カリーSetのランチの時は、その他にダルがついています。
ダルとはインドの全割豆の総称であります。
そして半割豆で作ったスープ状のものも、ダルと呼びます。
ダルにしておくのは、豆そのままだと一晩水につけておいて煮ますが、半割にしてるので、それだけ煮るのに時間がかかりません。
うちではマソールという豆を使っています。
煮るまではオレンジ色の綺麗な豆ですが、煮ていくうちに黄色になっていきます。
カリーという言語は南インドの言語に由来していて、”おかず”という意味があります。
ダルで作るラッサムやサンバルはカリーではなく、即ち”おかず”ではなく、”みそ汁”・”スープ”といった方が正しいです。
日本人でもみそ汁をごはんにかける人がいるように、ダルもごはんにかける人がいるように、プラオにかけてもいいものなのです。
”ダルバート”という言葉がありますが、ダルとバード(ごはん料理)で粗末な食事という意味がありますが、私の持ってる料理書には、なかなか豪華な料理もありました。
それは”INDIAN CUISINE DALROTI”とVimia Patil著の本です。
即ち”ダルとロティ”(インドのパンの総称)。
- ホーム
- ----------
- はじめての方へ
- ジャイのカリーセット
- ジャイのお得なカード
- ジャイのインド料理通販
- インド料理教室
- インド料理教室(山形)
- インド料理教室(東京)
- 我が師 松山俊太郎さんのこと
- インド料理ゴールデンルール
- インド料理の専門用語
- 50 GREAT OF INDIA
- インド旅行記2013
- リンクの紹介
- ギャラリー
- ようこそジャイへ(店舗情報)
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
今日 412件
昨日 947件
合計 3,250,464件
昨日 947件
合計 3,250,464件