HOME > 記事一覧

茹で過ぎさん便りへのお返事

又、又、オーストラリアの
茹で過ぎカリフラワーさんから
メールが届いた。ありがとう。

吉祥寺の店より、私は仙台の
店の方が好きだったけど。
彼女の質問の最後に、野菜カリー、
チキンカリーの味が変わってるのか
知りたいとあったが、ほとんど変わっていない。

野菜カリーはじゃがいも、ニンジン、
いんげん、カリフラワー、グリーンピース、
そして油で揚げる野菜は茄子ときのこ、
(その時のきのこ、エリンギ、しいたけ、ぶなしめじ、
えのき等、1種又は2種)
そしてトマトとヨーグルトと同じです。

ムルグカリーもほとんど同じ。
ムルグマサーラの方だけは前は6時間炒めた
けど、今は8時間以上炒めています。
味は少しは進化したかなって位。

この間、25年前のDANRAN来た人が
新潟から来て感激して帰っていった。
帰りに言わずに初め入ってきた時言ってくれれば
ピクルスとかサービスしたのに。

4年前に来た女性も感激して私のカレー遍歴の旅は
終わりましたといって、東京の料理教室にも
来てくれていますよ。

餃子

うちに客が来ないのはいいとして
繁盛ラーメン屋に行き
やはり、味の素の繁盛店の
話はそうなんだと思い、
スーパーで◯◯商会の冷凍ギョーザを買い
10ヶのうち5ヶ水餃子、5ヶは揚餃子にして
食べたら、食べてから1時間をして
胃がムカムカして口の中がニンニクとなんか
気持ち悪いものがかけまわり
その後胃液といおうか水分だけが出て
(つまり嘔吐)
それも1時間続いてやれやれ
これで胃の中が綺麗になったか、と思えど
まだまだ口の中も気持ち悪いし
それから3日間クッキー少し食べただけ。

やせもせず。
まだまだ正常ではないが、昨夜は
ムルグカリーとプラオを
半分食べれてよかった。

今日はおかゆ(5分がゆ)もっと薄いほうが
好きなんだけど。
あんまりおなかなんて壊さないのに
老齢化の現象なのかな。

でも、安いからと思った餃子は
駄目だね。自分で作った餃子しか
食べてなかったので、
こんなことなかったのに。

「料理は味」

覗き入店お断りという
看板を出しているのに
入ってきてインド人でないんですか
といって帰る客もいる
電話で「インド人がいますか?」
「ナーンはありますか?」と同じように
その人達はインド料理の何を
知っているのだろうか?

何も知らないだろうと思うのに
何を言っているのだろう。

大体、パスタ屋やイタリア料理屋に行って
イタリア人のコックいますか?と聞くか。
フランス料理屋行っても
フランス人のシェフじゃないんですか
と言って帰るか。

何でインド料理屋へ行って
そんなこと聞くのか
まず私の料理を食べてから
言ってくれと思う。

その辺でやってるインド人顔の
バングラディッシュやネパール人が
日本で覚えた日本風のインド料理を
食べたいなら
初めからインド人がいるかとか
ナーンがあるかなんて
聞ける筈がない。

仙台ではよく民度が低いと
言ってたことを思い出す。

日本のインドレストランのアチャールとチャトニー

インドの添えものソース的なものに
チャトニーやパチャディー、そして
ピクルス、アチャールがある。

アチャールは昔々の日本のインド料理屋で
玉葱のスライスをターメリック、赤唐辛子粉を
酢であえたものをそうよんでいた。

インドではマスタードオイルやごま油で
発酵させたものをアチャールと呼んでいるのだが、
それだと発酵させなかればならず、時間も手間も
かかる、そこでインスタント的に作ったものでは
ないだろうか。

又、チャトニーもケチャップの中に
ココナッツを加えたものをチャトニーと呼んでいた。
これも簡単にできる。

昔々の日本のインドレストランは
そんなもんでしたが、
今もあまり進歩していないといおうか、
違った方向へむかっていってるのもあり、
(ナーンの場合)

でも昔から日本は他の食文化を自分の所に
作りかえてきたんだから、なんて
初めからきちんとしたものを作らず、
そのものがどんなものか知らず
亜流になってばかりいるのは
いかがなものか。

日本のインドレストランのアチャールとチャトニー

インドの添えものソース的なものに
チャトニーやパチャディー、そして
ピクルス、アチャールがある。

アチャールは昔々の日本のインド料理屋で
玉葱のスライスをターメリック、赤唐辛子粉を
酢であえたものをそうよんでいた。

インドではマスタードオイルやごま油で
発酵させたものをアチャールと呼んでいるのだが、
それだと発酵させなかればならず、時間も手間も
かかる、そこでインスタント的に作ったものでは
ないだろうか。

又、チャトニーもケチャップの中に
ココナッツを加えたものをチャトニーと呼んでいた。
これも簡単にできる。

昔々の日本のインドレストランは
そんなもんでしたが、
今もあまり進歩していないといおうか、
違った方向へむかっていってるのもあり、
(ナーンの場合)

でも昔から日本は他の食文化を自分の所に
作りかえてきたんだから、なんて
初めからきちんとしたものを作らず、
そのものがどんなものか知らず
亜流になってばかりいるのは
いかがなものか。