HOME
> 記事一覧
社会課見学
廃校に萩野中の生徒がやってきました。
グループごとにテーマを決めての
課外学習だそうです。
廃校長(!)の講義のあと、
土内案内。
泉田川の渓流や
土内渓谷。
最後にみんなで並んで
「ありがとうございました!」
って一礼。
礼儀正しい子達。
自転車で来たというからすごい。
萩野中から1時間くらいで来れたそうです。
がんばれよー。
私もチャリ族だった中学時代を思い出しました。
2011.07.22:asuka:
コメント(0)
:[
■土内廃校プロジェクト
]
花壇整備
次の日、萩野中の子達が来るので
雑草をひたすら抜き、
廃校の中もお掃除。
ネットをかけておいたキャベツは
虫食いもなくすくすく成長。
2011.07.21:asuka:
コメント(0)
:[
■土内廃校プロジェクト
]
種まきラスト
米綿と藍の種の残り、
土内の畑にバラ蒔きにしてきました。
イベントですでに植えてますが、
残しておいてももったいないので
とにかく全部、蒔きました。
今年の綿花プロジェクトは
あとは見守るのみです。
ひたすら雑草をむしります。
2011.07.20:asuka:
コメント(2)
:[
■綿花プロジェクト
]
ランチ会
プチ試食会です。
一段ずつ階段を上がっている感じです。
9月OPENに向けて
着々と準備中。
2011.07.20:asuka:
コメント(2)
:[
■カフェ
]
米綿の芽
10日のイベントで種まきした米綿が
畝に顔を出していました。
綿の殻をつけた姿がなんとも愛らしいです。
綿花の育て方は
いろいろ調べながら試行錯誤しているのですが
基本は直播だそうです。
(和綿はポットで育てました)
ある記事では、
発芽後、地中では
根がストリゴラクトンという物質を
分泌することで
土壌中に“共生菌”を育てているのだそうです。
コットン苗を植え替えすると、
それが失われてしまい
生育がよくないのだとか。
来年は全て直播したいと思います。
2011.07.20:asuka:
コメント(0)
:[
■綿花プロジェクト
]
<<次のページへ
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
前のページ>>
■取材日記
■山形の元気な農家さん
■畑の作物たち
■土内廃校プロジェクト
■カフェ
■綿花プロジェクト
■あすか工房の活動いろいろ
■あすか工房が目指すもの
□リンク(おともだち)
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2012.03.26 (おじま かなこ)
naoさんへ
2012.02.09 (nao)
おいしそう!
2012.02.03 (おじま)
イイネ!
2012.02.02 (nao)
いいね!
2011.10.07 (あすか工房)
素敵な写真♪