テルグ語の先生から
電話があり、私がアンドラにも
アチャールがあったという話に
やはり、アチャールはないという
話でした。
しかし、この本では出てるという話には
アチャールはヒンディーなのでとのこと。
このアンドラはモスリム王宮があったので
他から来たものでも、そこで定着してれば・・・
と思うが、
そしてこの本んお項目に
ピクルスアンドチャトニー
となってるので
又、オイル漬というのもあり
私が指摘している
発酵したアチャールというもの
とは別ものではないか、とのことです。
しかし、この中に出てくる
アチャールは
熱い油を注ぎ、お日様にあてて
2日おくというものなどは発酵させる
ためのものではないのだろうか。
ただのオイル漬なら
お日様にあてる必要は
ないのではないでしょうか。
- ホーム
- ----------
- はじめての方へ
- ジャイのカリーセット
- ジャイのお得なカード
- ジャイのインド料理通販
- インド料理教室
- インド料理教室(山形)
- インド料理教室(東京)
- 我が師 松山俊太郎さんのこと
- インド料理ゴールデンルール
- インド料理の専門用語
- 50 GREAT OF INDIA
- インド旅行記2013
- リンクの紹介
- ギャラリー
- ようこそジャイへ(店舗情報)
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
今日 207件
昨日 671件
合計 3,260,718件
昨日 671件
合計 3,260,718件