HOME > 駅茶こぼれ話

貨物列車の背中

  • 貨物列車の背中

 舟越さんからお借りしたアルバムの中で、この写真が気になった。走りすぎていく貨物列車の写真である。一緒に見ていた知人は、「後追い」という撮り方なのだと教えてくれた。「夕暮れ時にテールライトを灯しながら走り去っていく姿は絵になるんだ。」という。それを聞いて、海援隊の「思えば遠くに来たもんだ」という歌の一節が浮かんで来た。

 

 踏切の側に咲く コスモス揺らして

 貨物列車が走りすぎる そして夕陽に消えてゆく

 

 この写真を見ていると、「まだ頑張るのですか」と声を掛けたいような気持になる。ヘッドライトを点けて突き進む姿も良いが貨物列車にも人生を語る背中がある、と思うのは年をとったせいなのだろうか。

 

 

【写真提供:あやめ蕎麦舟越 佐久間信人さん】

2021.09.27:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

魚箱のプランター

  • 魚箱のプランター
  • 魚箱のプランター

 今行われている「駅舎と96(きゅうろく)展」で、昭和30年から山形鉄道が開業した昭和64年までの駅舎の写真が展示されている。上の写真は1986年(昭和61年)9月に撮影されたものである。大きな駅名板と破損した屋根瓦、そして真新しいサッシ窓が印象的である。

 

 しかしそれ以上に注目して欲しいのが、正面入り口に並べられたプランターである。私たちの先輩達は、発泡スチロールを魚屋などから貰ってきて、ペンキを塗って、花を植えて、堂々と駅の正面に飾ったのである。

 

 今は亡き先輩方が頑張ってくれたから駅舎が残り、おらだの会もあるのだと思う。「『さよなら列車』がつなぐもの」と共に、「『木造駅舎』がつなぐもの」があるのだと、つくづくと感じる。

 

2021.09.11:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

『さよなら列車』がつなぐもの

  • 『さよなら列車』がつなぐもの

 9月3日から「駅舎と96(きゅうろく)展」がスタートした。会場では、「さよならSL」のヘッドマークをつけた59634号と北九州市の九州鉄道記念館に展示されている写真が展示されている。九州の写真を提供してくれたのは北九州市出身の長井市地域おこし協力隊・高橋秀孝さんです。

 

 偶然にも元国鉄職員で59634号も運転していたというSさんが駅茶においでになった。鉄道記念館の写真を見て、「こんなにピカピカにしてもらうのは、お召列車を牽く時ぐらいなもんだ。こんなに大切にされているのを見せてもらって、こっちまで嬉しくなるなぁ。」と、当時の想い出を語ってくれました。

 

 人々の記憶から消えていたものが、歴史のうねりの中で再び浮かび上がって来ることもある。Sさん達が共に汗を流した機関車が、今も九州の地で人々に愛されながら生きている。「ごくろうさんよ」という時、それは故郷を走った機関車と共に、それに関わった全ての人々への感謝の言葉なのかもしれない。

 

 『さよなら列車』は九州と山形を結び、今と昔とを繋いでくれるものだった。

 

 

鉄道記念館の写真の経過はこちらからどうぞ  → 「さよならSL」との再会:おらだの会 (samidare.jp)

 

2021.09.07:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

「さよならSL」との再会

  • 「さよならSL」との再会
  • 「さよならSL」との再会

 地域おこし協力隊として長井市に着任している高橋秀孝さんのことは、7月21日のブログ「駅舎 deカフェ」で紹介していました。高橋さんが北九州市出身であることを知り、門司区にある鉄道記念館に長井線を走っていた蒸気機関車59634が展示されているらしいことをお話ししました。そうしたら先日、高橋さんからメールで写真が届きました。それが、この写真です。なんと、高橋さんの甥っ子さんが記念館に行って撮って来てくれたのだそうです。

 

 写真の59634号は、今から約50年前の1972年(昭和47年)10月1日に「さよならSL」として見送られた機関車だったのです。その後、新潟で働き、九州で引退したのでした。説明板には「この機関車は昭和49年に米坂線から後藤寺機関区に転属してきました。遠くやって来た機関車はその番号から『ごくろうさんよ』とファンの間で呼ばれていました。」とあります。

 

 遠く離れた九州の地でも、みんなに愛されていたようです。そして現役の時と同じようにピカピカに保存されていることを嬉しく思いました。ふと、「お母さんの想い出の場所を守っていてくれてありがとうございました。」と頭を下げられた娘さんのことを想い出しました。(2017年7月のブログ:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

 59634号は1921年(大正10年)の製造だったはずで、今年は満百歳になります。羽前成田駅は来年百歳。何とも不思議な縁を感じます。高橋さん、ありがとうございました。そして北九州の甥っ子さん、本当にありがとうございます。

 

 最後のSLの記事はこちら⇒ キュウロク&ゴクロウサン:山形鉄道おらだの会 (samidare.jp)

2021.08.08:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

駅ノート作家さんとの出会い

  • 駅ノート作家さんとの出会い

 先週末は駅スタンプを収集されている方や地域開発を研究する大学の先生など、色んな人がおいでになった。そしてなんと、駅ノートの作家さんもおいでになった。今回のイラスト展を仲間から教えてもらったのだそうである。駅ノートの作家さんは、月光仮面あるいは山下清のように人に知られずに駅に降り、人に知られずに絵を残していくものだと思っていたので驚いてしまった。

 

 「ノートに描いていって下さい」とお願いしたら、「時間があまりないのでラフになりますが良いですか?」と言いながら、ノートに向かわれた。「そんなに根を詰めたらストレスがたまるんじゃないですか?」との愚門にも、穏やかに「絵を書くのが楽しいんです」と。一心不乱にペンを走らせる姿を見ると、こんな風に安直に展示会を開催していることを恥じ、申し訳なくさえ思えてきた。

 

 考えてみると写真では人物を映すことが難しいが、イラストは自由に人物を登場させることができる。その場に合わせた衣装をまとい、ポーズをとらせることもできる。自分が創り上げてきた俳優さんが、最も輝くのはやはり駅という舞台なのであろう。「どうして駅ノートに描かれるのですか」と問えば、「そこに駅があって、ノートがあるから」との答えが帰って来るような気がした。

 

 自分が感じたものや感動したものを写真や文字、イラストといったそれぞれの形で表現できることは素晴らしいことだと思う。と同時にそうした作品をみて感動できるのも素晴らしいことなのだと思う。駅ノートにはたくさんの人のそれぞれの思いが記されている。せめて品のない落書きなどはしないようにしよう。

2021.08.04:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]