HOME > 記事一覧

山わさび

  • 山わさび
  • 山わさび
  • 山わさび
  • 山わさび

山わさび、中津川のそば師匠宅から昨年春にもらって植えてそのままほったらかし、わんさか増えていたなとおもっていたのですが同じような葉が梅の木の近くにわんさかなっていて、似たような雑草だなと思って刈っていたら・・ご近所さんからそれ山わさびだよと言われました、前の方が植えていたのだそうです・・一度も採ってみなかったのですが、すこし調べてみました”山わさび”・・わさびというと水の流れる沢で栽培してるのを思い浮かべるのですが、山わさびは山の中など畑で栽培するもので生命力は強く、肥料も散水も必要なく、ほったらかしでも十分に育つ、アブラナ科西洋わさび属の多年草で、フランスではレフォール、日本では山わさび、西洋わさび(ホースラディッシュ)、畑わさび、わさび大根とか呼び方は様々です、現在はアメリカのイリノイ州で世界生産量の80%を占め、日本は北海道が有名・・そういえばイリノイ州シカゴに数ヵ月いてその少し上にミルウォーキーがあり昔コマーシャルでミュンヘン、札幌、ミルウォーキーというビールCMがあったのを思い出す、緯度がほぼ同じですから山わさびにも適してるんでしょうね・・先月末に農家さんから購入したコシヒカリようやく前の米食べきったので今日から新米コシヒカリです、山わさび擦って眼に鼻にツンツンと刺激がきます・・炊き立てごはんにワサビと花かつお、醤油かけて・・うまし

 

2018.11.14:li-no:コメント(0):[菜園・食]

もうすぐスキーシーズン

  • もうすぐスキーシーズン

12月から軽井沢のスキー場イントラ生活が始まるのでその準備として板を新調しようと、あれこれネットオークションにネットショッピング、近くのハードオフにスポーツ店を除いてみたり、試乗レポートなんぞもネットで検索し下調べして一ヶ月、そうすると相場というものがだんだんわかってきます、ハードオフとか2nd STREETもいいものはそんなに安くなく、ネットオークションも割引率が決まっている感がありました、あれこれ悩んで結局今まで使用しているHEADのDEMOスキー『SUPERSHAPE I.MAGNUM』に絞りました5日の休みに米沢市内のお店見ていてめを付けていたのがあり10日の休みにお金準備して購入しようとお店行きましたがなんとそいつは売れていました、同じように見てる人はいるものですね、SUPERSHAPEシリーズのI.SPEEDやI.RALLYは残っていましたけど・・I.MAGNUMはこのシリーズで一番の人気モデルでオールランドなんです、一級以上の検定でもおすすめなんですよ、I.SPEEDは一度試し乗りしたことがあって高速域では張り付くような安定感がありいいんですがね・・慣れ親しんだマグナム1000円高でしたが別の店にありましたけど長さが163cm希望が170cmしかなく7cmちがいどうなるのか?なやみましたが履き比べできるので決定です

2018.11.12:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

赤とんぼ

  • 赤とんぼ
  • 赤とんぼ

昨日と今日は休みで畑のかたづけに雪囲いと冬支度に追われてます、昨年給湯器の囲いがあまく雪に負けてしまったので、コンパネで補強してみようと買ってきたコンパネ立てかけていたら、なんと、やたらと赤とんぼが止まっています、みるとブロック塀のところにも所狭しとびっしりです、こんなにいました?という感じ、夏は涼しい山地や高原とかで過ごして秋に山から戻ってくるという・・昔は電線にびっしりとトンボが止まっていたものでしたが、また農薬が減ったいまトンボが増えてきてるのがわかります、しかしどうして雪囲いの黒っぽい板には止まらずにコンパネや白いブロックなどに集まるの??、今日は暑いから??なんでしょうか

 

2018.11.11:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

かきの渋抜き

  • かきの渋抜き
  • かきの渋抜き
  • かきの渋抜き

菜園の柿の木、甘柿と渋柿の2本ありますが、今年はこの地域では柿が生ってないようです、昨年だったか?実家の柿が全くならなかったことがあり、場所によって花咲く時期に霜でやられたりするようです、それでも甘柿側が3個、渋柿が4個ほどなってました・・個数が少ない分実が特大になってました、実家の柿はたくさんなっていて兄が持ってきてくれたのと合わせ渋抜き専用のアルコールで渋抜き、11月1日と5日に分けてビニール入れておいたもの、食べてみたら1日分はOKでしたけど5日分はすこし渋みが残ってました・・5日ほどとビンにかかれてるのですけど・・ちょっと早かった

2018.11.10:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]

上杉神社前バス停

  • 上杉神社前バス停
  • 上杉神社前バス停
  • 上杉神社前バス停

明日が11月7日で立冬になる、昨日の上杉神社バス停前の風景、いつの間にか雪囲いも終わり冬準備ができてます、紅葉もいっそうすすみこの辺ももうすぐ葉が落ちてきます、明日以降暦の上では冬、晩秋の市内も紅葉も最後です、高い山は白くなってきて徐々に麓の山にも雪が降ってくる季節がやってきます、日に日に日が短くなってきて、葉が落ちて日が短くなるこの時期あまり好きではない・・

2018.11.07:li-no:コメント(0):[気ままなつぶやき]