昨夜、趣味の家庭料理をつくる。ポテトサラダ、京がんも(きんかん)と高野豆腐の煮物。水出し高菜の辛炒め。いり豆腐の煮物。まぐろの角煮。後ひとつは青菜(ほうれん草、小松菜)の煮びたし。を作った。
後藤さんと多田君と自分の分。申告の残りもあるが、後藤さんとコーヒーブレイク。やはり客が来ないから話す相手いないので、後藤さんが来てくれるのは有り難いことだ。
※料理教室準備の為、3月17日(月)はお休みさせていただきます※
HOME > 記事一覧
コーヒーブレイク
2014.03.14:[インド料理のあれこれ]
申告
税金の申告がまだ終わらない。ガンバレガンバレ。
そんな客がいないんだから簡単なんだろうけど、ともかく早く終わらさなければ。今はともかく申告。それが終われば、あちゃーるさんの料理教室と続くので。
あちゃーるさんの料理教室の材料を揃えなければ。そして一番時間のかかる病院へ通わなければ。3時間半以上はかかるので大変。
まあともかく税金の申告をとがんばりましょう。
※料理教室準備の為、3月17日(月)はお休みさせていただきます※
そんな客がいないんだから簡単なんだろうけど、ともかく早く終わらさなければ。今はともかく申告。それが終われば、あちゃーるさんの料理教室と続くので。
あちゃーるさんの料理教室の材料を揃えなければ。そして一番時間のかかる病院へ通わなければ。3時間半以上はかかるので大変。
まあともかく税金の申告をとがんばりましょう。
※料理教室準備の為、3月17日(月)はお休みさせていただきます※
2014.03.13:[インド料理のあれこれ]
きちんと
インド料理というと、普通の人はカリーとナーンという認識しか持ち合わせてないのだろう。今だったらバターチキンとナーンというのだろうか。決して美味しい料理ではないのだが、誰かに評価されたもの自分も同じ評価にしてしまう。それは自分に自信がないのと本当に美味しいインド料理を食べたことがない人が多いせいでもあるのだろう。
昔ラジオで美味しいインド料理を作るには?と聞かれた時、「手をぬかずきちんと作ること」といった覚えがある。それは今でも同じことだと思う。きちんと作ろうよ、きちんと。
昔ラジオで美味しいインド料理を作るには?と聞かれた時、「手をぬかずきちんと作ること」といった覚えがある。それは今でも同じことだと思う。きちんと作ろうよ、きちんと。
2014.03.12:[インド料理のあれこれ]
農協の保険屋さんとついに話した
でもでも私が思ったことは全然違っていた。1/25ジャイの日に連絡よこしたんだけど、そして2/6日に店へ来た。いろいろ話を聞いたら何のことなく、加害者から2/22に連絡あったんだって。加害者が阿呆だったんだ。その前日に私が親に連絡したからようやく農協保険に連絡したみたいだ。なにやってんだよ。
だから農協の人が帰る時、私が農協保険屋の悪口言った人にそうじゃなかったんだって言っておきます。ごめんさない。と謝っておいた。加害者のあの男がドジなばっかりに何てことを。もう駄目な奴はどこまでいっても駄目な奴だと思うしかないね。
だから農協の人が帰る時、私が農協保険屋の悪口言った人にそうじゃなかったんだって言っておきます。ごめんさない。と謝っておいた。加害者のあの男がドジなばっかりに何てことを。もう駄目な奴はどこまでいっても駄目な奴だと思うしかないね。
2014.03.11:[インド料理のあれこれ]
週末は雪
週末になると必ず雪になるので仙台からのお客様が来ずということで、勿論、勿論、山形の人なぞは初めから来ないので問題ないが。
でも何で山形の人に受け入れられないのが不思議だ。結局は山形の人に美味しいものは必要ないのだろう。そんな山形へ来てこれが美味しいインド料理、これがカシミールの美味しい料理だといっても無理な話なんだろう。
お客様もものすごく狭く選んで行かなきゃ駄目なんだろうな。ってことで料理教室にはメンバーが増えたが、それを続けて興味をもたせなきゃ。
でもこのレシピ、中級の22回1は何、2は何と決めたのはもう25年以上前のものだが、ようやく時代が私の所まで追いついてきたのだろうが、まだまだジャイの日では進んでいるよ。
でも、極々少人数だけど、インド料理店の経営者は何を金儲けばっかりなんだろうかね。食文化ってことを考えず、水野君もイギリスのインド料理なんて言われず、素直な気持ちでインド料理を勉強すればいいのに。もったいない。
でも何で山形の人に受け入れられないのが不思議だ。結局は山形の人に美味しいものは必要ないのだろう。そんな山形へ来てこれが美味しいインド料理、これがカシミールの美味しい料理だといっても無理な話なんだろう。
お客様もものすごく狭く選んで行かなきゃ駄目なんだろうな。ってことで料理教室にはメンバーが増えたが、それを続けて興味をもたせなきゃ。
でもこのレシピ、中級の22回1は何、2は何と決めたのはもう25年以上前のものだが、ようやく時代が私の所まで追いついてきたのだろうが、まだまだジャイの日では進んでいるよ。
でも、極々少人数だけど、インド料理店の経営者は何を金儲けばっかりなんだろうかね。食文化ってことを考えず、水野君もイギリスのインド料理なんて言われず、素直な気持ちでインド料理を勉強すればいいのに。もったいない。
2014.03.10:[インド料理のあれこれ]