HOME > 記事一覧

雪若丸

  • 雪若丸
  • 雪若丸
  • 雪若丸
  • 雪若丸

移住した米沢市の東江股地区、川西側から鬼面川を渡りすぐ右に入ると村落入り口に地蔵堂があります、なかには板碑もあります、板碑は中世の供養塔の一つで、1227年から16世紀末までの間に全国各地で数多く作られているということで、この地区もかなり古くからあることがうかがえます、高度成長前まではほとんどが農家さんです、今は兼業ですけども、お向かいさんから今年から始めた新品種のお米できたので、食べてみてともってきてくれた、今年秋から山形県で販売することになった水稲新品種『山形112号』の新名称”雪若丸(ゆきわかまる)”です、雪のような白さとつやがある粒の美しいコメ、適度な粘り、食べ応えはというと新食感ですかね、弾力があり硬めです、今年最後の自家菜園のなす漬けとともにさっそく試食してみましたが新米はおいしいねご飯が進みます・・

2018.10.23:li-no:コメント(0):[菜園・食]

風呂コン

  • 風呂コン
  • 風呂コン
  • 風呂コン

川西町の温泉施設『まどか』温泉棟のロビーで不定期ですが行っているコンサート・・ジャンルも自由、参加費も入場料もなし・・題して『みんなで・風呂コン』社長の考案で始まったもの、そんな風呂コン、昨日は5月に結成した『ミックスジャム』の初お披露目・・2時間前からセッティングに音合わせ練習と兄”無花果堂(いちじくどう)”に手伝ってもらい進行、機材も何も知らないんですが自分たちでできるようになると良いですよね、機材持ち込みなら早いし・・かかりのY・Aさん兄がみなセッティングするものと考えていたようでスタンドもマイクも1本不足でした持ってきておいてよかったけどシールド付きケーブルでないと雑音入りダメみたいです、持ち込みアンプにマイクとギターつないで間に合わせしたけどギターとマイク個別音量調整出来ないのでなんか変です・・小心者ですから緊張してダメです、練習の時の方がよかった、子供たちが風呂帰りに聞いてくれてそんときは気持良くできたのですが・・練習でもまだとちるくらいだとダメですね、心のどこかに不安がありそれがでるようです、まぁとにかく終わってホッとした、昨日昔のアルバム写真探したら1975年5月東芝日野体育館で練習してる写真ありました先輩方がマイクとかアンプとか持ち寄ってセッティングに音量合わせしてる時のもの、うたは下手だしギターもそんなうまくなかったからリーダの提案でベースだけすることにしてやってました、歌がないと緊張してなかったような記憶あります、日付見ると1975年5月だから入社してすぐに集まって寮で練習し体育館でリハとかやっていたんですね・・もっと遅く夏とかだと思っていたけど意外に早くやっていたんだなー・・とにかく集まって練習してるのが好きだった・・よくみえないけど後ろに女子2人がいてとにかく練習口実で呼んでいたような先輩方も音響好きがいてセッティングに録音もやってたと思うのですが、テープなど残ってないのかなー・・なつかしい青春時代思い出しました、また練習積んでどこかでやりたいです

2018.10.21:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

天元台ロープウエイから

  • 天元台ロープウエイから
  • 天元台ロープウエイから
  • 天元台ロープウエイから
  • 天元台ロープウエイから

天元台高原のロープウエイ中間地点まで紅葉降りてきました・・ロープウエイに乗ると高原駅に向けて紅葉きれいです、駅舎の近くまで上がると西吾妻スカイバレーが見えます、ここら辺が紅葉真っ盛りで、ロープウエイ延長上西側には飯豊山が見えます、昨日はうっすら白かったですけど、雪なのか霜なのか霧氷なのかですけども、ネット見たけど情報わかりませんでした・・写真は一昨日18日のものです、飯豊の右北西にかけて朝日連峰が見えます、こないだここも白く見えていましたがね、昨日はたまに雲海から山頂が見えました、昨年西吾妻は10月4日に第三リフト降り場より上で氷点下までさがり雪になったんですが・・今年はまだのようです・・霧氷もできるくらいに昨年は気温下がっていたのですが今年はまだみたいで遅いですね、天元台高原のふもと湯元駅駅舎周辺もすっかり色づいてきました・・山の上の方は間もななく冬モードになる気配がします、日に日に寒さがこたえる日が増えてきました・・

2018.10.20:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

しいたけにあけび

  • しいたけにあけび
  • しいたけにあけび

川西町の中央公民館で毎年原木キノコ植菌体験無料というのがありますが、参加して実家とここにも置いていたシイタケ原木、ここのは置き場所悪く水あげしないとダメなようで、手入れしてないほったらかしの私のは菌が死滅したようでキノコがなりませんでしたが、実家のはシイタケなってるようで持ってきてくれた、またアケビも庭に植えているのでアケビも頂きました、アケビは春は新芽、秋は皮を食し、つるは細工物などに利用される・・山形独自の食文化としては実ではなくあけびの皮が使われる。山形県内であけび栽培が盛んになったのは約30年ほど前。山から採取した良質のものを関東方面に出荷し、高く評価されたことがきっかけ・・全国生産量の大半は山形県産ということらしいです・・新芽はお浸しでからし醤油にておいしいです、肉づめでと思ったのですがひき肉がなく簡単レシピ検索したら切ってみそ炒めというのがあり今年最後の自家菜園ナスとアケビのみそ炒めにして頂きました・・

2018.10.19:li-no:コメント(0):[菜園・食]

コンプリート(complete)

  • コンプリート(complete)
  • コンプリート(complete)

天元台高原の湯元駅駅舎内にある来場者が来たところを示す地図、先週までのこり九州で2県が貼られてなかったのですが一昨日佐賀県、そして昨日とうとう最後の熊本県が貼られて、日本全都道府県がコンプリートしました、紅葉時期に完結しましたね・・ちなみに山形県内でいうとまだ完結していません・・今シーズンの夏営業はリフトが10月28日までロープウエイは11月4日で終了しウインターシーズン12月1日予定から再開です(^ω^)・・・ウインターシーズンはまた別に設置する予定、夏とどう違うのかなんか楽しみです・・

2018.10.15:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]