よっちゃん堂のあくがれてゆく日々2

よっちゃん堂のあくがれてゆく日々2
ログイン

さて、上映会当日です。

天候はまずまず。
冬のイベントの大敵はやっぱり雪なのです。
どんなに魅力的な、どんなに興味をそそられるイベントでも、
ちょいと白いものが積もるものなら、「やんだな~」となり易い。
「そこに行くまで」が、こんなにもバクチ的なんて、、、雪の○○ヤロー!!


うだうだ言いましたが、この有様です↓↓↓↓


満員やんけーーー!!!!

午前と午後に1回ずつの上映でしたが、1回目は立ち見も出るほど。
2回目も中々の客入りで、「あゆーむ」の館長さんを驚かせたほどでした。


ご来場頂いたお客様、ありがとうございました。

事前準備から後片付けまでボランティア&手弁当でお手伝いして下さった
スタッフのみなさま、お疲れさまでした。

この上映会を機に、何かが「うまれる」といいですね。

まだこの映画をご覧になられていない皆様、必見ですぞ!

お知らせです。
(ちょいと遅くなり、直前で申し訳ないっす。。。)

白鷹の仲間、やまもとのりこさんが中心となり、置賜の元気な女性たちが
映画の上映会を開催します。
うちの@ちゃん堂もスタッフメンバーです。

上映する映画は「うまれる」というドキュメンタリーです。

公式HPはこちら

今回の開催メンバーによるブログはこちら


以下転載です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^

映画『うまれる』おきたま上映会

日時 2012年1月22日(日)
   1回目 10:30~
   2回目 14:00~

会場 白鷹町文化交流センター Ayu:Mあゆーむ
   文化伝承室

料金 一般  前売り1,000円、当日1,200円
   中高生 前売り  500円、当日  700円
小学生以下は無料です。ぜひお子様と一緒にごらんになってください。
赤ちゃん同伴大歓迎です。
   ペア券 前売りのみ 1,800円

チケット取り扱い施設・店舗
   白鷹町 あゆーむ 様
       遠藤商店 様(横田尻 0238-85-2281)
       とりたろう 様(荒砥 Aコープ内 0238-85-1224)
       ヤマシチ商店 様(鮎貝 
   長井市 八文字屋長井店 様
   南陽市 Cafe Olive 様(0238-49-7657)
   米沢市 kinaribrot & co.様
       苹果屋 様(0238-24-4119)
   山形市 エンジェル助産院 様(023-622-0170)

ツナガルうまれるネットワーク
山本典子
0238-85-0575TEL/FAX
(留守の場合はぜひメッセージとお電話番号をお残しください)
ototaka-n@cpost.plala.or.jp

^^^^^^^^^^^^^^^^^

当日は、よっちゃん堂も子守担当で馳せ参じまっす。
皆様のお越しをお待ちしております。

大寒である。
「今朝は0℃か~、あったかいなー」。
という会話になるくらい、寒さが一時的に緩んだ。
なにせ-8℃~-10℃の日が続いたから、温かく感じるのだ。

長沼酒造に勤め始めて1週間が経った。

毎日が初めてのことばかりで、まだまだ足手まとい状態なのだが、
ともに働く職場の方々が、みな親切なので本当に有難い。

酒造りの日常や、長沼酒造の製品紹介など、もっと詳しく書きたいのだが、
まだしばらくは新入りらしく、肝心の仕事を覚えることに専念したい。
余裕があれば、ぼちぼち書き綴りたいと思います。


毎日麹やもろみの香りに包まれて仕事が出来る快感。
う~ん、どりかむ。

さて月曜日。
仕事始めの通勤渋滞に巻き込まれるなんて、社会人になった気分(笑)。

今日は仕込が無し。
ビン詰めしたお酒を火入れする作業と、通函を運んだり並べたりで一日。

あっという間に一日が終わります。

帰宅前に、新居に立ち寄り、昨日落とした雪を除雪機で飛ばす。
ジョリジョリで重たくなっていた。

それにしても寒い日が続くなあ。

蔵の若旦那にお借りした本を読みながら濁酒。
頭も体もお酒漬けなり。

朝日の当たる家、まぶしいぜい。

本日は日曜日で酒蔵はお休み。
いままで毎日が日曜日だったのが、週に1回の貴重な日曜日になった。

そんな久々の休みの日に自宅の雪下ろしである。


縦横に切り目をいれて、スノーダンプでひたすら運んで落とす。
♪今日もゆきーかき あしたーもゆきーかき
 これじゃ年がら年中 ゆきかーきゆきーかき


落とした雪を除雪機で飛ばす。
この作業だけでも、除雪機を買った甲斐があるというもの。
実に重たい雪なのである。


家屋が終わり、小屋の屋根に上がると、同じ高さになった胡桃の枝に
新芽がついていた。
スコップをしばし降ろし、なんだかしみじみとしてしまうのである。


小屋の屋根も落とし、我が家を眺める。
高いところが気持ちいいのは、生来性うましか症だからだろうか。

一人では朝から夕方までかかって、やっと終わり。
これで障子や襖がスムーズに動くかなぁ。

そうして日曜日も雪と戯れて終わるのであった。

休憩時間にツラツラと眺めてみるが、なかなか手強いのである。

言葉と作業が結びつくまで時間がかかりそう。

今日は仕込みやタンク洗い、雪下ろし、麻袋消毒など。

明日はお休みだあ。



しかしよく降ります。一日中降っていました。

今日は仕込みに、P箱移動に雪下ろし。
棟が大きい蔵なので、屋根の上は雪原状態。
雪下ろしのバイトの経験が活きました。

帰りに新居に寄って一仕事。

破損した混合栓の部品を取り寄せ交換。3800円なり。
設備屋さんなりに頼むと、もっと高かったでしょう。

大工さんも一日やって行ってくれて、随分進みました。
細かいところの仕上げ段階です。



相変わらず冷え込む朝。-7℃。

酒蔵2日目。
仕込み、タンク洗い、箱洗い、櫂入れなど。

麹やもろみの香りに包まれた職場でときめきますが、寒い。

「この仕事は、水商売だからよ~」と、ベテランさん。
寒い寒いといいながら、蔵を歩き回っています。


5時上がりの仕事なので、早く帰られるのも嬉しい。

新居の工事を少ししました。
午後から来て一人でやってくれていた大工さん。
居間と台所の天井の見切りが完成。



はよ引越ししたいのう。

今朝も-7℃まで冷え込んだ。

人生はいつも突然。煙突はいつも真っ直ぐ。

今日から長井市内の酒蔵で働くことになりました。

若夫婦とベテラン3人という小さな蔵です。
初日から蒸米にさわり、麹室にも入らせて仕事しました。

去年からのドタバタやアクシデントも、やっと落ち着きそうです。

冬季間の安定したバイトにありつけたのは非常に有難い。
夏場の百姓も、安心して出来るかな。

しかしながら初めての仕事で、覚えることが沢山。
気合を入れていきましょう。
今日覚えたのは「タメシ」。これなーんだ?

働かせてもらっている蔵はこちら
「長沼酒造」さんです。
宜しくお願いします。