3日間Vegetarian Kariについて
書いたが、玉葱やにんにくを
使わずに美味しい料理
出来るのはあたり前のことだが
このカリーにはヒーングは
使ってはいず、シンプルで
ありながら深みのある味の
料理なのです。
ヒーングとは、酸化アリル系の
香り(玉葱やにんにくの香り)
のもとの香りのするスパイスで
ローマ時代は使われたらしいが
その後ヨーロッパでは
使われず、アフガニスタン
パキスタン、インド、バングラディッシュ
で使われているスパイスで
豆類を食べるとお腹が
張るがこのスパイスを
利用に入れるとその予防に
なると言われています。
HOME > 記事一覧
Vegetarian Kari4
2012.11.16:[インド料理のあれこれ]
Vegetarian Kari3
私のつくり方では、まずじゃが芋と
にんじんを茹で、じゃが芋が
茹で上る手前にいんげん
グリーンピース、カリフラワーを加え
野菜専用フライパンに油を加え
ホールスパイスの香りを出し
シードスパイスを加え
パチパチはね上がってきたら
茄子を加え、きのこを加え
炒め、それを野菜を煮てある
鍋に加え
更に
トマトを加え、そしてヨーグルトの中に
パウダースパイス、塩を加え
よくかき混ぜ、これも
加えて一煮立ちさして
出来上がり。
という作り方をしてます。
にんじんを茹で、じゃが芋が
茹で上る手前にいんげん
グリーンピース、カリフラワーを加え
野菜専用フライパンに油を加え
ホールスパイスの香りを出し
シードスパイスを加え
パチパチはね上がってきたら
茄子を加え、きのこを加え
炒め、それを野菜を煮てある
鍋に加え
更に
トマトを加え、そしてヨーグルトの中に
パウダースパイス、塩を加え
よくかき混ぜ、これも
加えて一煮立ちさして
出来上がり。
という作り方をしてます。
2012.11.15:[インド料理のあれこれ]
Vegetarian Kari2
うちのVegetarian Kari
をつくるのだが
Vegetarian Kariといってる
けど、本当は”アールマタル”
という料理なのです。
アール即ちじゃがいも
マタル、グリーンピース
じゃがいもとグリーンピースを
使ったカリーなのです。
玉葱やにんにくを使って
いないのでヴェジタリアンカリーと
名づけたのです。
勿論アール・マタルといっても
じゃが芋とグリーンピース
だけではなく、にんじん
カリフラワー、いんげん、茄子、
きのこ、トマトがそしてヨーグルトを
使っているのです。
をつくるのだが
Vegetarian Kariといってる
けど、本当は”アールマタル”
という料理なのです。
アール即ちじゃがいも
マタル、グリーンピース
じゃがいもとグリーンピースを
使ったカリーなのです。
玉葱やにんにくを使って
いないのでヴェジタリアンカリーと
名づけたのです。
勿論アール・マタルといっても
じゃが芋とグリーンピース
だけではなく、にんじん
カリフラワー、いんげん、茄子、
きのこ、トマトがそしてヨーグルトを
使っているのです。
2012.11.14:[インド料理のあれこれ]
Vegetarian Kariをつくる
Vegetarian Kariを
つくらなければならないが
これはそんなに
私にとっては難しいもの
ではない。
でもなくなれば作る。
あんまり沢山の量は
作らない。
それはカリー類は
新鮮な方が美味しいのです。
よく日本では次の日の
カレーが美味しいというが
それは日本の小麦粉をつかった
カレーだからなのです。
つくらなければならないが
これはそんなに
私にとっては難しいもの
ではない。
でもなくなれば作る。
あんまり沢山の量は
作らない。
それはカリー類は
新鮮な方が美味しいのです。
よく日本では次の日の
カレーが美味しいというが
それは日本の小麦粉をつかった
カレーだからなのです。
2012.11.13:[インド料理のあれこれ]
覗き入店 お断り
ここんとこ、昨日の話に
関係してるかどうか
わかんないが、店へはいってきて
店内を見渡し、そして
”また来ます”
2度と来なくてもいい。
あんたは客ではないんだから
だから”覗き入店 お断り”
の看板を出した。
少しはまともに美味しいものを
求めてくれる客が欲しい
明日は
休みなので東京までインド哲学と
サンスクリットの師匠の
松山俊太郎師の
ところへお見舞いに
行かなければ。
関係してるかどうか
わかんないが、店へはいってきて
店内を見渡し、そして
”また来ます”
2度と来なくてもいい。
あんたは客ではないんだから
だから”覗き入店 お断り”
の看板を出した。
少しはまともに美味しいものを
求めてくれる客が欲しい
明日は
休みなので東京までインド哲学と
サンスクリットの師匠の
松山俊太郎師の
ところへお見舞いに
行かなければ。
2012.11.12:[インド料理のあれこれ]