5月12日(日)しらさぎ荘において、飯豊町消防団第三分団と東部地区地区長会(自主防災会)の「令和6年度顔合わせ会」を開催しました。東部地区地区長会、飯豊町消防団長、飯豊町消防団第三分団の分団長、副分団長、各部長班長、前年度の退団者、遠藤純雄町議、髙橋勝町議が参加しました。
各地区長と第三分団幹部による自己紹介と代表あいさつ、地元議員からのあいさつをいただき、東部地区全体の防災体制の強化と、地区長会と消防団の連携をさらに深化させる必要性。地域の安全と安心を守るため防災に対する意識を高め、協力し合うことを確認しました。
「自主防災会と消防第3分団と顔合わせ会」開催
東部地区「グラウンド・ゴルフ定期大会」開催
5月3日(金・祝)おらだの川親水公園において、東部地区グラウンド・ゴルフ愛好会主催の「第52回定期大会」が開催され、16名の参加者で3ラウンドのゲームを楽しみました。
当日は好天に恵まれ、久々の大会とあって楽しい雰囲気の中にも選手の真剣な1打1打に緊張感のあるゲームとなりました。
優勝は米野次郎(昭和)さん66打、準優勝は加藤春江(上町)さん67打、第3位は高橋博夫(東山)さん68打となり、僅差での順位決定となりました。また、ホールインワン賞も5個と接戦となる大会でした。
飯豊町「まちづくり活動報告会」で発表
5月30日(木)町民総合センター「あ~す」において、今年度の「まちづくり活動報告会」が開催され、町内4団体からの事例報告が行われました。
報告は、高峰区協議会・東部地区活性化協議会・未来カフェ・東部地区地区長会の順で行われ、東部地区活性化協議会からは、志田会長が「取り組みの経過と今後の目標」。東部地区地区長会からは、昨年の「添川温泉ふるさと祭り」において実施した「ミニスノーエッグ」について事務局の草刈幸一公民館職員が発表し、地域連携事業の成果と課題、今後の可能性について報告いたしました。
2部は、実践地から学ぶということで、「おぐにマルチワーク事業協同組合」の吉田悠斗事務局長から講演をいただき、今後のまちづくりの参考となるお話をお聞きしました。
東部地区においても「未来塾」の取り組みを進めていく中で、将来の課題解決に向けた組織と体制づくりについて検討していく必要があるようです。
東部地区高砂会「第65回通常総会」開催
4月10日(水)東部地区公民館において、第65回(令和5年度)「東部地区高砂会総会」が、会員40名の参加で盛大に開催されました。今年度も新規会員7名を迎え会員総数は70名となり、より活発な活動が期待されます。
また、総会の前段には研修会として、健康福祉課の伊藤明美保健師から「高齢者の感染症予防」の講演をいただき生活上の注意点などを学びました。
総会終了後は、懇親会を行い歌謡愛好会の歌謡ショーで盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
令和6年度「水芭蕉群生地開園セレモニー」を実施
4月18日(木)上代地区の眺山水芭蕉群生地で「水芭蕉園オープンセレモニー」が開催されました。式典には、眺山観光協会、添川財産区の関係者および添川小学校の児童など約40名が参加しました。
冒頭、主催者側を代表し眺山観光協会の佐藤芳栄会長より「多くの方の協力で水芭蕉群生地を守ってきた。すばらしい水芭蕉の姿を、皆さんで楽しみ、これからも守り続けて欲しい」とあいさつがありました。続いて咲き並ぶ水芭蕉前で、添川小学校の3・4年生18名が整列、テープカットを行いました。
また、セレモニーの後は、タブレットを持参した小学生たちが、思い思いの場所で写真撮影を行い、水芭蕉の魅力を楽しんでいました。
眺山水芭蕉群生地は、イノシシ被害防止のための電気柵が設置されていますのでご注意ください。
また、飯豊町東部地区で撮影した魅力ある写真を対象に「東部の魅力フォトコンテスト」を実施します。ご応募は6月28日(必着)。お問い合わせは東部地区公民館まで。