”今井の調子が悪くて、ここで食べればすっきりすると思って”
と米沢から来た若奥様。
食べてすっきりしたらしく、カリーSETもお替わり。
隣にいたお客様も彼女にあおられたようで、ごはんお替り。
しかしカリーもなくなってたので
カリーもプレゼント
その話を金六さんで話したら
お腹調子悪くても、店でいうなってこと言ってた。
私は全然平気。
金曜日に来た客も
胃の調子悪かったけど
カリー食べて調子よくなったとのこと
私の料理にはそういう働きもあるのです。
今まで忘れてたけど。
HOME > 記事一覧
ここんとこのお客様
2016.06.26:jay:[インド料理のあれこれ]
ちょっとしたインド料理の話
デリーに私の好きなところの一つに
ベンガリーマーケットがある。
この周りは高級住宅地なので、
おっとりしている。
円形(小さい)になっていて、その両側にお菓子屋兼スナック屋が
あることは前にも述べた。
その左側(前も左側の店)のお菓子屋なのだが、
スタンドでジューススタンドがあり、オレンジやバナナを絞ってくれる。
その店で私がいつも飲んでいたのは
1番高いザクロのジュース。
ザクロというのはあんまり水分がないものだが
それを3ケも4ケも絞り、ジュース1杯を作る
大変な手間だが美味しい
オレンジの2杯分以上高いが、
そんなことではなくやはり美味しいのがいい
適度な酸味、適度の甘味があり
他のジュースとの差がすごい
ベンガリーマーケットがある。
この周りは高級住宅地なので、
おっとりしている。
円形(小さい)になっていて、その両側にお菓子屋兼スナック屋が
あることは前にも述べた。
その左側(前も左側の店)のお菓子屋なのだが、
スタンドでジューススタンドがあり、オレンジやバナナを絞ってくれる。
その店で私がいつも飲んでいたのは
1番高いザクロのジュース。
ザクロというのはあんまり水分がないものだが
それを3ケも4ケも絞り、ジュース1杯を作る
大変な手間だが美味しい
オレンジの2杯分以上高いが、
そんなことではなくやはり美味しいのがいい
適度な酸味、適度の甘味があり
他のジュースとの差がすごい
2016.06.26:jay:[インド料理のあれこれ]
ちょっとしたインド料理の話
ムンバイの昔の名前でいうと博物館の向かい側の方にある大衆食堂。20年前にいったときはよく通っていた、南インドの料理とパンジャーブの料理。パンジャーブの料理はあんまり見たことがなかった。南インドの料理ばっかり注文してたからかな。
その店はムンバイの名物料理、パーブバージィもあった。
入口の右側に大きなタワー(鉄板)があり、そこで男性2人が作業中。
木べらではなく底が半円になったものでトマトや野菜を炒めている。
なるほど、木べらだとタワーの外へ出ちゃうだろうけど、底が半円だとこぼれない。
写真をいろいろ撮ったりしてたら、オーナーが来て、興味があるならと店の奥の調理場に入れてくれて、いろいろ説明してくれた。
そこの調理人はドーサを手で広げて焼いていた。
熱くないんだろうか。すごい人だった。
その店はムンバイの名物料理、パーブバージィもあった。
入口の右側に大きなタワー(鉄板)があり、そこで男性2人が作業中。
木べらではなく底が半円になったものでトマトや野菜を炒めている。
なるほど、木べらだとタワーの外へ出ちゃうだろうけど、底が半円だとこぼれない。
写真をいろいろ撮ったりしてたら、オーナーが来て、興味があるならと店の奥の調理場に入れてくれて、いろいろ説明してくれた。
そこの調理人はドーサを手で広げて焼いていた。
熱くないんだろうか。すごい人だった。
2016.06.25:jay:[インド料理のあれこれ]
ちょっとしたインド料理の話 追記
パオパージィの話は飛ばしたが、トマトの具、それと食パン(Wローティ)を焼き、
具をのせて出来上がり。これがパオパージィで、これもまた美味しい。
3年前に行ったらちょうどランチで大忙し
隣の食料品屋さんに入り、お土産のムンバイスタイルベーランを買い、レストランへ。
店は違う店のような内装、料理も違っていた。第一、昔はペプシだったのに今はコカ・コーラ。
もちろん入口のところにあったタワーもなくなり
でもいろいろ料理を楽しんだ。
パオバージィも普通の食パンじゃなく
タージマハールホテルでの朝ご飯が
ゆっくりだったのであんまり入らなかった
初めてインドで残した。
具をのせて出来上がり。これがパオパージィで、これもまた美味しい。
3年前に行ったらちょうどランチで大忙し
隣の食料品屋さんに入り、お土産のムンバイスタイルベーランを買い、レストランへ。
店は違う店のような内装、料理も違っていた。第一、昔はペプシだったのに今はコカ・コーラ。
もちろん入口のところにあったタワーもなくなり
でもいろいろ料理を楽しんだ。
パオバージィも普通の食パンじゃなく
タージマハールホテルでの朝ご飯が
ゆっくりだったのであんまり入らなかった
初めてインドで残した。
2016.06.25:jay:[インド料理のあれこれ]
ちょっとしたインド料理の話
インドで路上で売ってるものといえばバナナ。
コンノートの角の所にバナナ売りがいて、そこで買って小腹を・・・。
冬場に一人で行ったとき、大根売りがいた。
20cmくらいの大根で葉もついていて、水をかけて新鮮さをアッピール。
1本たぶん5Rだったかな、3Rだったかな、その当時でも乞食に5Rあげても
”もっとくれ、そんなはした金じゃ・・・”と断られる。いや思い出した2Rだった。
2Rでそれを仕入れて来て、ショバ代払って利益を上げるのは大変だなと思った。
その他に自転車の後ろに荷をつけてる、ピーナッツを蜜で固めたものや、様々なもの。
ガス台1台でチャパーテイを焼き、豆のカレーを葉っぱの皿にくれるひと、
煎ったムーングパリ(南京豆)を売ってる人、ポン菓子を売ってる人、まだまだある。
焼きトウモロコシ売り、スナック類を小分けにして売ってる人、
サトウキビジュース屋も。
パーン屋さんも路上。パーン屋さんというのはキンマの葉に石灰の液体を塗り、ベテルナッツを砕いたものをおき、いろんなスパイスやら香料やら氷砂糖、かみたばこもあり、それを巻いて、食用の銀箔をはる場合もあり、それを口の中に入れ、かむ。
ずうと噛んでると唾液が化学変化して、赤くなってくる。それをペッと吐き出す。
かみたばこ入りは酔うので注意。
3年前に行ったとき、コンノートにパーン屋が新しく店構えしててびっくり。
入ってバーラックでつつんだベテルナッツの小さい瓶買った。
他の店より値段がいいが、香りはいい。
まだまだストリートの店はあるが
思い出したら…
コンノートの角の所にバナナ売りがいて、そこで買って小腹を・・・。
冬場に一人で行ったとき、大根売りがいた。
20cmくらいの大根で葉もついていて、水をかけて新鮮さをアッピール。
1本たぶん5Rだったかな、3Rだったかな、その当時でも乞食に5Rあげても
”もっとくれ、そんなはした金じゃ・・・”と断られる。いや思い出した2Rだった。
2Rでそれを仕入れて来て、ショバ代払って利益を上げるのは大変だなと思った。
その他に自転車の後ろに荷をつけてる、ピーナッツを蜜で固めたものや、様々なもの。
ガス台1台でチャパーテイを焼き、豆のカレーを葉っぱの皿にくれるひと、
煎ったムーングパリ(南京豆)を売ってる人、ポン菓子を売ってる人、まだまだある。
焼きトウモロコシ売り、スナック類を小分けにして売ってる人、
サトウキビジュース屋も。
パーン屋さんも路上。パーン屋さんというのはキンマの葉に石灰の液体を塗り、ベテルナッツを砕いたものをおき、いろんなスパイスやら香料やら氷砂糖、かみたばこもあり、それを巻いて、食用の銀箔をはる場合もあり、それを口の中に入れ、かむ。
ずうと噛んでると唾液が化学変化して、赤くなってくる。それをペッと吐き出す。
かみたばこ入りは酔うので注意。
3年前に行ったとき、コンノートにパーン屋が新しく店構えしててびっくり。
入ってバーラックでつつんだベテルナッツの小さい瓶買った。
他の店より値段がいいが、香りはいい。
まだまだストリートの店はあるが
思い出したら…
2016.06.24:jay:[インド料理のあれこれ]
