ダリア日記

ダリア日記
ログイン

いよいよ!ダリアモード

7月中旬、山形でも梅雨後半となりました。

ダリアの花も咲き出し、いよいよダリアの季節の到来です。梅雨の明けた西日本では、厳しい暑さの日々が続いていますが、今年もダリアにとってはつらい夏になるのだろうか。

華麗なダリアの季節を、満喫したいものです。




最新農業技術「花卉Vol.5」

農文協より「最新農業技術シリーズ」の「花卉Vol.5」が発売になりました。
花卉園芸の専門書。「Vol.1」から「Vol.4」までも「ダリア」が話題の花として取り上げられていますが、今号は千葉大学で開発された「青いダリア」が中心となっています。




川西ダリヤ園スプリングフェア

ダリアの球根販売会「川西ダリヤ園スプリングフェア2013」が、今週末開催されます。通信販売以外では、国内で最大級(200品種程度)の販売会です。栽培講習会なども開催されますので、来場いただきたいと思います。

◇日 時 5月10日(金)~12日(日)10時~16時
◇会 場 川西ダリヤ園多目的広場
     山形県東置賜郡川西町大字上小松5095
◇内 容 ①ダリア園産球根の販売
     ②切り花や花苗の即売会
     ③ダリア栽培講習会(13時~14時) 他
◇問合せ 川西町観光協会 ℡0238-42-2112
     (HPは川西町観光協会で検索ください)
...続きを見る




普及だより

昨日、県農業技術普及課「置賜総合支庁」発行の「普及だより」が届いた。
その中で、「花き部門」の24年に取り組んだテーマ「難防除害虫・オオタバコガ・対策の実施」についての報告がされています。

ダリアの露地栽培において「オオタバコガ」による食害被害の増加が問題となっています。この虫は薬剤等での防除が難しくなっており、切り花の生産性の向上には、対策が急務となっています。

そのため県では「フェロモントラップ」を圃場に設置し、その効果を観察・検証したもので、報告では大きな効果が得られたことが記載されています。




{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

2012年を振り返るⅡ

◇ダリアの栽培環境について(パート2)

(開花期、7月中旬~9月下旬)
・残暑が厳しく、8月下旬まで気温はうなぎ登り。
・平均気温のピークの日は例年8月5日だが、今年は22日となる。
・9月は平年気温よりも5℃以上も高い日が続く。
・8月後半になるとダリアは枯れ始める。ハダニの被害が拡大する。
・10月上旬まで、高温のショックは回復せず。
(ページ頭のPDFは、5月~9月の気温データ)
・7月下旬からダリアへの散水を開始するが、9月まで続けることに。

(そして、開花後半・晩秋へ)
・10月上旬。ようやく気温が平年並みに、雨は少ないものの一面にダリアが咲き出す。
・川西ダリヤ園は一面にダリアが咲き誇る、来園者の 感動、歓声が鳴り響く。
・10月後半、水霜が数回あるものの気温が高く本格的な降霜とならず。
・結局、降霜は3週間ほど遅れ11月中旬となる。






{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

2012年を振り返るⅠ

明日はクリスマス。間もなく2012年も幕を閉じようとしていますが、激動の一年。そこで、今年のダリアシーズン(山形・川西を中心に)を振り返ります。次の4点について、報告を兼ねてまとめた。

①厳しかったダリア栽培環境
②ダリアの新品種
③日本ダリア会の活動
④川西ダリヤ園について

◇ダリアの栽培環境について(パート1)
(生育初期、春~初夏)
・雪解けが遅れ、植付期(5月下旬)に低温続く
・初期生育期(6月~7月上旬)低温で乾燥。冷涼な気候がダリアの生育を活性化する。
・鉢植え等の開花も進む。

(開花期、7月中旬~9月下旬)
・梅雨後半(7月上~中旬)に異変で降雨なしの日が続く。
・また、7月中旬~9月中旬は雨が降らず園地は灰の様な状態になる。
 (降水量:7/中~8/上は平年比の15%、8/中~9/中は37%)
(ページ頭のPDFは、6月~9月の雨量データ)






冬将軍到来!

昨日からの降雪によって、今朝の自宅周辺は真っ白の世界に。
本格的な寒さがやってきた。

一昨日、ダリア球根の掘り上げがようやく終了した。そんなところにこの雪であり「一安心!」

川西ダリヤ園では、「まだまだ球根掘り上げ作業が続いている」ようなので、健康と健闘を祈るばかりである。




ダリアがきれいに!

山形川西ダリヤ園も開園して間もなく2週間です。
当地でも、まだ暑さと雨が降らない日々が続いて、ダリアにとっては辛い日々が続いていますが、夜間の散水作業が功を奏し、ダリアはとてもきれいに咲いています。(ハダニが見えています)

 

なお、6月後半に植えた我が園地では、昨日ようやく棚作り(ネット張り)を終わすことができました。




警報・・・とても危険です。

今日もまた最高気温が35℃を超え、3日連続の猛暑日となりました。7月26日に梅雨が明けて8日目、川西では雨のない真夏日が続いています。そんな中で川西ダリア園の園地には大きなひび割れができ、ダリア達はぐったりとしています。

梅雨明けの遅かった山形でさえこのような状況にあります。早々と梅雨明けした暖地では、ダリアが枯死しないかと心配です。この環境はとても危険な状態です。

また、高温乾燥期が続きダリアが弱ってくると、ハダニやアブラムシが発生します。二次的な被害の恐れもありますので、散水(夕方から夜間に)や防除などの対策を講じなければなりません。

一刻も早く、気温が下がり雨が降ってほしいものです。

ぐったり


...続きを見る




梅雨があけました。

東北地方もようやく梅雨があけました。
いよいよ、ダリアの苦手な暑い季節がやってきた。

川西におけるダリアの生育状況は、7月上旬まで気温が低めに推移したことや、大雨や台風の被害が少なかったことなどを受けて、今のところ順調といえます。

関東以西では猛暑が続いているようですが。今後の天候状況を見て、かん水や暑さなどの対応してゆかなければなりません。




ようやく植付け終了!

6月も中旬、東北地方南部も梅雨の季節。
町田ダリア園も開園まで1週間程となり、関東などの暖地ではダリア開花の知らせも届く季節となりました。
また、東北では5月中旬から続いた植え付け作業も終了し、川西でも春作業がひと段落しています。

そんな中、ようやくダリアの植え付けを昨日無事に終了させました。植付けたダリアは、小西ダリア園から送って頂いた品種と手持ちの品種で約100株。

品種:希望の光、貴婦人、緑影、マジックピンクなど
...続きを見る




八重桜の季節に

5月も中旬になり、ようやく八重桜が満開になりました。
ダリアの露地植え時期の到来を告げる「ヤエザクラ」、田植えもちらほらと始まりました。

いよいよ、山形にも本格的なダリアの季節が訪れました。