HOME > 記事一覧

☆2/18「障がい者権利擁護委員会」を開催いたします☆

☆2月18日(土)障がい者権利擁護委員会を開催いたします☆

2024年、1回目の委員会活動になります!!

日時 2月18日(土)9:30~11:30

※初参加者の方につきましては、10時まで下記の場所に来ていただければと思います。

場所 山形市総合福祉センター3階会議研修室4(山形市社会福祉協議会)

内容 ①ミニ研修 ②事例検討

※新規参加者は1回目の時は事例提供者としない事とします。

(実際の事例検討会の進め方を体験していただければと思います。)

委員会の活動に興味のある方は是非、御参加ください(^▽^)/

参加希望の受付は、前日まで下記の連絡先に宜しくお願い致します。

連絡先 1024fu2mi3@gmail.com

                                副委員長 相田

 

2023.12.26:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/障がい者権利擁護委員会]

山形県市町村職員等 高齢者虐待防止情報交換会、現任者研修を開催しました。

令和5年 12/12(火)と12/13(水)の二日間、山形県市町村職員等虐待防止情報交換会〝現任者研修〟を開催しました。虐待防止担当としての経験が2年以上の方が対象です。
「高齢者」の表記がなくなりました。疾患、障害、高齢など、ケアの対象範囲が広がっています。

虐待の基礎知識の確認と共に、実際の支援事例をもとにした事例検討会と情報交換会をメインに行っています。各自治体の現状として、不明点や悩みなどを共有しながら今後の実際の支援にいかせる内容です。

また、虐待防止マニュアルの改訂から解釈への加筆が行われており、内容の周知なども踏まえた今後の具体的な対応への対策も必要となります。

*一部紹介します。
特に介護保険法においては、「人格尊重義務違反」が (追加)規定されており、高齢者虐待はまさに人格を尊重する義務に違反する行為であることから、虐待に関する事実確認については、同法の権限を適切に行使することが必要です

--------------------------------------------------------------------
ⅰ 身体的虐待:高齢者の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
ⅱ 介護・世話の放棄・放任:高齢者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置その他の高齢者を養護すべき職務上の義務を著し く 怠ること。
ⅲ 心理的虐待:高齢者に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応 その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
ⅳ 性的虐待:高齢者にわいせつな行為をすること又は高齢者をしてわいせつな行為をさせること。
ⅴ 経済的虐待:高齢者の財産を不当に処分することその他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること。
--------------------------------------------------------------------

高齢者のみならず、障がい者、子どもを含めた「権利擁護」に対しての具体的な啓発活動の重要性も感じられます。
それ相応に、運営に関してもファシリテーターの知識や技術的なスキルも大いにして求められることから、対応力向上のための研修などを踏まえ計画的なスキル向上につとめて参ります。

受講された皆様、運営スタッフの皆様、大変有意義な研修になりました。
ありがとうございました。

高齢者権利擁護担当理事 菅 東洋

2023.12.16:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/高齢者権利擁護委員会]

日本学校ソーシャルワーク学会東北ブロック大会開催について

  • 日本学校ソーシャルワーク学会東北ブロック大会開催について
2023.12.11:山形県社会福祉士会:コメント(0):[事務局/お知らせ]

★☆基礎研修Ⅱのお知らせ☆★

 

 

 

 1.科  目 実践評価・実践研究系科目Ⅰ【集合研修4】

 2.様  式 ①社会福祉士学会「発表共通申込書」様式 ⇒ Word

        ②「個人発表」分科会 発表申込書様式 ⇒ Word

        ③「個人発表」分科会 発表趣旨原稿様式 ⇒ Word

      ※①~③を各1部、事務局にメールか郵送にて提出する事。

          

 3.提出期限 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

~次回(1/13)基礎研修Ⅱ開催案内~

 

 1 開催日時 : 令和年1月13日(土) 9:00~16:00(入室許可:8:45~随時)

 2 開催方法 : Zoomを活用したオンライン開催

 3 開催科目 : <科目>実践評価・実践研究系科目Ⅰ

            【集合研修4】実践研究発表の方法

            (講義2h、演習2h、プレゼン2h)

 4 事前課題 : あり(上記案内参照)

 5 そ の 他 : この科目【集合研修4】では、修了レポートが発生しますが、修了レポートの

          決まった様式はございません。事前課題の様式を活用しても構いませんが、

          ワークブックの指示及び講師の先生の注意点を厳守してください。

 

2023.12.09:山形県社会福祉士会:コメント(0):[事務局/基礎研修2]

庄内ブロック研修会  防災について  ぱあとなあ情報交換会

  • 庄内ブロック研修会  防災について  ぱあとなあ情報交換会
  • 庄内ブロック研修会  防災について  ぱあとなあ情報交換会
  • 庄内ブロック研修会  防災について  ぱあとなあ情報交換会
  • 庄内ブロック研修会  防災について  ぱあとなあ情報交換会

12月3日(日)9:15~12:30  酒田市地域福祉センターにて研修会を実施しました

参加者 25名

第一部 防災をテーマとして地域活動にかかわる

・菅原千佳さん(会員)活動紹介 防災士として、社会福祉士として

・株式会社タマツ 玉津弘之さん  災害時の福祉用具供給について

・グループ座談会  6グループに分かれて

 テーマ 被後見人、支援対象者の避難計画について

     避難所で発達障害等の障害を持っていると思われる方への配慮等について

第二部 ぱあとなあ研修・情報交換会 話題提供 庄司敏明さん

  ・死後事務全般について

  ・銀行、家裁とのやり取りについて

  ・サポート体制について

  ・領収書等の保存期間等

 対面式での研修会はやっぱり良い!みんなで話し、確認することは大切だと実感しました。話題提供者の会員さん、玉津弘之さんありがとうございました。

2023.12.03:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/庄内ブロック ]