HOME > 記事一覧

お客様

11時30分に来たお客様に
まだですとお断り。

11時50分位に来てくれて
申し訳ありませんでしたと
ちょっと見たことのある
そのお客様にお詫び。。
そのお客様は札幌の沢田さん
とこの社員でと
何度来てくれて
沢田さんは建材会社の
社長で、仙台の時のお客様。
宅配でもとってくれてる人。
昨年の震災の話をいろいろ
話し合ってたら、その人は
岩手の空港にいってて
高速が波打ってて恐ろしかった
とすごい話。

次のお客様は
女性2人ものすごく
美味しがってたので
他のピクルス、カリーもサービス。
お客様が喜んでくれて
こっちもうれしくなる。

忙しい一日

朝、病院により
清分、原田トーフ屋、紅ノ蔵
店へ早く出て
Vegetarianの仕上げ
ごはんを炊き
ドレッシングをつくり
ドウをねる。
チャトニーもつくらねば。

マサーラーとVegetarianと
ドレッシングを昨日から予約したお客様
が来てくれました。

ランチが終わったら
宅急便を出し
ダイソーへ行き
コピーをし
勿論ダイソーで買い物。

6時半から
パコーラーを揚げ
鈴木さんのオーダー
あとは明日の材料の
マサーラーを量ったりと
大忙しの一日。

病院通い

もうすぐ交通事故の方も
終わりになってきたのではと
自分で思ってきているが
マッサージの先生に
もまれると結構大変。

もういいかげん
病院通いも
ご勘弁してというのが
本音かも。やはり病院に
かかる時間が・・・ということで。

ギィーのことと教相判釈

この前のギィーの話で
続きを書こうかなと
思ったが
それは佛教の教相判釈と
いうことで
沢山ある仏典を釈尊の一生涯に
説かれたものとして、それらの形式、
方法、順序、説かれた意味内容や教義
内容などによって経典を分類し
体系づけ、価値を決め、
佛教の真の意図を明かす
ということになっているが、
自己の教義の、即ちその宗派の
優位を位置づけるような傾向が
あり、その宗派の成立の要因とも
いわれているものであります。

その中で天台智凱が説えた
五時八教の中に
五時で牛乳から乳酪、生蘇、
熟蘇、醍醐とした。
そしてこの醍醐とは、
サンスクリットのManDaといわれています。

m.n. the scum of boiled rice(or any grain)
又、Niri,Vttarar,Susr,the thick part of milk,cream.
775P
SANSKRIT-ENGLISH DICTIONARY

又、それに付属してワインの場合もあります。
ギィーは、それ以上に変化しない
ものとして敬われているのですが、
サンスクリットではギィーのことをグリタといい、

GHRita ghee,clarified
butter or butter which
has been boiled gently and
allowed to cool.

そして

GHRita-mandaとしては
the scum of melted butter,
fattiest part of grease.

ということなのです。

何かちょっと寝不足

何か気のせいか
朝早く目覚める

それはそれで
いいことなのだが
夜寝るのは遅いのに
早く目覚めて
困りものだ

たまに早く1時半ごろ
ねると5時半から
6時には起きる
もっとも3時すぎに
ねてもそうなのだから
困りものなのだ
まあ起きたとしても
ロクな働きを動きを
していないのだから
いいのかも。