中学から高校にかけて、当時吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫などフォークが全盛の時代、ギターほしくて父の仕入れ先のお店(川西町小松小学校バス停前にある”館金”さん)で初バイトしギター買いました、質屋で買ったのはほんとに安物のフォークギター・・次に工事現場でアルバイトして幼馴染のお隣のお兄さんが持っていたエレキギターにマイク、マイクスタンド、ギターアンプを格安で手に入れたのを思い出します・・高校の3年間は暇あるとギター弾いていたのですが・それほど上達もしないが文化祭では恥ずかしくもなく友人と演奏したものでした・・・あれから40年、このごろ目立つ同世代のひと時間もお金にも少し余裕ができて、また青春時代の趣味に走っている、憧れのマーチンやギブソンといった高級機とはいきませんがちょっとほしかったエレアコ買っちゃいました!よみがえる青春時代コードも忘れてますがまたギター少し始めます。・・
HOME > 記事一覧
秋野菜に向けて
春の移住では引っ越しに定年後の新しい仕事従事と忙しくてあまり畑に時間とれず、庭のごく一部しか耕運しませんでしたが、秋野菜に向けて残りの畑の耕運を開始しました、ミニ耕運機で3日にかけて仕事終わりに耕運、果樹畑の間も耕運したけど・・まだリンゴの木の周りはできてません明日はお休みですから残りリンゴの木の周りを耕運して・・家の後ろの草刈りしての置賜に残る伝統の獅子踊り見学に・・・明日は9時から川西町の豊年獅子踊り、午後3時から米沢の梓山獅子踊り、夕方からは川西町新山神社の獅子舞、他にもあちこちでまだ見てない獅子舞があるのですが・・見に行く時間がありません・・
庭の果実(桃)
田舎暮らしで野菜に果樹といろんなものを育ててみるのが目標、幸いにして購入した物件が同じような考えの方で都心から移住した爺さんでした、庭には梅、桃、柿、イチジク、リンゴ、サクランボ、梨といろんな果樹を植えてくれてました・・残念なことに2年間空き家となり2回の冬越しで果樹の大部分は木が裂けてしまっていて、裂けた所を縄で縛って何とか生かそうとしてましたが数本は枯れてしまいました・・それでも生き残った桃、梅、リンゴ、梨の木に実がなってきました・・今年はよくわからないし時間もないしで枝の剪定も花の摘み取りも、消毒もなしでほったらかしでした・・その結果は梅と桃は実がなったもののほとんどが虫がついてだめでした・・生き残った桃はほんと小さい桃にしかならなかったが味はおいしい桃でした・・桃とサクランボに梅は剪定に消毒とかは必須のようです。。来年に期待