山形では今、米の粉を
使った料理が盛んで
私の友人というよりはお客様の
熊谷氏(六根浄という美味しい美味しい
インド料理にも合う日本酒を作っている)
の奥様(山形で12回通しのインド料理教室の
世話役)が、米の粉でパンを作ったり
しており、土・日だけ販売しています。
熊谷氏は酒蔵で泊まりこみで
六根浄を作ってます。
というような導入部が長くなったが、
インドでも米の粉でお菓子を
作ったり、南インドでは米を一晩
水に浸しておき、
それをすりつぶし蒸しパンを作ります。
”イドゥリ”
今回はお菓子の方を作った
米の粉をミルクでとき、火にかけ
ねっていき、イラーイチー(カルダモン)をつぶし
加え、バーダム(アーモンドスライス)も加え、
チーニー(砂糖)も加え、いい状態になるまで、
練る。熱を冷ましグラブバリ(ローズウォーター)を
加えて出来上がりです。
これはフィリニーという名で
知られるムガライ宮廷料理の
お菓子です。
HOME > 記事一覧
フィルニー
2011.01.12:[インド料理のあれこれ]
ISHIYAMASAN
先日知り合いの店(タージュ)に
いったら知人が来て「由利三とこ
客が来ない客が来ないといってるけど
僕がいく時、必ずお客がいるよ」と
いってたと聞かされた。
ほとんど客来ないのはそうだが、
めぐり合わせでという時もあるという話。
そんな話をしてタージュを帰った
その客が3週間ぶりで昼間に
(いつも昼の客)来たので、
タージュでそんな話したんだって
といい
残念ながら今日は誰もいないね
といったら
今日は寒いから人も歩いてない
なんて。
山形は人が歩いていないのは
寒さのせいじゃなくいつものことだよ。
今は1人だけだけど、
結局、今日はあんただけで
夜は誰も来ないよって
いったら
やっぱり夜は誰も来ず…
いったら知人が来て「由利三とこ
客が来ない客が来ないといってるけど
僕がいく時、必ずお客がいるよ」と
いってたと聞かされた。
ほとんど客来ないのはそうだが、
めぐり合わせでという時もあるという話。
そんな話をしてタージュを帰った
その客が3週間ぶりで昼間に
(いつも昼の客)来たので、
タージュでそんな話したんだって
といい
残念ながら今日は誰もいないね
といったら
今日は寒いから人も歩いてない
なんて。
山形は人が歩いていないのは
寒さのせいじゃなくいつものことだよ。
今は1人だけだけど、
結局、今日はあんただけで
夜は誰も来ないよって
いったら
やっぱり夜は誰も来ず…
2011.01.11:[インド料理のあれこれ]
正月十日市
山形では1月10日は
毎年初市というのがたち、
大通りを車を封鎖して
夕方6:30まで
いろんな店が出る
勿論、勿論、
ジャイは参加したこともなく、
お呼びもかからず
山形とはあんまり係わらず
というより
係わらせてもらえないといったほうが
正しいが。
例年、昔から臼や杵、といった
正月用品や山形で縁起ものの
大蕪(おおかぶ)、分葱(わけぎ)、
ひょう(すべりひゆ)等が
売っています。今は、焼きそばや
ソーセージといった
普通の屋台ばっかり。
元々山形の人間でもないものに
とってもあんまり魅力のない市に
なってしまっています。
…と山形で珍しく人出が
あるが、インド料理を食べる人など
皆無で
私にとっては相変わらずの一日。
毎年初市というのがたち、
大通りを車を封鎖して
夕方6:30まで
いろんな店が出る
勿論、勿論、
ジャイは参加したこともなく、
お呼びもかからず
山形とはあんまり係わらず
というより
係わらせてもらえないといったほうが
正しいが。
例年、昔から臼や杵、といった
正月用品や山形で縁起ものの
大蕪(おおかぶ)、分葱(わけぎ)、
ひょう(すべりひゆ)等が
売っています。今は、焼きそばや
ソーセージといった
普通の屋台ばっかり。
元々山形の人間でもないものに
とってもあんまり魅力のない市に
なってしまっています。
…と山形で珍しく人出が
あるが、インド料理を食べる人など
皆無で
私にとっては相変わらずの一日。
2011.01.10:[インド料理のあれこれ]
いろいろ質問
この前、学生の女の子が来て
何で山形にいるのか
何でインド料理をやっているのか
と聞かれたが、
初めはきちんと答えていたが、
本当にあなたのとって
私の言葉が必要なのかな?
なんて疑問になってきて
自分で私に聞いているということだけで
満足していない?本当に私の答と
いうのが必要?
と思わず聞いてしまった。
受け流せばよかったのだが
質問するという行為が大事で
「私ってこんなこと聞いてんよ、すごいでしょう」的な
指摘をしたら、ごめんなさいといってたが、
いや別にあやまんなくていいけど…と。
それから3日程してロロという
山形の有名な美容室のオーナーに
プロの料理と
アマの料理の違いとか
いろんなことを聴かれたが
別に素直な気持ちで説明している
自分がいたけど
やはり
相手の資質なのかな…
何で山形にいるのか
何でインド料理をやっているのか
と聞かれたが、
初めはきちんと答えていたが、
本当にあなたのとって
私の言葉が必要なのかな?
なんて疑問になってきて
自分で私に聞いているということだけで
満足していない?本当に私の答と
いうのが必要?
と思わず聞いてしまった。
受け流せばよかったのだが
質問するという行為が大事で
「私ってこんなこと聞いてんよ、すごいでしょう」的な
指摘をしたら、ごめんなさいといってたが、
いや別にあやまんなくていいけど…と。
それから3日程してロロという
山形の有名な美容室のオーナーに
プロの料理と
アマの料理の違いとか
いろんなことを聴かれたが
別に素直な気持ちで説明している
自分がいたけど
やはり
相手の資質なのかな…
2011.01.09:[インド料理のあれこれ]
Rotis Subzis
この前パン
(私の場合はパンといってもインドのパン)
の話を書こうと思い、
「Rotis & Subzis」Tarla Dalal著
という本をみました。
ROTISとはパンのことで、
SUBZISとは野菜料理のことです。
ROTISとしては
1.PRESSUREとして
Naanが2種。Rotiが1種。
2.TOASTEDROTIS、4種
3.TAVAROTIS、10種
TOASTEDもTAVAも
両方ともTAVAタワー(鉄板)で
焼いたパン。
4.FRIED ROTIES
34種の野菜料理
それとBASIC RECIPES、7種。
彼女はこの本の出た
1995年まで13冊の本を書いていました。
(私の場合はパンといってもインドのパン)
の話を書こうと思い、
「Rotis & Subzis」Tarla Dalal著
という本をみました。
ROTISとはパンのことで、
SUBZISとは野菜料理のことです。
ROTISとしては
1.PRESSUREとして
Naanが2種。Rotiが1種。
2.TOASTEDROTIS、4種
3.TAVAROTIS、10種
TOASTEDもTAVAも
両方ともTAVAタワー(鉄板)で
焼いたパン。
4.FRIED ROTIES
34種の野菜料理
それとBASIC RECIPES、7種。
彼女はこの本の出た
1995年まで13冊の本を書いていました。
2011.01.08:[インド料理のあれこれ]