昨日は日帰り、まっすぐ山形へ帰った。
今朝は早起きして井上君のデンバーへ飲みに行き、昼近くなってからあちゃーるさんへ
あちゃーるさんも久しぶり。ラッサムも出すようになってたのだ。多分、富山の人が薄いといったのだろう。ラッサムは元々そのようなスープなんでラッサムの濃いもの(味は濃いのはあっても)ドロドロしたのはない。
山形へ帰って「女神は二度微笑む」を観に行ってきた。
インドでニューシネマと言われている歌や踊りのない映画だ。DVDで観てたがほとんど筋はわかってたが、やはり字幕があるとわかりやすく、おもしろかった。
まっすぐ帰った。長い一日も終わった。
HOME > 記事一覧
長い一日
2015.07.06:[インド料理のあれこれ]
東京料理教室
3時半寝て4時30分に目が覚め、もう少し寝ようと7時半。
9時の列車に乗り荻窪までは順調。
ところが荻窪でのったTAXIが全然道がわからず、だから乗ってすぐ、わかる人のTAXI乗るからといったけど、いやわかるからといって全然わからず、ギリギリについた。
前の組が遅くなったということで始まりは15分遅れ。
今回の料理は
1、シャヒムルグカバーブ(鶏のカバーブサフランソース)
2、アールーコフタ(じゃがいものお団子とトマトソース)
3、ヴァンギィーバート(炊き上げたごはん、茄子の揚げ物入れた料理)
4、アドラクチャトニー(生姜のチャトニー)
1~3まで2つの料理の組み合わせ
全ての料理はバランスがよく美味しい。
9時の列車に乗り荻窪までは順調。
ところが荻窪でのったTAXIが全然道がわからず、だから乗ってすぐ、わかる人のTAXI乗るからといったけど、いやわかるからといって全然わからず、ギリギリについた。
前の組が遅くなったということで始まりは15分遅れ。
今回の料理は
1、シャヒムルグカバーブ(鶏のカバーブサフランソース)
2、アールーコフタ(じゃがいものお団子とトマトソース)
3、ヴァンギィーバート(炊き上げたごはん、茄子の揚げ物入れた料理)
4、アドラクチャトニー(生姜のチャトニー)
1~3まで2つの料理の組み合わせ
全ての料理はバランスがよく美味しい。
2015.07.05:jay:[インド料理教室(東京)]
明日は東京料理教室
ランチは終わり、1人づつ2人。
バスの予約をとろうとしたが全然駄目。
私バスもJRバスもなく新幹線の日帰りにした。
4時過ぎてからダイユーエイトまでプロセッサーを買いに行ってきた。
後は明日の準備を。
バスの予約をとろうとしたが全然駄目。
私バスもJRバスもなく新幹線の日帰りにした。
4時過ぎてからダイユーエイトまでプロセッサーを買いに行ってきた。
後は明日の準備を。
2015.07.04:jay:[インド料理のあれこれ]
ジャイの日の発送
ジャイの日の料理は好評のうち終わり、発送しなければならない。
全部で9件、私一人でやるには寝不足の赤い目を兎さんの目にして頑張っても頑張っても、
しかしここんとこはERIさんが手伝いに来てくれるのでありがたい。
2時間半で全部終わり。
何とか6月も、いや7月だけど終わったという気持ち。
全部で9件、私一人でやるには寝不足の赤い目を兎さんの目にして頑張っても頑張っても、
しかしここんとこはERIさんが手伝いに来てくれるのでありがたい。
2時間半で全部終わり。
何とか6月も、いや7月だけど終わったという気持ち。
2015.07.03:jay:[インド料理のあれこれ]
ヒーング
グジャラートではヒーングを使うといったが、ヒーングとは何かというと、木のヤニを固めたものです。インドでは固めたそのままのものや、それをパウダーにしたものなど数種類があります。
硫化アリルの香りがあり、そのままの香りを大好きという人は少ないことでしょう。
ハイダラバードでは瓶に入れ、水を加え、ヒーング水というものを作ってて、バラモンの人々は何の料理にもかけるという話も聞きます。
ヒーングの歴史は古く、ローマ時代に使われてたという話もあります。
と話したら、何の料理にと言われ、
ローマ時代の料理を知らないので困ったことがあります。
硫化アリルの香りがあり、そのままの香りを大好きという人は少ないことでしょう。
ハイダラバードでは瓶に入れ、水を加え、ヒーング水というものを作ってて、バラモンの人々は何の料理にもかけるという話も聞きます。
ヒーングの歴史は古く、ローマ時代に使われてたという話もあります。
と話したら、何の料理にと言われ、
ローマ時代の料理を知らないので困ったことがあります。
2015.07.02:jay:[インド料理のあれこれ]