HOME > お知らせ

新型コロナウイルス感染症に関する情報提供について (その23)

 2月 2 日に「第54回新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催され、11都府県に発令されている緊急事態宣言について、栃木県を除く10都府県について、3月7日まで延長すること等が決定されました。(栃木県については2月7日までが対象期間となります。)
 また、新型コロナウイルス感染症に係る対策の推進を図るため必要な措置を盛り込んだ「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」は2月1日に一部修正の上、賛成多数で可決、成立しました。

○緊急事態宣言延長の概要や新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律について紹介いたします。詳しくは、「新型コロナウイルス感染症に関する情報 No24」をご覧ください。
2021.02.05:cluster:[お知らせ]

【食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業】についてのお知らせ

 農林水産省より、「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業」の募集が開始されておりますのでお知らせいたします。
 本事業につきましては、輸出向けHACCP等の認定・認証の取得による輸出先国の規制等への対応や、家庭食向けなどの輸出先国のニーズへの対応に必要となる施設や機器の導入を支援する事業となっております。

○詳しくは、農林水産省のホームページをご覧下さい。
2021.02.02:cluster:[お知らせ]

JAS制度等説明会「JASワークショップ~規格制定への道~」のご案内

 「標準化」は、新しい技術や優れた製品・サービスの差別化や速やかな普及のための手段であり、事業戦略を練る際に欠かせない存在です。FAMIC(農林水産消費安全技術センター)では、農林水産物・食品分野の標準化のツールであるJASを戦略的に活用していただくため、JAS制度等説明会「JASワークショップ~規格制定への道~」をオンラインで開催いたします。
 今回のオンライン説明会では、「SDGsを意識したJASの制定」及び「JASで事業者の管理能力をアピール」をテーマにした講演及びJASを提案された事業者等とのパネルディスカッションの模様を配信いたします。説明会への参加は無料です。
 また、説明会に先立ちJAS制度の基本的な内容をわかりやすくまとめた動画をサイト上に掲載いたします。本説明会を参考に、他者が定めた既存の規格(ルール)に合わせるだけでなく、自ら新たな規格(ルール)をつくってみませんか。

○JAS講座動画
説明会に先立ち、JASに関する動画配信を予定しています。
動画はこちらに掲載しております。

【日 時】 2021年2月25日(木) 13:30~15:30   2月26日(金) 13:30~15:30

【プログラム】
「JASワークショップ~規格制定への道~」のプログラム
・2021年2月25日(木)
  13:30~14:40 パネルディスカッション 「SDGsを意識したJASの制定」 -SDGs鶏卵鶏肉-
          パネリスト
           公益社団法人中央畜産会 衛生指導部 参与 山本洋一氏
           株式会社ニチレイフレッシュ 畜産事業部 畜産第一グループ 部長 森山洋行氏
           JA全農たまご株式会社 経営企画部 次長 牧野伸一氏
           株式会社小松種鶏場 代表取締役 小松伸好氏
           農林水産省 食料産業局食品製造課基準認証室 担当者
          司会
           FAMIC 規格検査部商品調査課 担当者
  14:45~15:05 予算事業について
           農林水産省 食料産業局食品製造課基準認証室 担当者
  15:10~15:30 個別相談会
           FAMIC 担当者

・2021年2月26日(金)
  13:30~14:10 講演 -標準化について-
          講師
           一般財団法人日本規格協会(JSA) 標準化総括・支援ユニット 標準化アドバイザー 太田道也氏
  14:15~15:05 パネルディスカッション 「JASで事業者の管理能力をアピール」 -ノングルテン米粉-
          パネリスト
           日本米粉協会 事業推進本部長 小池経二氏
           株式会社ネティエノ 本部長 浅村直樹氏
           農林水産省 政策統括官付穀物課 担当者
          司会
           FAMIC 規格検査部商品調査課 担当者
  15:10~15:30 個別相談会
            一般財団法人日本規格協会(JSA) 標準化総括・支援ユニット 標準化アドバイザー 太田道也氏
           FAMIC 担当者

【開 催】 オンライン(Webex)

【視聴】 無料

【応募締切】 2021年2月24日(水)

参加申込フォームはこちら
参加までの流れはこちら

 参加を希望される方は、上記の参加申込フォームよりお申し込みください。また、参加申込をする際は、下記の留意事項をお読みください。
 なお、参加申込によって得られた個人情報は厳重に管理し、確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

○事務局からはこちらのメールアドレスからご連絡いたします。
shohin_mailbox@famic.go.jp

○留意事項
 オンライン説明会に2名以上で参加される場合、まとめてお申し込みいただくことも可能です。
 詳しくは参加申込フォームの説明文をご覧ください。

 オンライン説明会の参加にあたり、動画がストレスなく視聴できるネットワーク環境でご受講ください。インターネット接続料金やPC・スマホ等の機材はご自身でご負担ください。
 オンライン説明会は一部分であっても参加可能です。
 個別相談会に参加する場合はマイク(PCの内蔵マイク可)のご用意をお願いいたします。
 また、説明会の前にWebexのテストサイトで動作確認をおすすめいたします。
 Webexのテストサイト:https://www.webex.com/ja/test-meeting.html

 オンライン説明会中、参加者側のパソコン等の機器環境、通信障害等により学習が中止、中断となった場合、当センターは一切の責任を負いかねます。

 オンライン説明会は録画しており、説明会後、公開する場合がございます。

 オンライン説明会における資料、動画および音声等にかかる権利は著作権法によって保護されており、許可がない限り、資料等の複製、転載、配布等の一切の行為は、禁止しております。
 また、オンライン説明会の録音・録画・スクリーンショット等、チャットでの誹謗中傷、参加者の情報公開も固く禁止しております。
 発見された場合は直ちにご退場いただきます。

【お問合せ先】
FAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター) 規格検査部商品調査課
担当者:後藤、藤田、齋藤、橋本
TEL:050-3797-1846 FAX番号:048-600-2373
E-mail:shohin_mailbox@famic.go.jp
2021.01.25:cluster:[お知らせ]

【農業・食品関連産業の海外展開セミナー】のご案内

 農林水産省とジェトロ(独立行政法人日本貿易振興機構)との共催による「農業・食品関連産業の海外展開セミナー」(オンライン)のご案内です。

 セミナーにおいては、中国四国地方の事業者の海外展開・輸出事例の紹介、ジェトロ等の公的機関による民間企業の海外展開に係る支援策の紹介などが行われる予定です。

【日 時】 令和3年2月10日(水)13:30 ~ 16:30

【参加費】 無料(通信料・電気料金等の視聴費用は自己負担となります。)

【参加方法】 令和3年2月5日(金)までに下記のURLにアクセスし、「申し込み」をクリック後に会社名・氏名等必須事項を入力すると、セミナーの前日までに、登録メールアドレスに視聴用テレビ会議システムのURLが送付されます。資料は前日までに本ページに掲載する予定です。
○申し込みURL
 https://reg.lapita.jp/public/seminar/view/1771

【お問い合せ先】
グローバル・フードバリューチェーン(GFVC)推進事務局
担当:秋山(晋)・淡路・岡崎・大成
TEL:03-6628-8406 FAX:03-5909-8110
E-mail:gfvc@jtb.com

2021.01.22:cluster:[お知らせ]

【新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の3つのポイントについて

 緊急事態宣言が発出されている中、出勤、出張等の際の感染拡大防止策のひとつとして、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)」が有効です。

 既に活用いただいている方には、本アプリが適切かつ有効に動作するよう、3つのポイントに留意してください。
① 外出時には常にスマートフォンを携行すること
② Bluetooth及び接触通知機能をONに設定すること
③ アプリの利用者が新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合には、感染拡大防止のため、本アプリに陽性登録を行うこと

 ○詳細は、【チラシ】COCOA疑問への3つのポイントをご覧ください。

2021.01.22:cluster:[お知らせ]