HOME > 「特別写真展」の検索結果

木造駅舎『絆』展  駅舎を愛する人々と共に

  • 木造駅舎『絆』展  駅舎を愛する人々と共に

 広田泉さんは、2021年(令和3年)3月28日に53歳という若さで旅立たれた。羽前成田駅開業100周年となる年であった。一周忌となる令和4年の春には「泉の桜」を植樹し、「特別写真展 昨日の一歩、明日の一歩」を開催した。そして米屋こうじさんに広田泉さんとの想い出を語ってもらった。米屋さんは最後に、「泉さんのおかげで、この場所に新たなつながりや思い出が生まれている」として、「共にあること」を大切にしていこうと結んだのでした。

 → 広田泉伝 [ 完 ]  明日の一歩 共にあること:おらだの会

 

 フラワー長井線に残された二つの木造駅舎。2010年から今日まで、二人の写真家が情熱を傾けて応援してくれた駅舎である。写真は、昨年の長井線祭りの前夜祭に集まった首都圏からのお客さんとの交流会の様子である。米屋さんが撮影したものであり、そのタイトルは「駅舎を愛する人々」であった。また今年になって西大塚駅では、不定期ではあるが週末に待合室での土産品等の販売が始まっている。

 「駅舎を愛する人々」の思いが過去から現在、そして未来へとつながりつつあるようにも思える。木造駅舎が最初に繋いだのは二人の鉄道写真家であったが、その後地域の人々と駅舎を愛する人々を繋いでくれていたのだ。この絆を大切にして、山鉄を元気に、地域を元気にしていきたいと思う。(木造駅舎『絆』展は、7月6日で終了となります。)

 → 芋煮会の前夜祭!:おらだの会

 

2025.07.06:orada3:コメント(0):[停車場風景]

和傘のライトアップ

  • 和傘のライトアップ

 大変な大雪にも関わらず埼玉から来てくれた方が、駅前広場に和傘のライトアップで彩と元気をプレゼントしてくれました。ちょうど成田駅で降車された団体客もいて、盛んに撮影をしていました。(お客様は外国の方で会話が理解できませんでした)

 

 埼玉から来てくれた友人は、2年前の広田泉特別写真展の際も、和傘のライトアップで楽しませてくれました。今回は100周年記念日には間に合いませんでしたが、年末にわざわざに来てくれたものです。有難いことです。今日、27日の夕方もみられるかもしれません。

 

 

 2年前の記事はこちらから

 → 和の美、和の力で:おらだの会 (samidare.jp)

2022.12.27:orada3:コメント(0):[イベント情報]

(51)がんばるニャンズ、最後の芋煮会(令和2年)

  • (51)がんばるニャンズ、最後の芋煮会(令和2年)

 3月になってコロナは猛威を振るい、見えないものへの不安が街全体を覆った。4月に予定していた写真展も中止せざるを得なかった。それでも何とかしたいと実施したのが待合室での展示であった。4月には「がんばるニャンズ写真展 in 待合室」、5月には「元気を出そう!広田泉 成田駅界隈探検展in待合室」である。この中で、広田泉さんの「本当の応援とは・・・」というメッセージに気づくことになる。自分たちでできる長井線応援の姿を形にしたいと、フラワーを応援する地元写真家7人のグループを立ち上げてもらった。

 

 コロナ禍に対応して様々な試みも行われるようになった。9月19日には「オンラインツアー」の御一行様が成田駅に到着した。長井線祭りは飲食やワンコイン列車などが中止されたが、長井線応援キャンペーンとして1か月間の運動期間を設定することとなった。各駅に沿線の園児等による「応援ぬり絵」が展示された。成田駅ではアニメ監督の渡辺浩さんに原画の制作をお願いした。また8月に行った「鉄道写真詩コンテスト2019入賞作品展」を参考に、会員の鈴木亮氏に長井線の観光ポスターを制作してもらった。また当会のブログで連載していた羽前成田駅と西大塚駅の比較展が、西大塚駅で開催されるなど、今までとは一味違った祭りが展開されることになった。

 

 令和2年の最大の事業は、やはり10月24、25日に行われた広田泉特別写真展であった。広田さんはすでに自身の闘病生活について公表しており、本当に実施できるのか疑心暗鬼でした。けれども広田さんは、私たちのそんな心配を吹き飛ばすほどに、いつも通りの元気いっぱいの動きでした。自粛ムードの中でしたが、広田さんを囲んでの芋煮会を関係者に限定して開催。当日は時折強い風が吹き荒れる不順な天候だったため、駐輪場で行うことにした。これが広田さんとの最後の交流会になることは、その時は予想することはできませんでした。

 

 

 がんばるニャンズ:おらだの会 (samidare.jp)

 

 塗り絵に寄せられた思いは・・・:おらだの会 (samidare.jp)

 

 長井線ポスター紀行:おらだの会 (samidare.jp)

 

 「特別写真展」の検索結果:おらだの会 (samidare.jp)

2022.08.01:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]

広田さんとの想い出を振り返る

  • 広田さんとの想い出を振り返る

 西村佳世徒さんの『風と大地と猿の写真展』が今日、4月8日からスタートしましたが、待合室では『広田泉さんの想い出展』を開催しています。広田さんと出会った2011年から最後となった2020年の特別写真展までの想い出をたどったものです。

 

 広田さんには10年にわたって、おらだの会の活動を支えていただきました。おらだの会にとっては最高の10年でした。成田駅開業100年の年が別れの年になったことはとても悲しいことです。しばらくは全国の広田ファンと共に、広田さんとの想い出に浸っていたいと思います。

 

 宮崎会長、一ノ瀬さん、西村さんとまた賑やかにやっててください。本当に有難うございました。

2022.04.09:orada3:コメント(0):[イベント情報]

広田泉さん逝く ~ 線路を繋げて人を繋げて

  • 広田泉さん逝く ~ 線路を繋げて人を繋げて

 2011年の出会いから羽前成田駅とおらだの会を応援してくれた広田泉さんが亡くなられた。『がんばるニャンズ~線路をつなげて』と題した記事の最後に「広田さんを真ん中にして、同窓会がやれればいいですね。」と書いていたのだが、それは果たせない夢となってしまいました。せめて広田さんとの想い出を駅舎に飾って追悼したいと思っています。

 

 広田さんが残してくれた言葉を改めて記したい。

○今年は大変なことになってしまいました。思い出の場所や大好きな場所が津波や豪雨により被害を受け、線路もまた・・・。何とか線路を繋げ、人を繋げてニッポンを繋げたい。本気でそう考えていますので、応援よろしくお願いいたします。(「元気が出る写真展2011」出品者メッセージより)

○駅は、地元の人のものだ。でも今、地元の人も駅を見捨てつつある。

○成田駅は、東北の中でも最も“攻めている駅”だ。

○ローカル線は地元の人に愛されないと残っていけない。

○だから私は、駅を愛している人を応援したい。

○そして私は、駅を盛り上げてくれる“人”も含めた基盤を地元につくりたい。

○地元の人に言いたい。皆さんは何をやってる?。 ここで生きる覚悟がありますか?

 

私達は、この問いに真剣に向き合わなければいけないと思う。広田さん有難うございました。 合 掌

 

2020年6月の『線路をつなげて』の記事はこちらから

 → がんばるニャンズ:おらだの会 (samidare.jp)

 

2020年10月の「広田泉特別写真展」の様子はこちらから

 → イベント情報:おらだの会 (samidare.jp)

 

 

 

【おらだの会】写真は長井高校写真部の生徒さんにアドバイスする広田さん。(2019年6月18日撮影)

2022.04.01:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]