山形の地酒|米鶴酒造

山形の地酒|米鶴酒造
ログイン

まほろばの酒蔵 米鶴酒造田植え祭

お酒造りには欠かせない、酒米の田植え体験を行います。
事前の参加申込みが必要となりますので、参加を希望される方は下記連絡先までお申込みください。


日   時  5月30日(日) 午前9時より受付
集合場所  米鶴酒造株式会社
参加資格  前もってお申込み頂いた方(グループ参加も可)
会   費  大人           2,500円
        小・中学生         500円  (昼食代 経費として)
        バケツ栽培希望者  別途300円   (バケツ代として)
日   程
午前10時〜午後12時(神事・稚児舞・田植え体験)
午後12時〜午後2時(昼食及び懇親会)

☆田植え体験の様子

日頃、なかなか体験できない田植えを実際に行うことで、お酒造りに対する理解を深めていただけます。


素足で泥の田圃に入ることで、自然の温もりを身をもって実感できます。


興味のある方は、酒米のバケツ栽培にもぜひチャレンジしてみて下さい。
10月に行う稲刈り体験時に育てた酒米をお持ちいただき、コンテストを行います。
小学生の自由研究にも最適で、優秀な栽培者には賞状・賞品を授与いたします。
今年の最優秀賞はアナタかも…?

☆田植えが終わったら…

田植えが終わったあとの懇親会(さなぶり)では、美味しいお酒と社員手作りのまほろばの里の郷土料理が味わえます。

皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【!】田植え体験 高畠駅からの送迎について【!】

田植え祭当日、高畠駅から米鶴酒造本社まで下記要項にて送迎いたします。

送迎ご希望の方は、

「お名前」

「ご連絡先」

「高畠駅到着時刻・出発時刻」

「人数」

5月26日(水)までにお知らせ下さい。

送迎時間帯
高畠駅→米鶴行き
(AM8:00〜AM10:00まで)
米鶴→高畠駅行き
(PM13:00〜PM15:00まで)

※配車の都合上、期日までにご連絡いただきますようお願いいたします。
※上下線の到着時間により、送迎時間を調整させていただく場合がございます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

注意事項
※定員人数は受け入れの都合上、先着88名様とさせていただきます。
※作業できる服装をご持参ください
※雨天決行(各自雨具をご用意下さい)

申込み締切り
5月24日(月)迄 TEL又は、FAX、メールにてお申し込み下さますようお願い申し上げます。

お申し込み先
米鶴酒造株式会社
TEL0238-52-1130 FAX0238-52-3200
E-mail: info@yonetsuru.com

※懇親会ではお酒が出ます。飲酒運転は絶対にしないで下さい。

平成22年4月24日 AM6:30より米鶴酒造周辺 国道113号線沿いのクリーン作戦を行いました。

自然の恵み豊かな住みよい所という意味の「まほろばの里」、次世代にこの美しい環境を残したいと平成17年より始めましたこのクリーン作戦、今年で6回目となります。

当初は2tトラック1台と軽トラック1台分のゴミの量で、予想以上の多さに驚いておりましたが、現在では軽トラック1台分の量まで少なくなりマナーの向上が感じられるようになりました。










少なくなってきたとはいえ全く無くなる気配がないゴミ。
さらなるマナーの向上を期待している所です。


 2010年4月27日から29日にかけて、第56回山形県縦断駅伝競走大会が開催されます。
 この大会に出場する南陽・東置賜地区チームの派遣と育成強化を目的に組織された「山形県縦断駅伝競走大会・山形県女子駅伝競走大会南陽・東置賜地区実行委員会」に対し、米鶴酒造は4月14日に助成金を出資しました。
 出場選手のご活躍をお祈り致します。

より辛口のお酒を求める方へ―。
ラベルは「かっぱ」の絵で高名な小川芋銭画伯によるものです。

味わいコメント________________________________

切れのある軽快な味わいの本格辛口本醸造です。
軽快な味わいから料理との相性の幅が広く、特に淡白な素材や淡い味付けの料理と好相性を見せます。
冷からお燗まで色々な温度帯でお楽しみいただけます。


こんな方におすすめします___________________________

  • 手ごろな値段の辛口酒を探している方
  • 甘口の酒より辛口の酒が飲みたい方
  • 料理と一緒に飲めるお酒がお好みの方
商品名 米鶴 本醸造辛口かっぱ
原料米 山形県産米100%
精米歩合 65%
アルコール分 15度
甘口・辛口 辛口
濃醇・淡麗 やや淡麗
おすすめの温度 冷やして、熱燗:◎
希望小売価格
1800ml 1,999円(税込)
 
720ml 998円(税込)
 

 


お客様の声_________________________________

福島市の居酒屋「高山」で飲み、おいしく知人にも勧めており今回は友人と自宅で飲もうと思います。
(2010年11月28日 福島県 U様)

 

 



2010.04.14:yonetsuru:[メモ/通年商品]
去る3月18日に、地元二井宿小学校の卒業式に当社社長がご招待を受け、お祝いの酒を贈らせて頂きました。
それを受けて、卒業生の皆さんと担任の先生より、次のようなお礼の手紙を頂戴しました。







第31回 まほろばの酒蔵 米鶴酒造蔵開きにご来場いただきましてありがとうございました。

お陰さまで、今年の蔵開きでは、2,000人を超える大勢のお客様にご来場いただきスタッフ一同、厚く御礼申し上げます!

さて、ここで当日撮影しました写真を交えて、蔵開きの様子を振り返りたいと思います。


当日は見事な青空が広がり、開場を前に多くのお客様にお集まり頂きました!


そして午前10時、花火の合図と共にテープカット。第31回・米鶴蔵開きの始まりです!


米鶴の商品が一同に揃う清酒販売コーナー、蔵開き限定「大吟醸雫中取り」も人気の逸品です。


販売数が限られたお酒もありましたが、ご来場頂いた方は、お目当てのお酒が買えましたでしょうか?


お祭会場内ではステージイベントとして、長井あやめ太鼓保存会による和太鼓演奏が午前と午後の計2回催されました。


間近で見る迫力満点の演奏に、みなさん見入っておいででした。


お祭会場内には高畠町の物産品販売コーナーもあり、中には早々に完売してしまったお店も…


蔵開き限定販売の甘酒も、人気商品の一つです。
米麹から作る甘酒で、ノンアルコールですっきりした甘さが特徴です。


お祭会場内では、今年も無料試飲ブースが好評でした!
タイプの違うお酒の試飲ができ、蔵開きでの人気度1位,2位を争う人気コーナーとなっています。


お祭会場を2階に上ると、きき当て会場です。
見本のお酒と同じお酒を当てていただくコーナー、見事正解された方「きき酒名人の賞状」GETおめでとうございました!


場所を同じくして、有料試飲のコーナーも設けました。
当日用意されたお酒は3種類、全種制覇された方もいらっしゃるのではないでしょうか?


醸造庫では、蔵開き当日限定のお酒「槽口(ふなくち)酒」を販売。
お酒を絞ってそのまま瓶に詰めたもので、アルコール度数が強いので、飲みすぎ注意です!
槽口酒は好評を頂き、その日のうちに完売してしまいました。


お腹が空いたら、屋外の屋台で食べ物を買ってテントで休憩。
本当に大勢のお客様で賑わっていました。


来年の蔵開きは、今年以上にご満足いただけるよう努力してまいります。

どうぞお楽しみに!