HOME > 記事一覧

中小企業の知財経営セミナー(村山)開催のご案内について

 中小企業等の方々を対象に、知的経営セミナー(村山)を開催いたします。
 様々なご経験をされ、書籍の執筆も多数ある新井弁理士に実例をもとに分かりやすく解説して頂きますので是非ご参加ください。
 ※詳細・申込は、添付の用紙をご覧の上、必要事項を記入し、お申込みください。

チラシ(PDF)

【日 時】 2021年10月29(金) 13:30 ~ 16:45
      ①知財経営セミナー     13:30 ~ 15:00 
      ②個別知財相談会(要予約) 15:15 ~ 16:45 
      (講師および知財支援アドバイザーが相談対応します。)

【場 所】 山形県高度技術研究開発センター2F 多目的ホール

【内 容】
 ① 知財経営セミナー(13:30~15:00)
   テーマ : 1.『変化がチャンスの時!? ~異業種進出に挑戦して実現した企業Gの場合~ 』
         2.『ネット社会だからこそ気をつけたい知的財産権 ~その表示、大丈夫?~ 』
   講 師 : 知財コミュニケーション研究所代表 弁理士 新井 信昭 氏
 ② 個別知財相談会(15:00~16:00)
   セミナー後、ご希望の方へ個別の知財相談会を開催しますので、ご利用ください。

【主 催】 (一社)山形県発明協会

○詳細は、INPIT山形県知財総合支援窓口のホームページをご覧ください。

2021.09.13:cluster:[セミナー・イベント]

令和3年度(第2回)山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」入賞商品の発表!

令和3年度(第2回)山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」の入賞商品が決定しましたのでお知らせいたします!

◆山形のうまいもの食品大賞(山形県知事賞)
(菓子部門)
・つや姫リオレ/株式会社たかはたファーム


◆最優秀賞(山形県知事賞)
(主食部門)
・山形県産黒毛和牛 牛角煮めし/株式会社タスクフーズ
(畜水産加工品部門)
・山形さくらんぼ鶏 スモークチキンもも/株式会社オール食品工房 山形支店
(アルコール部門)
・どぶDEヨーグルトセット /酒田醗酵株式会社

◆最優秀賞
(惣菜部門)
・三、なすび/株式会社佐徳
(果実加工品部門)
・庄内町のほしがきさん/MOMOTATU 佐藤邦子
(飲料部門)
・小嶋総本店 米糀のあまさけ pure/株式会社小嶋総本店
(調味料・その他部門)
・鯛だし醤油「出羽三山 縁」/海鮮レディース


◆部門別賞
(1)主食部門
・優秀賞  月山パスタ~えごま/有限会社玉谷製麺所
・おいしい山形賞  出羽三山 丑歳御縁年セット/有限会社玉谷製麺所
(2)畜水産加工品部門
・優秀賞  山形県産黒毛和牛 牛しぐれ煮/株式会社タスクフーズ
・優秀賞  山形牛入りそぼろと青菜漬け 生ふりかけ 東門/株式会社渡辺近七商店
・おいしい山形賞  庄内地域産モッツァレラチーズ/株式会社田村牛乳
(3)惣菜部門
・優秀賞  やまがた紅花胡麻豆富/食彩遊膳 まる梅 青柳啓司
・おいしい山形賞  羽黒の里 山菜キムチ/羽黒・のうきょう食品加工有限会社
(4)果実加工品部門
・優秀賞  ピノ・コッリーナのワインプリン/有限会社える・さん
・優秀賞  庄内いちごのマカロン/株式会社オール・ケッチャーノ
・おいしい山形賞  陽果ドライ山形ミックス/漆山果樹園
(5)菓子部門
・優秀賞  雪若丸あまざけジェラート/株式会社みどりサービス(マルノ―山形)
・優秀賞  オランダせんべい 梅こんぶ味/酒田米菓株式会社
・おいしい山形賞  MIRAI Onigiri/酒田米菓株式会社
(6)飲料部門
・優秀賞  山形のそば茶「でわかおり」/株式会社桑名園本店
・おいしい山形賞  小嶋総本店 米糀のあまさけ wake up green/株式会社小嶋総本店
(7)アルコール部門
・優秀賞  雪室珈琲酒/若乃井酒造株式会社
・おいしい山形賞  つや姫 極上米焼酎雪原/古澤酒造株式会社


◆特別賞
こめっこ賞
(菓子部門) 
・米粉ロールケーキ/もりやふぁーむ
パッケージデザイン賞
(飲料部門)  
・小嶋総本店 米糀のあまさけ pure/株式会社小嶋総本店
審査員特別賞
(果実加工品部門)
・さくらんぼワッフル/社会福祉法人 東根福祉会
(果実加工品部門)
・かみのやま紅柿 べにがっきー/上山翔泉会 上山いずみの家
(調味料・その他部門)
・お米のドレッシング/山形県立農林大学校


◇詳しくは、こちらをご覧ください。


《最終審査会》
月 日 令和3年8月5日(木)
会 場 山形県学校給食会総合センター(山形市銅町一丁目2-12)
目 的 農林水産業と食品製造業等との連携を図り、マーケットインに基づき新たな価値を備え、県内外で
    認知され、数多く購入してもらえる商品開発を促進するため、ブランド力のある県産農林水産物を
    原料として製造された、「山形ならでは」の加工食品の優良事例を顕彰し、原料として使用される
    本県の豊かな農林水産物の需要を拡大し、本県農林水産業の発展を図る。
出 品 数 主食部門 :6品
      畜水産加工品部門:14品
      惣菜部門:9品
      果実加工品部門 :15品 
      菓子部門:16品
      飲料部門:7品
      アルコール部門:6品
      調味料・その他部門:5品
      計 78商品  企業数 54社

令和3年度 やまがた6次産業ビジネス・スクール受講者募集のお知らせ



「6次産業化」の実現にチャレンジしてみませんか?
農林水産業を起点とした6次産業化の取組みを推進し、山形県の食産業振興と地域活性化につなげることを目的に、県産農林水産物等の地域資源を活用した新事業に、経営感覚や起業家精神をもって取り組む人材(実践者・経営者)を育成するため「やまがた6次産業ビジネス・スクール」を開催します。
※なお、研修開催にあたっては、新型コロナウイルス感染防止対策を適切に実施いたします。

【開催期間】
令和3年11月4日(木) ~ 令和4年2月16日(水)
※詳しい日程はリーフレットをご確認ください。

【募集定員】
先着25名(受講料:無料)
※定員を超える申込みがあった場合、選考を行うことがあります。

【募集対象者】
6次産業化の起業や事業拡大をめざす、またはそれらに取り組んでいる方をサポートする、
農林漁業者食品製造業等商工業者農林漁業関係団体支援機関行政機関職員等の意欲のある方々
※原則として、全ての日程に参加可能な方、パソコン(インターネット及び電子メール、Word、Excel等)を使用できる方とします。

【会場】
山形県産業創造支援センター(山形市松栄1-3-8)
※講義科目に応じて会場を変更する場合があります。

【申込方法】
募集リーフレット(PDF)又は、「やまがた6次産業」Webサイトからダウンロードした申込用紙に必要事項を記入のうえ、下記事務局にFAX、電子メール、郵送のいずれかで提出してください。
※都合によりWeb講義に切り替える場合があります。

【申込期限】
令和3年10月15日(金)まで(※当日必着)

【主催】
・ 事業主体  山形県 
(委託:やまがた食産業クラスター協議会)
・ 連携・協力 やまがた6次産業人材創生コンソーシアム

【お申込み・お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会 6次産業ビジネス・スクール事務局
〒990-0041 山形市緑町一丁目9番30号 緑町会館3階 
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
E-mail:food9@y-cluster.jp(担当:國井 受付時間:9:00~17:00) 

◇詳しくは、「やまがた6次産業」Webサイトをご覧ください。
2021.08.31:cluster:[ビジネススクール]

令和3年度『山形県 県産農林水産物需要開拓調査』に係るご協力のお願い

 本県においては、県産農林水産物の付加価値向上を目標に掲げ、県産農林水産物を活用した食品の開発・販売等の各種支援策を展開しております。
 この一環として、やまがた食産業クラスター協議会及び山形県では、毎年、県内食料品製造事業者の県産農林水産物に対するニーズ等を把握する調査を実施しており、9月1日に調査票を送付しております。
 この調査結果を活用することにより、食料品製造事業者と農林漁業者とのマッチングの強化及びニーズに対応した原材料の安定的な供給が図られ、本県の食産業の更なる発展につながるものと考えております。
 対象の皆様にはご多忙中のところ誠に恐れ入りますが、本調査の趣旨を御理解いただき、令和3年9月30日(木)までに御回答いただきますようお願いいたします。


◆令和3年度 調査票(Excel版)
◆令和2年度 調査結果の概要(PDF)



【本調査に関するお問い合わせ先】
〇やまがた食産業クラスター協議会(担当:佐藤博志)
 〒990-0041
 山形市緑町1-9―30 緑町会館3階
 T E L : 023-679-5081
 F A X : 023-679-5082
 E-mail : food3@y-cluster.jp
2021.08.31:cluster:[お知らせ]

村山市6次産業化推進協議会公式ツイッター「むらやま オブ ロック」の開設について

 このたび、村山市では6次産業化情報を発信する一環として、当市協議会の公式ツイッター「むらやま オブ ロック」を開設しました。
 当ツイッターでは、村山市の6次産品はもちろん、グリーンツーリズム施設や市内農産物、当協議会の活動について発信しておりますので、添付しておりますQRコードを読み取りご活用ください。




【お問い合わせ先】
村山市6次産業化推進協議会 事務局
(村山市農林課6次産業係)笹原
〒995-8666 山形県村山市中央一丁目3番6号
TEL:0237-55-2111(内線:257)
Mail:nourin@city.murayama.lg.jp
2021.08.26:cluster:[お知らせ]