HOME > 記事一覧

「あらためて考えよう・障がい者虐待防止研修」開催いたしました

  • 「あらためて考えよう・障がい者虐待防止研修」開催いたしました
  • 「あらためて考えよう・障がい者虐待防止研修」開催いたしました
  • 「あらためて考えよう・障がい者虐待防止研修」開催いたしました
  • 「あらためて考えよう・障がい者虐待防止研修」開催いたしました
  • 「あらためて考えよう・障がい者虐待防止研修」開催いたしました

権利擁護委員会障がい者部会では12月15日(日)10:00~12:30、山形市総合福祉センターにて標記研修会を行いました。

講師に山形県障害福祉課今野猛課長補佐をお招きし「権利擁護・虐待防止の基本と実際の対応について」をテーマに障がい者虐待防止法の概要と山形県内の障がい者虐待の状況についてうかがい、

その後、障がい者部会の高野光輝会員をファシリテーターとしてグループワークをおこない、それぞれの支援現場での虐待や権利擁護について日頃感じていることや気づいたこと等々あまり硬くならずに意見交換をすることができました♪

講師の今野課長補佐様、出席された皆様、ありがとうございました!

次の開催は2月9日(日)10:30~「グループスーパービジョン」です。
みなさま、お気軽にご参加ください!

2024.12.15:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/障がい者権利擁護委員会]

12月7日権利擁護委員会こども部会ワンコインカフェ開催しました♪

  • 12月7日権利擁護委員会こども部会ワンコインカフェ開催しました♪
  • 12月7日権利擁護委員会こども部会ワンコインカフェ開催しました♪

12/7、さくら国際高等学校米沢キャンパスで「こどもの声を聴く/こどもに声を届ける」をテーマにソーシャルワーカーのためのワンコインカフェを開催しました^^

事例提供はから・ころセンターの及川真衣子理事とさくら国際高等学校米沢キャンパスの堀間華世保健師のお話をおききし、そのあとは事例提供いただいた及川様、堀間様もいっしょにワールドカフェ方式でテーマについて盛り上がりました!

☆★☆参加いただいた皆様、講師をしてくださった先生方ありがとうございました★☆★

次のワンコインカフェは村山でこどもの精神疾患をテーマに開催いたします。
どうぞお楽しみに~~!

2024.12.07:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/子ども権利擁護委員会]

置賜ブロック主催 「ワールドカフェ・そば打ち体験会」のお知らせ

673.5KB - PDF ダウンロード

見出しのイベントに関するお知らせがあります。

詳細につきましては、別紙をご覧ください。

2024.11.25:山形県社会福祉士会:コメント(0):[事務局/お知らせ]

12月7日ソーシャルワーカーカフェ「子どもの声を聴く/子どもの声を届ける」を開催します!

350.1KB - PDF ダウンロード

【情報提供】ソーシャルワーカーのためのワンコイン・カフェ開催します(^▽^)/
いつも暖かい話ができるゆっくりワールドカフェになっています♪お時間ある方ぜひのぞきにきてくださいませ。

★テーマ「こどもの声を聴く/こどもに声を届ける」
日 時 令和6年12月7日(土)14:00~16:00
場 所 さくら国際高等学校米沢キャンパス ~テクノセンター2階
(米沢市八幡原5丁目4149-8テクノセンター内)


内 容

●話題提供「私の実践(現場)から」
“こどもの居場所”“地域食堂みんなつながるサロン”の活動でみえてきたこと
NPO法人から・ころセンター 理事 及川麻衣子 氏

●ワールドカフェ たっぷり話そう!
“こども時代のいきづらさってなんだ?”

申込はこちら→ https://forms.gle/txcYPhTrtyRS7qLm6

2024.11.20:山形県社会福祉士会:コメント(0):[事務局/お知らせ]

部会研修開催します! 「あらためて考えよう・障がい者虐待防止研修」

363KB - PDF ダウンロード

山形県における障がい者虐待の現状知り、障がい者虐待防止の基本について確認をするとともに、障がい者虐待を防ぐために私たちの日常の支援をふりかえってみませんか?
皆様の参加 を心からお待ちしております。

日 時 令和 6 年 12 月 15 日(日) 10:00~12:30

場 所 山形市総合福祉センター 3 階 会議研修室1

内 容 ●研修 「障がい者虐待防止。権利擁護の基本と対応について」
      講師 山形県健康福祉部障がい福祉課事業指導・医療的ケア児支援担当
         令和 5 年度の新しい山形県内の障がい者虐待統計をもとに実態を
         知り、障がい者虐待防止対策についてあらためて確認します

●グループワーク「みんなで話そう!いつもの支援をふりかえる」
      ファシリテーター 山形県権利擁護委員会 障がい者部会 高野光輝
          今回は障がい別にわかれてグループワークを行います。虐待防止は
          ちいさな芽に気付き、そしてその背景を深く理解することが大切
          です。 あらためて自分たちの支援をふりかえってみませんか?

対 象 山形県社会福祉士会 ・ 山形県相談支援専門員協会会員他

定員 40 名

参加費 山形県社会福祉士会 会員 無料 その他関係者 500 円

申込先 メール、もしくは Googlefoam から申込んでください       https://forms.gle/7seVrAzpbjuiz9qf9
    E-mail 8196keiko.97@gmail.com

【お問い合わせ先】 山形県社会福祉士会権利擁護委員会 Tel.023-615-6565(伝言対応となります) E-mail 8196keiko.97@gmail.com 申込は QR コードからもできます!

2024.11.20:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/障がい者権利擁護委員会]