすることはなかなかできません。
一個人にできることのひとつに、暖房に木質系燃料のストーブを選ぶこと、それが現状を改善する、
小さいけれど確実な一歩だと思います。
私もその一人です。
CO2を増やさない薪やペレットストーブに替えることで、これまで排出し続けてきたCO2を削減出来ます。
平成27年度のモニターアンケートによれば、薪ストーブ1台当たり1.54トン、
ペレットストーブで1.37トンものCO2を、
家庭から出る分だけでも削減できる大きな効果があることが分かっています。
熟成した木は木材として活用すべきで、その方が山が若返り光合成も盛んになって
CO2の削減にもつながります。
森林は日本中にある再生可能な資源ですから、大東環境で取り組んでいる、
今まで廃棄されていた、杉の皮を加工したイディアル グリーンやファイバーと同じように、、
もっと活用されることを期待します。
各地で集中豪雨や洪水が発生し被害も大きくなりました。
地球の気温が上昇すると風も強くなり、海面温度も高くなるので、
発生する台風も巨大化しやすくなるでしょう。
この状況は温暖化と結びつけたくなります。これからこのような気候が定常化するのでしょうか。
どうやら化石燃料に依存し過ぎるところに問題があるのでは。
ならば、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱などの再生可能エネルギーに注目すべきです。
化石燃料と異なり、エネルギー市場の思惑や国際間の紛争等市場の価格が高騰したり、
供給が不安定になりにくいと言う利点もあります。
この様な地産地消の再生可能エネルギーの開発が進めば、温暖化を軽減する上で、とても望ましいことです。
さらに限って考えれば、もっと使いたい優れた資源があります。それは地元の山の木です。
我が国の70%は森林です。しかし経済優先で、長い間輸入材料に頼るあまり、
使われずに放置され荒れている多くの山。
その山の木は化石燃料とは根本的に違い、優れた再生可能エネルギーです。
化石燃料と違い、木の出すCO2は光合成をするときに取り込んだ(炭酸同化)CO2なので、差し引きゼロです。
これを、カーボンニュートラルと言います。
年々激しくなる気象に怯えてなにもしないでは、この先も繰り返し災害が頻発するだけです。
大きな原因がわかっているなら、それを解消しつつ減災に努めるべきだと考えるのが当然です。
家を建てて10年・20年というご家庭は、ソーラーサーキットの家のような高性能な外断熱の家に、
建て替えすることはなかなかできません。
一個人にできることのひとつに、暖房に木質系燃料のストーブを選ぶこと、それが現状を改善する、
小さいけれど確実な一歩だと思います。
私もその一人です。
CO2を増やさない薪やペレットストーブに替えることで、これまで排出し続けてきたCO2を削減出来ます。
平成27年度のモニターアンケートによれば、薪ストーブ1台当たり1.54トン、
ペレットストーブで1.37トンものCO2を、
家庭から出る分だけでも削減できる大きな効果があることが分かっています。
熟成した木は木材として活用すべきで、その方が山が若返り光合成も盛んになって
CO2の削減にもつながります。
森林は日本中にある再生可能な資源ですから、大東環境で取り組んでいる、
今まで廃棄されていた、杉の皮を加工したイディアル グリーンやファイバーと同じように、、
もっと活用されることを期待します。
2016.11.01:m-kuma:コメント(0):[熊谷 昌則/レポート集]
豆知識
このメダルを覚えていますか。というよりも、知っていますか。
このメダルは「冬季 長野オリンピックの金メダル」で、漆(うるし)塗りが使われました。
金メダルだけでなく、銀・銅のメダルも上に漆塗りで蒔絵がほどこされていました。
すばらしい。日本を代表する伝統工芸の技術と一人の木曽漆職人さんの一途な気持ちが、
オリンピック至上、もっとも美しいと評価される、そして、もっとも日本らしい「漆のメダル」を造らせたと思います。
2020年の東京オリンピックでも、何か日本の伝統工芸を活かしてもらいたいですね。
ちなみに、漆は英語でなんと「japan」
このメダルは「冬季 長野オリンピックの金メダル」で、漆(うるし)塗りが使われました。
金メダルだけでなく、銀・銅のメダルも上に漆塗りで蒔絵がほどこされていました。
すばらしい。日本を代表する伝統工芸の技術と一人の木曽漆職人さんの一途な気持ちが、
オリンピック至上、もっとも美しいと評価される、そして、もっとも日本らしい「漆のメダル」を造らせたと思います。
2020年の東京オリンピックでも、何か日本の伝統工芸を活かしてもらいたいですね。
ちなみに、漆は英語でなんと「japan」
2016.10.25:m-kuma:コメント(0):[熊谷 昌則/レポート集]
ちょっと間違えました
クレマチス、暖かかったので間違えて咲いてしまいました。
やまぼうしや紅葉は、黄色く化粧するころ。
でも、きれいですね。
我が家の、秋のひとコマ。
やまぼうしや紅葉は、黄色く化粧するころ。
でも、きれいですね。
我が家の、秋のひとコマ。
2016.10.18:m-kuma:コメント(0):[熊谷 昌則/レポート集]