HOME > 記事一覧

仕事の記録1978から2001東芝小向時代(川崎)

  • 仕事の記録1978から2001東芝小向時代(川崎)
  • 仕事の記録1978から2001東芝小向時代(川崎)
  • 仕事の記録1978から2001東芝小向時代(川崎)

東芝日野から東芝小向に移動になったのは1978年10月で当時50名の移動でした、50名のうち独身メンバーが大半だったと思います、東芝日野寮は会社と同じ敷地の中で通勤時間は数分であったのが川崎地区の寮に移動するまで数週間は川崎まで通ったのを覚えています・・中央線豊田駅から八王子経由横浜線でまだ暗いうちから通いました・・川崎のイメージは小学校のころ公害、労働者の街としてしのイメージしかなく嫌な場所に行くことになったなと思いました、当時川崎駅は今のように洗練された駅ではなく西口は東芝堀川町工場があり小さな飲み屋街がある昭和昭和した雰囲気のところ東口は川崎の歓楽街で東口は公園みたいなところがある駅でしたが公園のようなところに終電乗り遅れたのか、浮浪者なのかおっさんがベンチで寝ていたりあまりいい印象ではなかったような・・東口は京浜地区の工場にいくバス停にたくさん人がいました、写真は昭和時代の川崎駅と今の川崎駅です、現在の川崎駅西口は全く面影がなく東芝堀川町工場はなくなり洗練された駅になってます、川崎のイメージが変わったのは地下街アゼリアができてからですね、男女七人夏物語、秋物語とさんまさんとしのぶさんが出ていたドラマは川崎アゼリアを撮影につかって川崎も横浜にならぶきれいな都市にと変わったと感じたものでした、東芝小向は川崎駅から社バスで5分くらいでしたかね航空・宇宙・防衛・放送機に昔はテレビにビデオもあったところです、小向地区は東芝科学館に東芝多摩川工場、東芝総合研究所もある大きなところ、所属した課は航空・宇宙に防衛、放送機、通信機事業部、青梅コンピュータ事業部にも電源を供給する多岐にわたる電源の開発課でした・・最初の仕事は青梅のミニコン電源(Γ電源)というやつで教えてもらった主任さんは後に課長になり初仲人をやってもらった東大出のKさんに抵抗器メーカの北陸電気幹部の息子さんであるNさん後に東芝を退職して北陸電気長野の工場長になっておりました・・次につづく・・

2018.01.16:li-no:コメント(0):[過去の仕事]

もうすぐ大寒

  • もうすぐ大寒
  • もうすぐ大寒
  • もうすぐ大寒
  • もうすぐ大寒
  • もうすぐ大寒

季節を表す言葉に四季(春夏秋冬)がありますが、二十四節気は四季よりも季節を細かく24で割る、すると一つの節気は15日となり、より詳しく気温や天候の移り変わりを把握できるので、それらに左右されやすい農業従事者を中心に昔から活用されてきているその中の一つが大寒、一年で最も寒い時期とされていて、大寒が終わると次は「立春」、暦の上では春がやってくる・・・今年は1月20日が大寒だそうです、昨日一昨日と-15℃近くの冷えようで流しの水道が凍結しました、道路はテカテカの氷状態で、今日は気温が上がり天気よくお休みなので午前中は天元台にスキーにいく、1820mの3番目リフトの周りの木はいかにも寒そうですが2番目リフト周辺は陽が当たり快適、今日は西部小がスキー授業でした暖かくて良かった・

2018.01.16:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

仕事の記録1975-1978年CBトランシーバ(その4)

  • 仕事の記録1975-1978年CBトランシーバ(その4)
  • 仕事の記録1975-1978年CBトランシーバ(その4)
  • 仕事の記録1975-1978年CBトランシーバ(その4)

CB無線機コブラ135XLRベースステーション・・・車載用でなくベースに使用する機種で販売から40年経ってるのにネットで検索すると結構出てきます元気に使用してるものもあるようで懐かしいです、YouTubeに投稿されているものも2017年と最近のものもあります、中身ばらして説明してるものとかもありました・・ベース機器にはタイマーがついていて時間設定でON/OFFできました、なつかしいパタパタ時計というやつです・・パタパタ時計は、数字が半分ずつ書かれた多数の薄いプラスチック板をはめた円筒の回転により、上下の板で構成された文字板で現在時刻を直読する時計のことです・飛行場の案内板や歌のベスト10などによくでてましたね・昭和らしいです、当時はディスクリート部品で完全アナログ回路、回路図は製品に添付されていました、東芝日野が開発から製造までしていて、この中で使用されてる電源部分はあとからわかったのですが移動した職場の東芝小向の電源開発部門から供給されていたものです。東芝日野のCB無線は入社当時(1975年)単なる小グループ数人のこじんまりしたとこでしたがCBブームに乗りあれよあれよと専門のCB無線開発課から製造課、生産技術部門を有する専門の部に昇格していたのですがあっという間に解散するということになりもとの小グループに戻るということでした・・この年東芝ふくめ日本が衛星3社(NEC、三菱、東芝)を育て専門に宇宙開発をする時期と重なり、東芝日野から50名ほど1977年10月に東芝小向に移動となりました東芝は各工場から人を集め1978年に小向工場内に宇宙事業部を設立して宇宙開発を専門に開始するのでした・・小向は東芝総合研究所、トランジスタ製造の多摩川工場と航空宇宙防衛、放送機にテレビにビデオと多岐にわたる小向工場の3事業があつまる大きなところでした・・当時日野の生産技術の課長が東芝小向の電源開発部の課長と同期ということもあり私は東芝小向の電源技術部に移動となりました、人工衛星の機器開発はこれからの事業だから簡単にはつぶれないからそっちで技術者として生きなさいとのことでしたが、製造から生産技術に移り開発と製造の架け橋みたいなとこで嫌というほど開発のしんどさというより基本の英数国をきちんとしてないと務まらないとこと感じていた私には務まらないと・・せめて生産技術にと願い出たのですがいいからやってみなさいと言われ不安の中東芝小向に移動したのでした・・・続く・・

2018.01.13:li-no:コメント(0):[過去の仕事]

だんごの木

  • だんごの木
  • だんごの木
  • だんごの木

昨日市内はマイナス14°超寒い・・家の前雪がたまっていて朝いちばん6時から除雪機で飛ばして30分ほどかかりました手袋してる手が痛い・・いつもの伝国の杜前バス停は寒々景色ですが午前中は快晴で天元台麓から高原駅は最高の景色でした、朝日に飯豊、蔵王も良く見えました、昨日は置賜農業高校、米沢商業高校がスキー授業、天元台は麓も高原駅舎も-10℃と市内より暖かい??たまにあるよねこんなとき・・天気よくて良かった・・昨日職場ではだんごの木かざりしました置賜地方では1月15日は こもちの年取りと呼んでいます、小正月は女正月とも言い、女性が正月の時期は準備で忙しく働くので、その功をねぎらうのが小正月。豊作や家族の無病息災などを願う行事として行われたようで 「だんごの木飾り」枝に小さく切った団子餅を刺し、ふなせんべい(最中の皮とおなじ)でできた紅白や黄色等色づけされた小判、鯛などに糸を通して飾ります。飾りは節分ぐらいまで飾り、お餅は小さく砕いて揚げてかきもちにしていただいたものでした私が小さい頃は、みなどこの家でもやっていて、露店市では団子の木を売っている人がたくさんいました小正月1月15日の行事で、団子さし、団子木飾り、だんごさげ、餅花などと言うようです木は「みずきの木」を用いる所が多く、地方によっては柳、山桑、ぬるでなども使われているようです。縁起のよい紙型やふなせんべいをさげただんごの木作りは、子供も大人も参加する楽しい行事でしたが、世の中が変わるにつれ本来の意味が忘れられ、しだいに省略されて家庭で行うのはもう稀ですね、会社やお店などはいまでもやっているようです・・もうすぐ大寒です夕方少し日が長くなったなと感じるこの頃はやく春になれ・・寒いよ

2018.01.13:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

米沢スキー場シニア講習

  • 米沢スキー場シニア講習
  • 米沢スキー場シニア講習
  • 米沢スキー場シニア講習
  • 米沢スキー場シニア講習

ここ数日県内は強い冬型の気圧配置が続き、断続的に強い降雪です平地でも30センチを超えた所があり県内は庄内を中心に風が強く吹いたため電車の運休もありました、10日はお休み米沢スキー場でシニアスキー講習10日から12日の3日間です・・残念ながら休み取れないので初日だけ参加しました・今年20周年・・記念のワッペンにTシャツも作り3月には記念の一泊親睦会を企画している・・あいにくの天気で・・出がけも家前の市道まで50mは除雪しないと出られない状態、スキーどころではないないだろーという感じでしたが今シーズン米沢スキー場初すべりなので行ってきました、雪は湿り雪であいにくの天気でしたがIターンして3回目のシニア講習会への参加、顔なじみも増えて久しぶりという感じです、みなさんスキーしてる時はウエアにヘルメット・ゴーグルで歳わからないのですが素はみな爺さん婆さんなんです・10日この日は米沢商業高校が天元台スキー場でしたが強風によりロープウエイ運休となり急遽米沢スキー場にきて混雑・・シニア講習は50-60名ほど集まる企画みなさんシーズン券もってる常連さんたち還暦過ぎても向上心と健康維持で来てます、今年も滑るオヤジギャグで始まる教頭のあいさつから2月は14日から3月は6日からです。

2018.01.12:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]