HOME > 記事一覧

ギィーのことと教相判釈

この前のギィーの話で
続きを書こうかなと
思ったが
それは佛教の教相判釈と
いうことで
沢山ある仏典を釈尊の一生涯に
説かれたものとして、それらの形式、
方法、順序、説かれた意味内容や教義
内容などによって経典を分類し
体系づけ、価値を決め、
佛教の真の意図を明かす
ということになっているが、
自己の教義の、即ちその宗派の
優位を位置づけるような傾向が
あり、その宗派の成立の要因とも
いわれているものであります。

その中で天台智凱が説えた
五時八教の中に
五時で牛乳から乳酪、生蘇、
熟蘇、醍醐とした。
そしてこの醍醐とは、
サンスクリットのManDaといわれています。

m.n. the scum of boiled rice(or any grain)
又、Niri,Vttarar,Susr,the thick part of milk,cream.
775P
SANSKRIT-ENGLISH DICTIONARY

又、それに付属してワインの場合もあります。
ギィーは、それ以上に変化しない
ものとして敬われているのですが、
サンスクリットではギィーのことをグリタといい、

GHRita ghee,clarified
butter or butter which
has been boiled gently and
allowed to cool.

そして

GHRita-mandaとしては
the scum of melted butter,
fattiest part of grease.

ということなのです。

何かちょっと寝不足

何か気のせいか
朝早く目覚める

それはそれで
いいことなのだが
夜寝るのは遅いのに
早く目覚めて
困りものだ

たまに早く1時半ごろ
ねると5時半から
6時には起きる
もっとも3時すぎに
ねてもそうなのだから
困りものなのだ
まあ起きたとしても
ロクな働きを動きを
していないのだから
いいのかも。

料理教室の準備

いよいよ料理教室の準備を
始めなければ。
レシピも
新しく書き直し
材料は2種類は倍、
ひとつは1.5倍
最後の一つはそのまま
と、それぞれスパイスも
わりふりしなければ。
米も日本の米を使うか、
バスマティー米を使うか
タイ米を使うかによって
水加減が違うので
難しい。
今回は日本の米を
使うことにします。

1 バスマティ米  米1cup 水2cup
2 タイ米  米1cup 水1.5cup
3 ガールズ農場の香り米  米1cup 水1.5cup
4 日本米  米1cup 水1cup

だと上手に炊けます。

仙台の高橋小児科医

昨日に引き続き
仙台の歯医者さんへ
今日は朝DENBARへ
寄り、そして歯医者さん
小児歯科医の高橋先生は
老人医療ともいえる
私をみてくれている
小児科医なので
麻酔も注射ではなく、
やってくれるので痛くなく
有り難い。
昔、子供がいたとき
診ててくれた先生なのだ。
少林寺拳法の
先生でもあるのだ。

連休

連休は散々だったが
いつものことといえば
いつものことでしかなく
でも新潟のお客様で
名古屋へ転勤になったという人が
名古屋から新潟経由で
来てくれた。
今頃スリランカ料理に
興味をもってスリランカまで
行ってきたそうだ。
明日から又、病院通い
仙台の歯医者さんにも
行かなければ・・・。
忙しい。