HOME > 記事一覧

「やまがた野菜料理フェア」を開催します



【関連リンク(山形県HP)】

 山形県村山地域において歴史や文化とともに郷土の食材として古くから受け継がれてきた「山形赤根ほうれんそう」などの「村山伝統野菜」と、生活や風土に根ざし、季節を感じさせる「セルリー」などの「村山特産野菜」とを総称して「やまがた野菜」といい、現在58品目が認定されています。
 「やまがた野菜」の利活用と消費拡大を図るため「やまがた野菜料理フェア」を開催します。

【開催開催期】
 令和3年11月6日(土)~11月28日(日)
    
【内   容】
・村山地域の協賛料理店22店において、旬の「やまがた野菜」を使用した各店舗オリジナル料理が味わえます。
・オリジナル料理を食べて、アンケートに御協力いただいた方の中から抽選で10名様に「やまがた野菜の詰め合わせ」をプレゼントします。

【主   催】
 やまがた野菜推進協議会
(事務局 山形県村山総合支庁地域産業経済課)

【お問い合わせ先】
 担当課:山形県村山総合支庁地域産業経済課
 担 当:6次産業推進・調整担当
 電 話:023-621-8447
2021.10.21:cluster:[お知らせ]

やまがた「食」と「農」マッチング交流会の開催及び 参加事業者(食品製造業者)の募集について

 当協議会では、県産農林水産物の利用拡大を図るため、食品製造業者と農林漁業者との連携につながるマッチング支援を強化しています。
 このため、当協議会では両者の出会いの場を設け、食品製造業者側の需要と農林漁業者側の供給に関する情報交換を通して顔の見える信頼関係を構築し、更なる取引の拡大をはかるため、別添募集チラシのとおりマッチング交流会を開催いたします。
 つきましては、ご多忙のところとは存じますが、ご参加賜りたくご案内申しあげます。
 なお、新型コロナウィルスの感染症対策に十分配慮し開催しますので、ご協力をお願いいたします。

◇ 開催要領(PDF版) ◇募集チラシ(PDF版)

【日 時】 令和4年2月1日(火) 13:00~16:00

【会 場】 山形国際交流プラザ ビッグウイング 2階 「交流サロン」

【対象者】 
(1) 県内に事業所を有し、県産農林水産物を利用した商品開発・製造に興味がある食品製造業者等
(2) 県内に住所を有し、食品製造業者との連携や取引に興味がある農林漁業者または生産者団体、農業協同組合
(3) 県内に事務所を有する農産物・水産物卸売業者

【参加料】   無料

【募集企業数】 30社程度


◆交流会内容
 (1)参加事業者の展示ブースの設置(事業内容・商品の紹介)
 (2)食品製造業者と農林漁業者、生産者団体等との個別面談(1対1の面談方式)


【お申込み方法】
 参加ご希望の場合は、募集チラシ裏面(PDF版)に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。

【申込み締切り】
 令和3年11月19日(金)

【お問合せ先】
 やまがた食産業クラスター協議会 担当:佐藤
 山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
 TEL:023-679-5081  FAX:023-679-5082
2021.10.13:cluster:[展示会・商談会]

【募集】㈱スナックミー様 商品提案、開発・製造パートナー募集のご案内

 このたび、その土地ならではの原料の使用や独自の製法にこだわりをもった事業者様とお取引をされていらっしゃる㈱スナックミー様より、商品提案、商品の開発・製造パートナー募集の案内がございましたのでお知らせします。
 興味のある事業者様におかれましては、下記担当者あてに御連絡をお願いします。


【募集①】菓子/おつまみ商品の提案、開発および製造
 1.概 要
  商品規格に沿った菓子/おつまみ商品の提案または開発および製造
 2.対象事業者
 (1)HACCP の取得、または HACCP の考え方を取り入れた衛生管理を行っていること
 (2)事業として製造を行っている事業者であること
 3.商品規格
 (1)原材料として使用できないもの
   ・白砂糖(精製前のきび糖、甜菜糖、黒糖などは使用可能)
   ・水素添加油脂(マーガリン、ショートニング)
   ・化学調味料、添加物(ベーキングパウダーはアルミフリーであれば使用可能)
   ※ NB 商品で上記の原材料を使用していても原材料を変更できるのであれば取引可能。その際、㈱スナックミー様から
     変更に必要な原材料の提供も可能(チョコなど)。
 (2)サイズ・納品・配送・賞味期限
   ①定期便おやつ/おつまみ(継続発注)
    ・商品サイズ:縦9cm×横5.5cm×高さ2.5cm以内
           ※ おつまみは縦15cm×横9cm×高さ2.5cmまで可
    ・納品方法:バルク納品、個包装(全量買取)
    ・配送方法:常温のみ
    ・賞味期限:製造後21日前後
   ②ストアおやつ(単発発注、一定周期での発注)
    ・商品サイズ:要相談(配送方法により変更あり)
    ・納品方法:バルク納品、個包装(全量買取)
    ・配送方法:常温、冷蔵、冷凍
    ・賞味期限:製造後14日前後
 4.お取引の流れ(定期便おやつ/おつまみの場合)
 (1)㈱スナックミー様の開発要望を確認
    ※ 商品規格に沿っていれば既存 NB 商品の提案も可能
 (2)開発要望をもとに試作
    ※ 既存 NB 商品の場合には㈱スナックミー様にサンプルを送付
 (3)㈱スナックミー様にて試作品を試食
    ※ 既存 NB 商品の場合には㈱スナックミー様にてサンプルを試食
 (4)㈱スナックミー様に規格書を提出、㈱スナックミー様にて商品情報を登録
 (5)㈱スナックミー様にてお客様へ御案内、リクエストを受付
 (6)㈱スナックミー様にてリクエスト件数に応じて適正数量発注
 (7)量産→納品→提供開始
 (8)お客様からの評価内容を踏まえて、継続、改良、終売を判断

【募集②】ジャーキーの製造
 1.概 要
  ㈱スナックミー様で販売するジャーキーの製造
 2.対象事業者
 (1)HACCP の取得、または HACCP の考え方を取り入れた衛生管理を行っていること
 (2)事業として製造を行っている事業者であること
 3.取引概要
 (1)原料:鶏肉、牛肉(㈱スナックミー様のレシピに基づき製造)
    ※ 原料は県産品を使用
 (2)商品サイズ:縦15cm×横9cm×高さ2.5cmまで可
 (3)納品方法:バルク納品(全量買取)
 (4)配送方法:常温
 (5)ロット:月間50㎏~100㎏(継続発注)

【その他】
 ○㈱スナックミー様HP
 ○会社紹介(PDFファイル)
 ○開発・製造パートナー募集のご案内(菓子/おつまみ商品)(PDFファイル)
 ○初回~数回までの取引については、納品商品の代金の先払いも可能(要相談)
 ○継続的な取引実績ができれば㈱スナックミー様が SNS 等にて事業者を紹介

【担当者】
 やまがた食産業クラスター協議会 蔵増
 TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082 
 Mail:food2@y-cluster.jp
2021.10.04:cluster:[お知らせ]

令和3年度「おいしい山形プラザ(東京)」での『トライアル販売(第3期)』商品を募集します!

 山形県では、県産品の商品力向上を目指し、東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でトライアル販売を実施いたします。

【トライアル販売とは】
 山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラ ザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。

【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期
 販売期間:令和3年7月~9月
 募集期間:令和3年4月26日(月)~5月24日(月)
◇第2期
 販売期間:令和3年10~12月
 募集期間:令和3年7月1日(木)~7月30日(金)
◇第3期
 販売期間:令和4年1月~3月
 募集期間:令和3年10月1日(金)~ 10月29日(金)

【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。

【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
  県産品とは、県内で生産された農林水産物、主たる事業所が県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む)が県内で製造した商品。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
 ※過去にトライアル販売品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則として、連続での申込は受付できません。

【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者

【申込み】
 トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当まで提出してください。
・令和3年度トライアル販売実施要項(PDF)
・令和3年度トライアル販売申込書等記載方法(PDF)
・令和3年度トライアル販売申込書(様式1~3)(PDF)
・令和3年度トライアル販売申込書(様式1~3)(Excel)

【問い合わせ先】
山形県産業労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当
TEL:023-630-2542   FAX:023-630-3371

◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
2021.10.01:cluster:[お知らせ]

「西洋なしカットフルーツ鮮度保持技術のオンライン研修会」のご案内について

 カットしたラ・フランスの新鮮さ、香り、おいしさをそのまま保存できる技術を山形県農業総合研究センターが開発しました。
 ラ・フランスの新たな商品開発やメニュー開発にぜひご活用ください!
 
 チラシ(PDF)

【日  時】 令和3年10月19日(火曜日) 9時30分 ~ 12時30分

【開催方法】 ZOOMによるオンライン開催
       (令和3年度食品加工支援ラボ加工技術研修会と併催)

【主  催】 山形県農業総合研究センター食品加工開発部

【 対 象 者 】 県産西洋なしを生かした商品開発を希望する県内の農業者、県内外の食品製造事業者、食品関係事業者・団体
       (菓子店・料理店・果専店等も含む)、関係機関等

【応募方法】 山形県のホームページ「ラ・フランス情報」の応募フォームにメールアドレス等の必要事項をお書き込みの上、送信してください。
       メールアドレスにZOOMのIDとPASSをお送りします。 

【締め切り】 令和3年10月11日(月曜日)

【お問合せ先】 山形県農林水産部園芸農業推進課
        TEL:023-630-2249 FAX:023-630-2456
        e‐MAIL:yengei@pref.yamagata.jp

2021.09.21:cluster:[セミナー・イベント]