HOME > 記事一覧

令和3年度「おいしい山形プラザ(東京)」での『トライアル販売(第2期)』商品を募集します!

 山形県では、県産品の商品力向上を目指し、東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でトライアル販売を実施いたします。

【トライアル販売とは】
 山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラ ザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。

【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期
 販売期間:令和3年7月~9月
 募集期間:令和3年4月26日(月)~5月24日(月)
◇第2期
 販売期間:令和3年10~12月
 募集期間:令和3年7月1日(木)~7月30日(金)
◇第3期
 販売期間:令和4年1月~3月
 募集期間:令和3年10月1日(金)~ 10月29日(金)

【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。

【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
  県産品とは、県内で生産された農林水産物、主たる事業所が県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む)が県内で製造した商品。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
 ※過去にトライアル販売品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則として、連続での申込は受付できません。

【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者

【申込み】
 トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当まで提出してください。
・令和3年度トライアル販売実施要項(PDF)
・令和3年度トライアル販売申込書等記載方法(PDF)
・令和3年度トライアル販売申込書(様式1~3)(PDF)
・令和3年度トライアル販売申込書(様式1~3)(Excel)

【問い合わせ先】
山形県産業労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当
TEL:023-630-2542   FAX:023-630-3371

◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
2021.07.01:cluster:[お知らせ]

第11回通販食品展示商談会開催のご案内及び出展社募集について

 このたび、第11回通販食品展示商談会に「山形県ブース」を出展いたします。
 山形県産農林水産物を使用した加工食品のPR、新たな市場開拓及び販路拡大のチャンスですので、是非、ご参加ください。

【開催日時】
 令和3年9月30日(木)10:30~17:00、10月1日(金)10:30~16:30(2日間)

【会 場】
 東京交通会館12階(東京都千代田区有楽町2丁目10-1)

【来場者】
 通販業(ネット販売、カタログギフト、テレビショッピング)、宅配業、商社・流通業、通販に取り組んでいる小売業・外食業など 約5,500名(予定)

【小間割】
 1社1小間(W1,000×D1,500×H1,800)
 ※商品を展示するための展示台(幅0.9m)を設置します。

【対象者】
 山形県内に本社または事業所がある事業者

【対象商品】
 山形県産農林水産物を使用した「山形ならでは」の加工食品

【参加費】
 1社50,000円(税込)
 ※内訳:総額108,350円(税込)-やまがた食産業クラスター協議会参加助成金58,350円(税込)
 ※交通費、運搬費、各自で準備すべき備品、試食品等は各社負担となります。

【申込方法・締切】
 出展申込書に必要事項を記入のうえ、令和3年7月16日(金)までに担当者あて電子メールにてお申込みください。
 なお、申込多数の場合は、当会にて参加事業者を選定させていただく場合があります。

【その他】
 ○キャンセルについては以下のとおりとなりますので、あらかじめご了承ください。
  ・ 政府、開催自治体によるイベント中止命令、または開催場所によるイベント中止決定の場合は、当会が代償すべき経費を差し引いたうえで、出展者に返却します。
  ・ 自己都合によるキャンセルの場合は、原則として参加費全額(50,000円(税込))を請求させていただきます。
 ○過去の開催状況等については、以下ホームページをご覧ください。
  第11回通販食品展示商談会ホームページ

【担当者】
 やまがた食産業クラスター協議会 担当:髙橋 郁郎
 (TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082 Mail:food4@y-cluster.jp)
2021.06.23:cluster:[展示会・商談会]

東北食品輸出支援プロジェクト 東北食品輸出オンライン商談会

 中小機構東北本部では、新型コロナウイルスの影響から海外渡航等による海外バイヤーとの商談が困難な食品関連の中小企業者の皆さまの海外販路開拓促進を目的に、「東北食品輸出支援プロジェクト」を実施し、商談準備から実際の商談に至るまで、一貫で支援をいたします。
 この度、本プロジェクトに係るイベントとして、オンライン商談形式にて海外に販路を有するバイヤーや国内輸出商社とのマッチング機会を提供いたします。
 海外販路を開拓・拡大するチャンスとなりますので、皆さまからのご応募をお待ちしております。

【開 催 日】 2021年9月13日(月)~17日(金)

【対 象 者】 食品関連の商品を取り扱う中小企業・小規模事業者

【バイヤー】 東アジア、東南アジア、オセアニアなどに販路を有する商社等19社

【方 法】 Zoomによるオンライン商談

【商談時間】 40分程度

【参 加 費】 無料

【申込期限】 7月2日(金)
       参加をご希望される場合は、参加申込書をご記入のうえ、直接中小機構へお申し込みください。

○詳細につきましては、独立行政法人 中小企業基盤整備機構ホームページをご確認下さい。




2021.06.22:cluster:[展示会・商談会]

新型コロナウイルス感染症に関する情報提供について (その40)

 全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者が減少する一方で、地域によっては感染者数に下げ止まりが見られるほか、変異株により感染の拡大が従来よりも速いスピードで進む可能性が指摘されています。こうした中、政府は「新型インフルエンザ等対策推進会議 基本的対処方針分科会(第 10 回)」(尾身茂会長)に、沖縄県を除く 9 都道府県について、6 月 20 日で緊急事態宣言を解除し、このうち東京、大阪など 7 都道府県をまん延防止等重点措置に切り替えること等を内容とする基本的対処方針の変更案を諮り、了承されました。
 これを受け、政府は、「第 69 回新型コロナウイルス感染症対策本部」を開催し、緊急事態宣言の期間延長及び区域変更、まん延防止等重点措置に関する公示の改正と基本的対処方針の改正等を決定しました。
 今回は緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の変更、基本的対処方針の変更や 6 月 21 日以降の取組等について紹介いたします。

○詳細は、「新型コロナウイルス感染症に関する情報 No41」をご覧ください。
2021.06.18:cluster:[お知らせ]

山形県立米沢栄養大学と山形県食品産業協議会が連携協定を締結いたしました!



 この度、食品産業協議会の研究開発部門に関する推進方策と、米沢栄養大学の研究成果を地域に還元するというテーマがマッチし、連携協定を締結する運びになりました。
 米沢栄養大学は、栄養と健康の研究に関するシンクタンク機能や栄養に携わるものの学習拠点としての機能を有しており、栄養に関する高度な知識と専門技術を保有する大学であります。
 この度、連携協定書を締結することにより、米沢栄養大学の教授陣による講演会やセミナーの開催、また、会員企業との委託研究や共同研究が促進されることになると考えております。

○連携協定締結式 佐藤会長コメント
2021.06.15:cluster:[お知らせ]