大まかなローティについては
わかってもらったと思うので
それらのパン
一つ一つについて
調べてみると
1.チャパーティ
アーターという全粒粉を使い
無発酵。
鉄板(タワー)の上で
油をしかず焼いたもの。
タワーで焼いてから直火でふくらますものもある。
2.プーリー
チャパティと同じ生地(ドゥ)を使い
本来プーリーの方が僅かに
チャパティーよりやわらかい。
これをのばし油で揚げたもの。
このプーリーには
パーラック(ほうれん草ペーストをねりこんだもの)
ケーラ(バナナを潰しペーストしねるりこんだもの等がある)
3.プルカ
チャパティーを
直火でふくらましたものを
言ったりする
つづく
HOME > 記事一覧
ローティのつづき2
2011.12.13:[インド料理のあれこれ]
ローティのつづき
前回は
ローティ(パン)の材料について
軽く挙げてみたが
さまざまな穀物でつくられて
いるのがわかる。
それらのローティが
どのように作られているかと
いうと
1.無発酵のパン
2.発酵したパン
とに大別される。
1.の無発酵のパンの本が多く、
練って、少しねかせて(10分~30分)
そのまま、のばし、
焼いたり
油で揚げたりされる。
何事も聖と俗ということで
分けられるインドでは
油を使うと即ち油で揚げたパンの方が
聖なるパンです。
チャパティーに対するプーリー
ナーンに対するパトゥーラー
の如きものなのです。
ローティ(パン)の材料について
軽く挙げてみたが
さまざまな穀物でつくられて
いるのがわかる。
それらのローティが
どのように作られているかと
いうと
1.無発酵のパン
2.発酵したパン
とに大別される。
1.の無発酵のパンの本が多く、
練って、少しねかせて(10分~30分)
そのまま、のばし、
焼いたり
油で揚げたりされる。
何事も聖と俗ということで
分けられるインドでは
油を使うと即ち油で揚げたパンの方が
聖なるパンです。
チャパティーに対するプーリー
ナーンに対するパトゥーラー
の如きものなのです。
2011.12.12:[インド料理のあれこれ]
インド料理教室はお流れ
料理教室の準備をし
会場に向かったらキャンセルとなっており
会場が借りれずお流れとなった。
金曜日までカギを取りに行かなければならないのを…
12月からさらにその規制が強化されたそうだ。
店に帰ってしばらく休んで
講習会用の料理の材料をもって
アパートのストッカーに
入れておいた。残念。
会場に向かったらキャンセルとなっており
会場が借りれずお流れとなった。
金曜日までカギを取りに行かなければならないのを…
12月からさらにその規制が強化されたそうだ。
店に帰ってしばらく休んで
講習会用の料理の材料をもって
アパートのストッカーに
入れておいた。残念。
2011.12.11:[インド料理のあれこれ]
明日は料理教室
11日は山形、鈴川での料理教室。
第8回目。
もう8回も続いています。
全12回なのでそろそろ後半ということか。
今回は
1.MURGH DO PIAZA
ムルグ=鶏
ドゥ=2
ピヤーザ=玉葱
即ち玉葱を2度に分けて
2つの玉葱をすりおろしと
スライスして使った料理法で
インドではドゥピヤーザは
いろいろありかなり有名
2.BAIGAN BHARTHA
ベイガン・バイガンとは茄子のことです。
バルターはピュレ状のことをい指して
茄子を焼き、皮をむきペーストにし
調理しトマトと一緒にしたもので
出来上がりがピュレ状になったもの。
3.KAMELI ROTI
カメリーとはイーストのことで
ローティとはパンの総称。
これに牛乳を加え練り焼いたパン。
4.JHINGA SAMBAL
JHINGAとは海老のことで
SAMBALとはサラダと同じ意。
海老をココナッツで和えたサラダ
で材料を用意し
スパイスは一つ一つ小袋に入れて
準備をしなければ・・・
第8回目。
もう8回も続いています。
全12回なのでそろそろ後半ということか。
今回は
1.MURGH DO PIAZA
ムルグ=鶏
ドゥ=2
ピヤーザ=玉葱
即ち玉葱を2度に分けて
2つの玉葱をすりおろしと
スライスして使った料理法で
インドではドゥピヤーザは
いろいろありかなり有名
2.BAIGAN BHARTHA
ベイガン・バイガンとは茄子のことです。
バルターはピュレ状のことをい指して
茄子を焼き、皮をむきペーストにし
調理しトマトと一緒にしたもので
出来上がりがピュレ状になったもの。
3.KAMELI ROTI
カメリーとはイーストのことで
ローティとはパンの総称。
これに牛乳を加え練り焼いたパン。
4.JHINGA SAMBAL
JHINGAとは海老のことで
SAMBALとはサラダと同じ意。
海老をココナッツで和えたサラダ
で材料を用意し
スパイスは一つ一つ小袋に入れて
準備をしなければ・・・
2011.12.10:[インド料理のあれこれ]
インドのパン2
インドでは
どんなパンが食べられてる
かというと
1.アーターを使ったもの即ち全粒粉。
2.マイダ 普通の小麦粉を使ったもの
3.スージーを使ったもの
4.マッキー とうもろこしの粉を使ったもの
5.米で作ったもの
6.ベーサンを使ったもの
7.ベーサン以外の豆の粉を使ったもの
つづきます。
どんなパンが食べられてる
かというと
1.アーターを使ったもの即ち全粒粉。
2.マイダ 普通の小麦粉を使ったもの
3.スージーを使ったもの
4.マッキー とうもろこしの粉を使ったもの
5.米で作ったもの
6.ベーサンを使ったもの
7.ベーサン以外の豆の粉を使ったもの
つづきます。
2011.12.09:[インド料理のあれこれ]