山形の地酒|米鶴酒造
山形の地酒|米鶴酒造
ログイン
メモ
米鶴酒造 田植え祭(5月下旬)
米鶴酒造 田植え祭(要予約)
日頃、なかなか体験することができない田植えをすることでお酒に対する
理解を深められます。
実際に手植えで行いますので米作り農家の労や、田んぼの温もりを体感できます。
バケツによる酒米の栽培にチャレンジしませんか?
秋の稲刈り体験時に持ちより米鶴内で品評会を行います。
小学生の自由研究にも最適で、優秀な栽培者には賞状・賞品を授与いたします。
田植え終了後、親睦会を兼ねた「さなぶり」で疲れを癒します。
...もっと詳しく
2009.10.02:
yonetsuru
:[
メモ
/
スタッフレポート
]
高畠町酒米研究会
沿革
平成3年に組織化し、二井宿地区並びに高畠地区び生産者より構成されている。
酒造メーカーとの契約栽培を中心として生産技術と生産能率の向上を図ることを目的としている。
酒米研究会のあゆみ
昭和58年 高畠地区5名の会員で山田錦、五百万石の作付けを始める。
山田錦は収量、品質が劣るため1名の栽培者を残し次年度
の作付けを断念する。
五百万石は継続作付け
昭和59年 8月に山形県酒造適性米生産振興対策協議会発足
ササニシキの栽培が不適でキヨニシキの栽培可能な地域
13農家に「美山錦」委託栽培する。
昭和60年 長野県より「美山錦」の種子を購入し会員10名で作付け
開始、県工業技術センターで、60年産「美山錦」を使用
し普通酒の製造試験を実施する。
昭和62年 二井宿酒米研究会18名で発足する。面積344a
先進地視察を始める長野県へ。成育調査開始保存する。
玄米の品質判定会を開き上位に賞品をだすようにする。
「亀の尾」栽培開始
高畠 400.5俵 二井宿 331俵 合計731.5俵出荷
昭和63年 会員数 両地区で38名 1,029.5俵の出荷
千粒重、容積重、心白率の測定を始め毎年記録として保存
平成 2年 仮称「亀粋」高畠町二井宿で栽培、品質は良好
千粒重 27,5g 容積重 800g 心白率 81%
会員数両地区で36名 1,303俵出荷
平成 3年 高畠、二井宿酒米研究会を合併し、高畠町酒米研究会とし
設立する。
会員数 40名 1,328俵出荷 1,758aとなる。
3月に「亀粋」として品種登録を出願する。
平成 5年 大冷害の為収量半減 会員数 34名 740俵出荷
8月 登録番号 第3632号「亀粋」として品種登録さ
れる。
平成 6年 昨年とは異なり猛暑で水不足に悩まされ、主食米の等級が
下がったが酒米は作付け最高の品質で二井宿地区より特1
等米に格付けされました。
会員数 38名 1,459俵出荷
平成10年 東北電力開発米「星あかり」栽培
平成16年 山形酒86号「出羽の里」栽培
平成18年 酒米コンクールで県知事賞受賞(佐々木一氏)、酒米協議
会会長賞受賞(大浦健一氏)
平成19年 研究会の酒、純米酒「豊穣の里」発売
JA山形おきたま総代会で優良生産組織として表彰される。
平成20年 酒米コンクールで全農山形本部運営委員会長賞受賞
(高橋祐一氏)美山錦
平成21年 酒米コンクールで全農山形本部運営委員会長賞受賞
(大浦清夫氏)出羽の里
2009.10.01:
yonetsuru
:[
メモ
/
地域貢献情報
]
<<前のページ
HOME
通年商品
期間・数量限定商品
流通限定商品
イベント情報
酒蔵見学
酒米成長記
米鶴の受賞情報
メディア掲載履歴
地域貢献情報
スタッフレポート
伊兵衛のページ
米鶴飲め〜る酒蔵通信登録
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by yonetsuru
Powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ