6月27日(金)東部地区まちづくりセンター文化部が主管する「眺山音楽堂・音楽の夕べⅢ」を開催しました。「眺山音楽堂」にご協力いただいている音楽CDから、懐かしい歌謡曲・ジャズなどを聞きながら、珍しい焼酎、ウィスキー、日本酒などの味比べを楽しみました。
また、文化祭で取り組んだ「手作り段ボールスピーカー」の聞き比べを行い、同じ資材・手順で作成したスピーカーの音の違いを楽しみました。
次年度も「音楽」と「お酒」のウンチクを楽しむ企画をしたいと考えています。
6月27日(金)東部地区まちづくりセンター文化部が主管する「眺山音楽堂・音楽の夕べⅢ」を開催しました。「眺山音楽堂」にご協力いただいている音楽CDから、懐かしい歌謡曲・ジャズなどを聞きながら、珍しい焼酎、ウィスキー、日本酒などの味比べを楽しみました。
また、文化祭で取り組んだ「手作り段ボールスピーカー」の聞き比べを行い、同じ資材・手順で作成したスピーカーの音の違いを楽しみました。
次年度も「音楽」と「お酒」のウンチクを楽しむ企画をしたいと考えています。
東部地区高砂会の恒例となっているボランティア活動が、6月27日(金)に行われました。
当日は朝から東部地区まちづくりセンターに36名の会員が集合。会長より「丁度よい気候で作業日よりですが、怪我が無いように作業してください」との呼びかけがあり、その後、各班に分かれて作業を開始しました。
活動は、例年どおりまちづくりセンター花壇への花植え、ひめさゆり荘で使用する清拭づくり(裁縫作業)、ひめさゆり荘の草刈りや窓拭き、花植えなど多岐にわたり、それぞれの班で手際よく作業が進められました。梅雨の時期にもかかわらず、この日の雨は本降りになる事もなく、作業にはちょうど良い気候の中で取り組むことができました。作業終了後は、まちづくりセンターで反省会を開催。カラオケを楽しみながら、和やかな雰囲気の中で労をねぎらい合いました。
ご参加・ご協力いただいた高砂会の皆様、誠にありがとうございました。
6月24日(火)に、しろあと教室の開級式が中部地区まちづくりセンターで開催され、35名もの方にご参加いただきました。今年度は「出張スタジオ嵐」と題し、町長をお招きしての開催です。
開級式では、新しい室長よりご挨拶させていただき、今年度の事業計画についてご説明しました。
【嵐町長を囲んでの意見交換会】
その後、「出張スタジオ嵐」がスタート。嵐町長から飯豊町の今後の展望についてお話しいただきました。
質疑応答では、「米坂線の復旧」をはじめ、「まちづくりセンターについて」、「人口減少問題」、「新庁舎」、「施設の利活用」など、多岐にわたる質問が活発に飛び交いました。町長は、今後の課題や他市町村での先行事例なども踏まえながら、一つひとつ丁寧に説明してくださり、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。
【交流を深めた昼食会】
意見交換会の後は、町長を囲んでの昼食会です。和やかな雰囲気の中、参加者の皆さんは町長と一緒に食事をしながら、さらに交流を深めることができました。
今回はバス移動がなかったこともあり、例年よりも多くの方にご参加いただき、大変有意義な時間となりました。
しろあと教室は、今年度も「心豊かに、健やかに」をテーマに、皆さんの生きがいづくりや積極的な社会参加を支援してまいります。
今年度より私が担当となりました。不慣れな点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。今後の活動にもぜひご期待ください!