前回の続きだが、11,12抜けてたようなので、
11.CHILLA(チーラー)
緑豆のバター(練りもの、衣)又はベーサンのバター(練りもの、衣)をつけ、焼いたパンケーキ。
12.CHILLI(チーリー)
緑豆のバター、又はベーサンのバターを極小のボール(コーン粒サイズ)にして、焼いたもののパンケーキ。
24.KACHIRI POWDER(カチリパウダー)
茶・黄の小さいきゅうりをお陽様に干し、粉にしたもの。
25.MANGODI(マンゴディ)
チーングダールを水に漬け、挽いてペーストにしてお団子(グレープ位の大きさ)にして、お陽様に干したもの。
26.MALPOODA(マルプーダー)
アーターでつくった揚げた甘いパンケーキ。
27.MATHI(マティ)
小麦粉とオイルを除いてつくられた炒めたスナック。
HOME > 記事一覧
ラージャスターンの料理要語集(4)
2014.05.07:[インド料理の専門用語]
ラージャスターンの料理要語集(3)
19.KHICHIYA(キチャ)
丸いライスパパド。焼かれたり油で揚げられたもの。
20.KHEER(キール)
ミルクと砂糖、米でつくられたインドのプディング。乳粥(由利注)。
21.KHICHADI(キチャデ)
豆と麦の混ぜものを蒸したり、炊いた料理。
22.KHOYA(コーヤ)
ミルクを長く煮つめ、ほとんど水分がなくなるまで、水分を蒸発させたもの。
23.KULFI(クルフィ)
インドスタイルの玉子を使わないアイスクリーム。
丸いライスパパド。焼かれたり油で揚げられたもの。
20.KHEER(キール)
ミルクと砂糖、米でつくられたインドのプディング。乳粥(由利注)。
21.KHICHADI(キチャデ)
豆と麦の混ぜものを蒸したり、炊いた料理。
22.KHOYA(コーヤ)
ミルクを長く煮つめ、ほとんど水分がなくなるまで、水分を蒸発させたもの。
23.KULFI(クルフィ)
インドスタイルの玉子を使わないアイスクリーム。
2014.05.06:[インド料理の専門用語]
ラージャスターンの料理要語集(2)
13.CHASAN(チャサン)
水と砂糖でつくられたシロップ。
14.CHUTNEY(チャトニー)
スナックのためのスパイスソース。
15.CHURMA(チュルマ)
アーターと砂糖でつくられたお菓子。
16.GATTA(ガター)
お湯の中に入ったベーサンのロール。
17.GHEVAR(グェバル)
スポンジのお菓子。
18.KANJI(カンジー)
ラーイーと他のスパイス水でつくられた酸味のあるソース。
水と砂糖でつくられたシロップ。
14.CHUTNEY(チャトニー)
スナックのためのスパイスソース。
15.CHURMA(チュルマ)
アーターと砂糖でつくられたお菓子。
16.GATTA(ガター)
お湯の中に入ったベーサンのロール。
17.GHEVAR(グェバル)
スポンジのお菓子。
18.KANJI(カンジー)
ラーイーと他のスパイス水でつくられた酸味のあるソース。
2014.05.05:[インド料理の専門用語]
ラージャスターンの料理要語集
1.AAMRAS(アームラス)
マンゴージュース、ミルクと砂糖を入れたもの。
2.ACHAAR(アチャール)
ピクルス、マスタードオイルで乳酸発酵をさせる。
3.BATTI(バティ)
アーターとギィーと塩を蒸し、焼いただんご状のもの。
4.BHATURA(バトゥラ)
小麦粉からつくられた全発酵した油で揚げたパン。(由利注)
5.BHAGAR(バーガル)
スパイスで調節すること。調理の最後にギィー又は油を熱し、そこにスパイスを入れ、それを調理中の鍋に加えること。(由利注)
6.BHUJI(ブージ)
ゆでた野菜にスモークフレバーをしたサラダ。
7.BHUJIA(ブージア)
ベーサンでつくった薄いものを油で揚げたスナック。
8.BADA(バダ)
緑豆をペーストにして炒めたスナック。
9.BUNDI(ブンディ)
ベーサンでつくった小さいボールの揚げもの。
10.BHARTA(バルタ)
茄子を茹で、すりつぶしたもの。茄子以外にもカリフラワーやトマトのバルタもあります。(由利注)
マンゴージュース、ミルクと砂糖を入れたもの。
2.ACHAAR(アチャール)
ピクルス、マスタードオイルで乳酸発酵をさせる。
3.BATTI(バティ)
アーターとギィーと塩を蒸し、焼いただんご状のもの。
4.BHATURA(バトゥラ)
小麦粉からつくられた全発酵した油で揚げたパン。(由利注)
5.BHAGAR(バーガル)
スパイスで調節すること。調理の最後にギィー又は油を熱し、そこにスパイスを入れ、それを調理中の鍋に加えること。(由利注)
6.BHUJI(ブージ)
ゆでた野菜にスモークフレバーをしたサラダ。
7.BHUJIA(ブージア)
ベーサンでつくった薄いものを油で揚げたスナック。
8.BADA(バダ)
緑豆をペーストにして炒めたスナック。
9.BUNDI(ブンディ)
ベーサンでつくった小さいボールの揚げもの。
10.BHARTA(バルタ)
茄子を茹で、すりつぶしたもの。茄子以外にもカリフラワーやトマトのバルタもあります。(由利注)
2014.05.04:[インド料理の専門用語]
ピュアなヴェジタリアンって知ってる?
食文化でもきちんとしたことが出来ない人が多すぎるというか、無関心の人が多すぎる。ちゃんとしたピュアなヴェジタリアンの料理を使ってるが、なあなあが好きな山形では大きなお世話だろう。
野菜料理と肉料理、フライパンも違うといっても、そんな以前の問題でどうでもいいことなんだろう。インドじゃないんだからということで。
まぁ、あんまり正しいことを言ってもしょうがないから当分こんな話はやめにしよう。という訳で明日5/4からは4月のジャイの日の料理のラージャスターンの料理要語というの連載しようかと思ってる。
前回の料理要語と同じものもあれば、全然違うものもあるというのでおもしろいのではないだろうか(おもしろがってるのは私だけだろうが)。まぁ、いろんなことがわかるということは楽しいことでしかないということで。
明日からに期待して下さい。
野菜料理と肉料理、フライパンも違うといっても、そんな以前の問題でどうでもいいことなんだろう。インドじゃないんだからということで。
まぁ、あんまり正しいことを言ってもしょうがないから当分こんな話はやめにしよう。という訳で明日5/4からは4月のジャイの日の料理のラージャスターンの料理要語というの連載しようかと思ってる。
前回の料理要語と同じものもあれば、全然違うものもあるというのでおもしろいのではないだろうか(おもしろがってるのは私だけだろうが)。まぁ、いろんなことがわかるということは楽しいことでしかないということで。
明日からに期待して下さい。
2014.05.03:[インド料理のあれこれ]