インドで聖なる油といえば
ギィーと言われる
サンスクリットではグリタと
呼ばれ
牛乳→酪として変化して
最後のものだといわれ、もうそれ以上
変化しないものだとされています。
バターの上澄みなのだが
ギィーの他にバナスパティギィー
と呼ばれるものもあり、
これはマーガリンを材料に
使ったものと考えれば
話は早い。
ある女性に今はインドでは
健康を考えてるので皆んな
バナスパティギィーなのよ、と
言われたがマーガリンがバターより
身体にいいわけないのに・・・。
と思ったが。
聖なる、と書いたように
お浄めに使うのは
ギィーなのです。
昔、吉祥寺でやってた時、
ヨーガの先生が来てて
インドからグルがくるのでと
喜んでだが、彼が持ってたギィー
はバナスパティギィーだったので
グルに、これでは浄められないと
いわれ、うちの店にギィーがあったら
分けて下さいといわれ
分けてあげたこともありました。
HOME > 記事一覧
ギィー
2012.05.05:[インド料理のあれこれ]
マサーラーを送る
連休でも
相変わらずのジャイで
のんびりと
中級料理教室の
準備を早めに
しとこうかなと
マサーラーだけでも
用意しとくか
マサーラーといえば
中級メンバーの
高田君に頼まれてたとの
仙台のレディバグの
橋詰さんにも
東京の粕賀さんにも
イムリを送らなければ・・・。
相変わらずのジャイで
のんびりと
中級料理教室の
準備を早めに
しとこうかなと
マサーラーだけでも
用意しとくか
マサーラーといえば
中級メンバーの
高田君に頼まれてたとの
仙台のレディバグの
橋詰さんにも
東京の粕賀さんにも
イムリを送らなければ・・・。
2012.05.04:[インド料理のあれこれ]
マスタードオイルそしてアチャール
今年のジャイの日の
料理には
このマスタードオイルが
しばしば使われ
この香りはジャイの日の
メンバーには
どうかと思ってましたが
みんなに大受けで
又昨日来てくれた
奥様にアチャール3種
1 菊芋
2 ふきのとう
3 甘どころ(最近つくりました)
それぞれ美味しく
大好きでと
サービスで出してあげましたが
これだけを
ごはんとともに
多量に食べても大丈夫かしら
とのことで
乳酸発酵してるので
大丈夫でしょう。
といいました。
料理には
このマスタードオイルが
しばしば使われ
この香りはジャイの日の
メンバーには
どうかと思ってましたが
みんなに大受けで
又昨日来てくれた
奥様にアチャール3種
1 菊芋
2 ふきのとう
3 甘どころ(最近つくりました)
それぞれ美味しく
大好きでと
サービスで出してあげましたが
これだけを
ごはんとともに
多量に食べても大丈夫かしら
とのことで
乳酸発酵してるので
大丈夫でしょう。
といいました。
2012.05.03:[インド料理のあれこれ]
マスタードオイル
マスタードオイルといっても
日本では
ほとんど知られてないが
インドでは
一般的な食用オイルです。
植物油としては、ごま、ピーナッツ、
ひまわり、コーン、ココナッツ、マスタード、
等があり、そしてバターとショートニングも
油として使われます。
バターとは即ちギィーのことで
ショートニングとはバナスパティギィーの
ことです。
マスタードは中央インドから
東西インドと全地方で
使われているのです。
又、ゴア地方では香りの良さで
ヴィンダローにも使われているのです。
日本では
ほとんど知られてないが
インドでは
一般的な食用オイルです。
植物油としては、ごま、ピーナッツ、
ひまわり、コーン、ココナッツ、マスタード、
等があり、そしてバターとショートニングも
油として使われます。
バターとは即ちギィーのことで
ショートニングとはバナスパティギィーの
ことです。
マスタードは中央インドから
東西インドと全地方で
使われているのです。
又、ゴア地方では香りの良さで
ヴィンダローにも使われているのです。
2012.05.02:[インド料理のあれこれ]

