HOME > 記事一覧

松山塾

松山さんとこのインド哲学の勉強会はクマ、シノハラ(※1)と2人で始まったが、あまり話がすばらしいので、私とクマの後、背中に2人の聴きもらした話をきいている人もいてもいいだろうと思い、キヨ(※2)と中尾ちゃんを連れていった。そしたら、クマは30すぎてものを習うのはそんなことじゃないんだ。オレとオマエと松山さんの3人の関係が大事なのに、オマエはそれを解ってないって、いい、抜けた。

松山さんに申し訳なかったです。もっと松山さんのおこずかいが増えればいいと思ったもんでというと松山さんはクマとは唐とこでもはなしてる聴きにきてるから平気だよといってくれた。

その後も栗山(※3)やアブ(※4)や色んな友達を連れていったが、結局は私1人が残った。師と弟子、1対1、まぁウパニシャドみたいなもんですねと毎週通ってた。

そのうち京都の佛教大広告を見てここに入ってみましょうといったら、松山さんもおもしろいんじゃない、俺も佛教のことあんまり知らないからなんて言ってくれて通信の佛教大へ入り、そこの本をテキスト代わりに使ったりもしたのだった。

※1.クマ、シノハラ:鉄の彫刻家、ガラスの彫刻家、昔は絵本作家、唐さんとこのポスターはすごい。
※2.キヨ:劇団四季の創立後芝居してた。吉祥寺一のヨッパライ、伊勢屋焼鳥屋長男。
※3.栗山:栗山富夫。ICSでて松竹へ。釣りバカ日記の初めの頃の監督。
※4.アブ:武者八一路篤信。実等さんの孫。武美の後輩。その後ブサンソンへ留学。いいやつだったけど数年前鬼籍入り。よく、吉祥寺であってた時、今日僕バイトしてきちゃったというから何やったんだよというとおじいちゃんとこの本箱整理して10万がんばっちゃったなんて(40年前以上の話)クマがユリ、あいつ何なんだいって、ひっぱたいてやろうかというから、いやいやいいやつなんだからやめといてくれと、たのんだこともあったけ。

ダニヤパッタ、シャンツァイ、パクチー

タイ料理の予約の最後のハルカちゃんが来たので、これでおしまい。あとは又、来年か再来年かということだ。

しかしながら、何で山形でダニヤパッタが高いのだろう。売ってる処が1軒だけなので、べら棒な値段、東京の4倍。仙台の3倍。

それも売れないから格段に品質の悪いものも入っている。世の中需要と供給のバランスといっても、こんな品質の悪いものを高額で売るとは、商人道もすたれたものだ。

タイ料理の話はつづく

タイ料理は昔、うちで(家族があった頃)パーティをやる時はタイ料理を造ってたのだ。
工程があんまりない料理が多く、インド料理のように3工程から4工程あると仲々つくれず、まあ今はジャイの日にそんな面倒臭い料理を作っているけど。

今回のタイ料理のことでいろいろ調べてたら、火であおる(タイ屋台)の料理は中華系でやはりきちんとしたタイ料理だとじっくり味をいきわたせるということで、なるほどなるほどと思った。

タイ料理好き

タイ料理好評でこんなに評判いいならタイ料理屋になってもいいかななんて馬鹿なことを思ってしまう。でも何で山形の客は何しろ来ないのかな。まだタイ料理の日は2日ある。

そして今月のジャイの日の料理はベンガル料理。この地方の料理はマスタードオイルで揚げる魚のフライはおいしいよ。

いよいよ予約のタイ料理はじまりはじまり

今日からタイ料理の日

1.ギャオグローブ(一口大の揚げもの)
2.カイ ヤド サイ ムー サブ(挽肉入りオムレツ)
3.ヤム ウンセン(春雨サラダ)
4.パアツ パッカナ ムウ(青菜と豚肉の炒めもの)
5.トム ヤンクン(エビスープ)
6.カオ マン マオ(ココナッツミルクごはん)
  もしかすると要望により炒めるかも?

といった料理です。

今回のこれらの料理、ヤムウンセン以外は発送できるが、ヤムウンセンは自分でウンセンをもどして和えてもらうなら発送は可能です。
まあ今回は来てくれるお客様優先ということで。