HOME > 記事一覧

窪田地区運動会

  • 窪田地区運動会
  • 窪田地区運動会
  • 窪田地区運動会
  • 窪田地区運動会
  • 窪田地区運動会

今日は快晴でいい天気、朝は快適な気温でしたが、日中は暑いこと暑いこと・ここ窪田地区は米沢市の最北部となるところで,白鳥の郷と呼ばれているところです、米沢市では各地区一斉に運動会が行われているようで、ここ窪田地区も大運動会がありました・・窪田小からは吾妻に蔵王、飯豊に朝日とお山もくっきり見えました、窪田町には23の町会がありますが少子化で地区によっては小学生1人のところも出てきたそうです、東江股も少ない方で4人まで減って来ています、それでも応援合戦では4人のちびっこが一丸となって応援団長を務め応援してました・えらいですよね・・移住後今年初参加の地区運動会でした終わってからの慰労会とちょっと疲れました・・

2018.06.03:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

芝生植え(その2)

  • 芝生植え(その2)

5月も今日で終わり、早いものです、家の前を整地して芝のマットとその周りに西洋芝の種を植えてひとつきたちました、廃棄された無垢の木のテーブルに椅子、腐って傷んだ部分を削り取り、薄く禿げたペンキも塗りなおして庭作りはデッキの屋根を残しほぼ完成しました、小屋や家の裏に行く道は芝植えないでいたのですが、余っている芝の種あるのでまいておきました、この夏まで芝がどう成長していくかですが・・ひと月前に敷いたマットの芝、いつの間にかスギナがわんさか芝マットを突き破り出てきました、次々としつこく生えてくるスギナ繁殖力はものすごい・・スギナの根っこは2m近くも地下にめぐらされていることもあるようで耕運機で何回も整地して根っこを痛めつけたと思ったのですがスギナはそれ以上に地下に根を残し生きてるようです・・根を枯らさないとどんどん繁殖するらしい、どうしたものか・

2018.05.31:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

裏ノ畑ニ居リマス

  • 裏ノ畑ニ居リマス
  • 裏ノ畑ニ居リマス
  • 裏ノ畑ニ居リマス

岩手県の花巻農学校で教師をしていた頃に宮沢賢治が起居していた家の、玄関脇の小さな黒板にチョークで記されていた・・「下ノ畑ニ居リマス」それは半農半教の生活スタイルを表す貴重なことばとして知られる。農的暮らしに憧れる人がまねしたりしてますよね・・・完全リタイヤしたら半自給できるよう古民家に移住して2年目、玄関の黒板に書いてみました、しかし、下に畑がないし家の前が果樹と畑ですが家の前では行先必要ないし・・裏の畑だけは表から見えないから”裏ノ畑ニ居リマス”と書いてみました・・単に書いてみたかっただけですが。。玄関の柵にポストも花の置台もみんな廃品利用で作ってみました・・

2018.05.30:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

かき氷器

  • かき氷器

小学生の低学年までは冷蔵庫もなく、かき氷は近所の中華ソバ屋さんに食べに行ってました、そのころの器は赤、白、その他にも色があったような気がするがラッパの形や金魚鉢の淵みたいな波のあるものなど今の単純な器と違い色も形もいい感じのものがありました、いつの間にかみな姿を消してしまったようです、小学の高学年になると日本は急激な高度成長で冷蔵庫が普及しかき氷は自宅で食べるようになり、その当時の器もみな姿を消してしまったようです、当時の器は古いガラス製法でできており今では貴重なガラス器になっている、10年以上前になるのか田舎に帰省した折、幼馴染と会津骨董屋さんで赤い波淵のある氷器見つけていいなと思い値段聴いてみたら1万近い値段でしたその時はまたどこかで見つかると思い見送りしていた・・その後たまに骨董品店や瀬戸物店でなつかしいかき氷器ないかとみているのですがなかなか出回ってないようです、しかしついこの日曜に米沢市内粡町商店会の戎市があり、まだ覗いてなかった骨董品店があり覗いてみたら器がありました、赤の波淵が2種類と白の2種で10個くらいあったかな、気になった赤のきれいなものは数万円とのことで手がです白は比較的安かったのでつい2種とも買ってしまった・・

2018.05.29:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

米沢城三の丸土居跡

  • 米沢城三の丸土居跡
  • 米沢城三の丸土居跡
  • 米沢城三の丸土居跡
  • 米沢城三の丸土居跡
  • 米沢城三の丸土居跡

5月27日(日)の戎市行った折の周辺散策、粡町通りからすぐのところに粡町公園があります、ここは米沢城三の丸の堀の一部でその上には五穀稲荷神社が建っています、神社の位置は米沢城本丸から見て北東端にあることから鬼門の守り神として建てられたと考えられている、土塁の崩壊を防ぐために植えられた矢竹は400年の風雪に耐えいまでも残っています。

2018.05.29:li-no:コメント(0):[歴史探訪]