HOME > 記事一覧

ナーンがそんなに好きなの?

まだまだインド人がいないかとか
ナーンがやってるかとか電話
あったりする。

ナーンは15年以上前、いや30年位上
前から実際には、ほとんどインドでは
食べないといってたが、
まあどこのインド料理屋も
必ずナーンをやり、今時は
チーズナーンとか、インドにない
新種も出したりしている。
その割には”バトゥーラ”までは
いかないというのはどういうこと
なんだろう。

まだまだ覗き客

  • まだまだ覗き客
昨日はいそべまちこちゃんに
かこつけて、自分のいいたいことだけ
いってたみたい。

いつかいつの日か
茹ですぎのカリフラワーちゃんが
日本に帰ってきた時、
山形へ寄ってもらいたい。

うちは今覗き客入店お断り
と看板をあげているが、
先日(土)も、「やってますか?」と
電話あり、何かしつこいので
何なの?と聞いたら、いっぱいだったら・・・
という話だったが、その客が
店に入ってきても、いきなり
「やってますか?」を連発し、
「やってないと思うなら入ってくるな」
「やってると思ったから入ってきたんだろう」
「OPENという看板だって出てるし、
 気に入らなきゃ帰ってくれ」と追い返した。

でもいつも思うが、損したのは私じゃない。
私の作ってるこんな美味しい料理を
食べれなかったお前だぞ。

オーストラリアのカリフラワーさん

前にも書いたが
茹で過ぎのカリフラワーさん
この間もメールくれてありがとう。
ムガライ宮廷料理についてだが、
あの料理はとても美味しい料理
といおうか、本自体が美味しい本でした。

最初にあの本”MUGHLAI COOKING”ARoona ReejhSinghani著
で勉強したせいか、あの本でまず基礎
基本として料理つくっていくと作りやすい。

だから、今頃やってるアワド王国の料理や
テルグ、ハイデラバードの料理も
作りやすいのです。

もっとも
今時の風潮としては、誰もが
簡単に、手間がかからず、早く、なんて
料理ばっかりなので、私のように
人に作り方を説明するだけで
くたびれてしまう。聞く方も
もういいと言われそうな料理は
存在しなくなってるのだろうかね。

茹ですぎのカリフラワーさんが
いってたのは、SHAHIMOTI PULLAO
(肉団子の炊き込みご飯)という名前の
料理で小指の爪の全部位の肉団子をつくり、
それをお湯とヨーグルトの中で茹で冷まし、
バーラックという食用銀箔で包んだ
肉団子=MOTI(真珠)にみたてた
炊き込みご飯で、
SHAHIは王侯風という意味
があります。
そんな料理を30年前から
つくってたんだから・・・。

今年はずうとドジ

東京の料理教室の帰りに
東京→仙台間の深夜バスを
いつも予約していくが
吉祥寺から東京駅まで
いく間にねてしまい目が覚めると
豊田だったり東中野だったり
それで5回ものれず
あらためて、JRバスのチケットを
買ったり、西荻の友人のところの
店で始発までいたり、と
相変わらずドジドジです。

10月の唐さんの芝居の時は
連れがあったので乗れたけど
今回はどうなるのかしら
うまく(下手でもいいんだが)
のれればいいのだが、
西荻の友人の店も閉店したので…

12月10日クスクスを

明日は山形の料理教室
今回はメンバーは少ないが
そして明後日は東京の料理教室。

東京の方は生徒さんの希望で
クスクスを教えるということになってる
のだが、インド料理と違うものを教えるのは
ちょっととまどいもあるが
私にとって美味しいものは
生徒さんにとっても
美味しいものと思って
美味しいクスクスを食べましょう。