ダリア日記
ログイン
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.271
「花粉の旅の仲人(花色と虫たち)」
色とりどりの花達、多彩な色彩はとても不思議。
植物は根と茎と葉と花でできている。根は見えず、葉は緑、茎は薄緑か茶色であり、それぞれの区別には草姿の大小や形の違いがあるものの、花の色で識別することが一番容易である。
さて、花弁の色は何のためにあるのか。
花の色は、花粉の受粉を助けてもらうために、虫を呼び寄せるためのものです。「虫媒花」と言われる花たちは、自分では受粉(精)が難しいために、ヘルパー(チョウやハチ等)を仲人として呼び寄せ、甘くおいしい蜜を与えながら子孫を残しています。
さて、花の色と昆虫たちの相性が「花の科学」という本に載っていたので紹介します。(なお、花色だけの相性ではない場合もあるようです)
◆チョウ(チョウ媒花) チョウが識別しやすい鮮やかな赤やオレンジ色の花びら
◆ガ(ガ媒花) 夕方から夜に活躍するガのため、白花や黄花をつける
◆ハチ(ハチ媒花) 紫青から黄色の花、赤花は少ない
◆ハエ(ハエ媒花) 褐色あるいは白花、強い臭いが特徴のものが多い
◆アブ(アブ媒花) 白色あるいは黄色の花びら
◆甲虫類は(コガネムシ等)、雑食のためなんでもチャレンジする傾向にある
◇山や野に咲く花に「赤」が少ないのは、昆虫にとってあまり魅力的な色でないため。
2010.09.09:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
ダリアの生理学
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.270
台風9号です。
台風4号、台風6号に続き9号が日本海を北上してきます。
今回の台風は、2つの台風よりやや南側の進路をとっており、対馬海峡を抜けて来るため勢力が衰えない予想となっています。そして、新潟県を目指して進んでいて、9日の朝にも上陸の恐れが出てきました。
新潟から福島を縦断するとなると、東北地方を中心に大きな被害をもたらす可能が出てきました。倒伏防止などの強風対策をしっかりとすると共に、台風の進路を注意深く観察する必要があります。(台風情報:Yahoo!天気予報)
2010.09.07:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.269
327KB -
PDF
ダウンロード
「ダリアフォーラム2010 in kawanisishi」が開催されます。
川西ダリヤ園は、昭和35年9月全国に先駆けて観光型のダリア園として開園しましたが、今年で、歳月を重ねること50周年を迎えました。
本年は節目の年を祝い各種記念事業を展開されていますが、ダリアの最盛期である9月18日にダリア関係者を集めた「ダリアフォーラム2010 in kawanisishi」を実施することになりました。
内容としては、NHK趣味園芸ダリア講師である「山口まりさん」の記念講演をはじめ、秋田国際ダリア園・鷲沢幸治氏、フラワーアドバイザー・鈴木千春さん、切り花生産者等によるパネルデスカッションが行われ、「ダリアの50年、そして、未来へ」をテーマにダリアについて語り合われます。
また、当イベントの開催日には「第47回東北ダリヤ名花展」や「川西ダリヤ園50年の歴史写真展」も行われていますので、ダリア好きの方はぜひ参加ください。
詳しくは、チラシ(PDF)をご覧ください。
2010.09.05:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
ダリアの楽しみ
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.268
ダリアの奇形花
高温の被害は、生育の減退や病害虫の発声として顕著にあ現れますが、花の奇形(生理障害)も被害の一つと言えます。
毎年、7月から8月の高温期で開花初期に、花弁が極端に少なくまばらな花びらで咲くもの(写真)、あるいは、花弁数はあるもの花弁の長さが特に短く、中心が緑色に見えたり、露芯して黄色の頭状花が目立つ「奇形花」が見かけられます。
今年は、9月に入って、2番花を迎えようかというこの季節でも、園内のあちこちらにこれらに「奇形の花」が見られます。かなしーい。
2010.09.03:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
ダリアの生理学
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.267
厳しい暑さの中でも、秋の虫が現れて来ました。
9月に入っても一向に厳しい暑さが収まる気配がなく、まだまだダリアにとって辛く厳しい季節が続いています。8月の熱波にダリアは衰弱し、ハダニやアブラムシ、スリップスの被害から枯れ出す株も少しではありません。
そんな中、今朝ダリアを観察すると花蕾に入り込み、食い荒らす「秋の虫」を見つけました。例年9月に入ると見られる「オオタバコガ」や「ハスモンヨトウ」(大型鱗翅目)がそれですが、今朝発見したのは「オオタバコガ」だろうと思います。(写真)
花蕾に入り込み、開花と共に花弁を食い荒らすこれらの害虫は、蕾の中で成長することから防除剤が効きにくく、また、専用の薬剤があるものの入手がなかなか難しくくなっています。(農家ならJA等で求められるます)
「アファーム乳剤」「コテツフロアブル」「マトリックスフロアブル」等が防除薬として上げられていますが、地方によって防除基準等が定められておりので、薬剤の選定や使用法には注意が必要となります。
...続きを見る
2010.09.02:
acocotori
:
追記(1)
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.266
ダリアの「ミニ・コサージュ」
町内の施設で作っている川西ダリヤ園のちょっとしたお土産品。
直径7㎝ほどの布製のコサージュは柔らかな風合い、ダリアの大きさ区分で言えば小輪でしょうか。
いろんな布を使っているため模様もさまざまで、色彩豊かなダリアも「びっくり」するような色の組み合わせもあり、とてもユニーク。
2010.08.27:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
ダリアの逸品
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.265
「散水で体力維持しか対策なし」
猛烈な暑さが続いている。連日各地の最高気温を更新しています。
台風が暑さを吹き飛ばしてくれるだろうと確信していたので、この歴史的な猛暑の再来には当てが外れ、がっかりです。
ダリアは7月中旬以降は生育がストップしていて、開花した花も満開を迎える前に枯れ出して行く有様、いやはや、悲しみを超えてやるせなさばかり。
まず、この難局を乗り切るには散水しかない。そして、高温乾燥が大好きなダニ類の防除を徹底するしかない。
...続きを見る
2010.08.25:
acocotori
:
追記(3)
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.264
台風4号が向って来ます。
猛暑でダリアもそこで働く人間も疲れ切っています。最近は天気予報の雨マークに裏切られてばかりです(山間に雨は降るものの、ダリアの周辺にはさっぱり)。
そんな中、「泣きっ面に蜂」の如く。
台風が日本海を北上し東北に向っており、13日の朝に最接近する予想となっています。この台風は海上を進むために、勢力の急速な衰えも期待されず、ダリアへの被害の危険性が高まりました。(台風情報:Yahoo!天気情報)
強風は、倒伏を引き起こし、また、株を根本からぐらつかせ弱らせることがあることから、ダリアの株を固定させる作業を急ぐ必要があります。
また、園芸農家のハウス等への被害も心配されますので、対策を講じなければなりません。
...続きを見る
2010.08.11:
acocotori
:
追記(1)
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.263
いよいよ、ハダニが発生して来ました。
気温30度以上の高温が続くと発生の危険が増す「ハダニ類」。川西でも一般家庭の花壇やダリアの鉢植えなどで、発生を確認されるようになりました。
ハダニ被害の症状としては、まず、葉が中心部分から黄変し(写真のとおり)、葉全体に広がってきます。そして、葉が細かい網を被ったようになり葉全体が枯れてきます。
葉色に変化が見れれたら、葉を裏返すと葉裏が白く綿状となり、その中に細かな(目での確認は難しい、葉裏が綿状になっていたらハダニがいます)虫が動いています。
写真は、倍率の関係で見づらくなっていますが、白い葉裏に赤い点があり、それがハダニです。
2010.08.10:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vo.262
ダリアもひん死の状態に
連日の厳しい暑さにダリア達が苦しんでいる。
冷夏の予想もあった今年の夏。真夏にもダリアの元気な姿が見られるかと期待していたが、そんな思いもまったく裏切られた。
散水や消毒、活力剤等の散布で、何とかダリアを保護するのが精一杯。涼しい季節の到来を待ちつつも、クールダウンと病害虫から守ってやることが、今、ダリア為にやれる唯一のことです。
そんな中で、早咲きの品種が健気に咲いています。がんばれー
お福さん
香華(コウゲ)
太公望
いずれも、大輪~巨大輪の早咲き品種
...続きを見る
2010.08.06:
acocotori
:
追記(1)
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.261
やまがた川西ダリヤ園が50周年を迎え開園!
8月1日に川西ダリヤ園が、昭和35年のオープンから数え50周年の節目を迎え開園しました。
開園式には町内外の関係者や多くの町民が集まり、原田町長のあいさつに始まり、歌や太鼓、踊りにと賑やか開園を祝いました。
ダリアは、春先からの異常気象の影響を受けてか、開花が遅れており2分咲きの状態、今後、順次開花期を迎えることでしょう。
2010.08.02:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
日本や世界のダリア園、組織
]
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.260
連日の暑さに小休止、ようやく待ちに待った雨です。
しかし、ゲリラ的な豪雨が多発する中で降り過ぎないかとても心配です。ニュースでは北海道をはじめ北日本で大雨による増水、川の氾濫、冠水などの被害が出ているようです。気象情報に常に耳を傾けなければなりません。
とくに、ダリアは加湿な土壌を好まないため、園地への冠水により土壌の通気を阻害し(球根への酸素供給が滞る)、ダリアが窒息状態になることは避けなければなりません。その後の高温到来で、一気に枯れ込むことが予想されるからです。
スコップ等で排水経路をあらためて確保し、土壌の加湿な状態を早く取り除くとともに、天候が回復したら「液肥や活力剤等」を与えることも考えましょう。
2010.07.30:
acocotori
:
追記(0)
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
<<前のページ
次のページ>>
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
今日8件 昨日15件
合計412,881件
All Rights Reserved by acocotori
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ