HOME > 記事一覧

営業職のはじめの一歩「営業の仕事って何?」

  • 営業職のはじめの一歩「営業の仕事って何?」

みなさんは「営業の仕事」にどんなイメージがありますか?

「常にノルマがきつそう」「休みの日も関係なく仕事が入ってきそう」

お若い方は特に、こんな負の(?)イメージのみでとらえている方が多いなあと普段の転職相談を受けていて感じます。

 

実は、営業職も「種類がいろいろ」「環境もいろいろ」であること、ご存知ですか?

そんな営業職について知っておきたい「はじめの一歩」を、ご紹介しますね。

 

 

 

1.【誰に】営業するの?

<法人・個人>

法人がお客さまとなる「法人営業」と個人がお客さまとなる「個人営業」があります。

 

<ルート・新規>

既存客へ営業する「ルート営業」と、新規の取引先を開拓する「新規営業」があります。

 

2.【何を】扱うの?

<有形・無形>

業種により扱うもの(販売するもの)は異なります。

車・住宅・食品等のように「形のあるもの」を扱うのか、保険・広告のように「形のないもの」を扱うのか。

 

3.【どうやって】営業するの?

<店舗・訪問・オンライン>

お客さまに店舗に来ていただく「店舗型営業」もありますし、営業スタッフがお客さま先へ訪問する「訪問営業」もあります。また、状況に応じてオンラインを活用して(zoomなどで)お客さまと接点をとることもあるでしょう。

 

 

「常にノルマがきついかどうか」ですが、「ノルマ(目標)」の考え方や付与の仕方等は会社・上司によります。
営業部署全体として今期はこの目標に向けて全員で動いていこう!とする「チーム型」の場合もある一方、部署での目標を個人に割り振っていく「個人型」の場合もあるでしょう。そのノルマを何と比較・評価するかというのも、「新規獲得件数」「売上金額」「前年比」など指標はさまざまです。


また同様に、「休日もお客さまから電話が入るか」は、「その会社による」「その上司による」という点があると思います。

 

ですので、毎日どのように行動するのか、会社(チーム)としてどう動いていくのか、先輩や上司からのフォローはあるのかなどの「環境」も、営業として働くうえで大事なポイントになりそうですね。

 

 

 

 

また、「売る」だけが営業の仕事ではありません。

お客さまがどこにいるのか、どんな施策で集客するのか考えること等も営業の仕事になる場合もありますし、お客さまとどんな会話をしようか、どんなニーズを聞き取るかというコミュニケーションも営業の仕事です。販売後のアフターフォローが次のお客さまへとつながる場合も多々あります。

 

 

これまで、転職面談のなかで営業職のご経験者の方からはこんな声をお聞きしてきました。
「お客さまに合ったサービスを提案して、喜んでもらえたのがうれしい」

「どんなお客さまにどう説明するのか考えて、実践するのが面白い」

「目標を達成するために、チームで考えるのが楽しい」

「営業成果が数字となって表れるから、分かりやすいし達成感がある」

など、その方なりの「やりがい」を感じていらっしゃるようです。

 

 

ちなみに、私(コンサルタント:澤村)も過去に金融機関で営業の仕事をしていました。上記の種類で言うと、

<個人>の<既存先・新規先>に対して、<無形>商品を<店舗や訪問>にて営業という形でした。

前職や今の仕事においても「営業」の要素もあると思っていますし、どこにどんなお客さまがいて(いそうで)、どうやってお客さまのご希望に合うように、また自社の売り上げになるようにたどり着くか、という「営業的な視点」は、営業職を離れた今も役に立っていると思っています。

 

 

 

会社が存続していくのは、やはり「利益を生み出す」ことがあってのこと。
営業職はその最前線で働く、会社の要となり得る仕事です。

 

 

ジンジャーズで取り扱う営業職求人は、未経験でも挑戦できるものもあります。

 

 

「誰に」「何を」「どうやって」営業するのか、また職場環境はどうか?など、一つずつご説明したり、企業側へ質問したりすることももちろんできますので、まずはお気軽にご相談くださいね!

 

2022.06.23:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

【60代の転職体験記】シニアの挑戦!山形の中小企業に知恵と経験を伝承したい ~体験者Kさんから同世代への熱いメッセージ~

  • 【60代の転職体験記】シニアの挑戦!山形の中小企業に知恵と経験を伝承したい ~体験者Kさんから同世代への熱いメッセージ~

今でこそ「転職」は一般的になってきており、定年まで1社で勤め上げる、という人は少なくなってきました。
とは言え、今のシニア層(概ね55歳以上)は、転職のご経験がないうえに、ご経験値が高いがゆえに、求められるポジションとして、誰でもアプローチできる一般的な求人情報元では見つけにくいのが実情です。

大手企業さんのリストラなどに伴う転職活動の場合ですと、「再就職支援サービス」などが利用できるケースもありますが、そうでない場合は大変ご苦労されるケースが多いようです。

知識も経験も意欲もありながら、活躍できる場が見つからずにご苦労されていたシニア層のKさん(転職活動開始当時58歳)から、今回私たちがシニア・エグゼクティブ層の転職支援を強化していくにあたって、体験記をお寄せいただきました。

Kさんがまとめてくださったご自身の経験と、これから転職、再就職を進められるシニア層のみなさんへのメッセージをご覧ください。

 

私は、高校を卒業して就職し、一つの企業に30数年間勤め、思うところがあり定年前で退職しました。

その「思うところ」についてですが、私はその企業での業務で20年ちかく海外勤務に従事していて、日本のノウハウを海外工場へ伝授することと、海外工場への部品供給を現地調達の推進を行ってきました。
当然、山形の地場の部品会社を海外展開を促したりしましたが、結果的に海外メーカーへシフトするケースも相当数ありました。

そこで実感したのが、山形の企業は造る技術と品質は大変すばらしいものがあるが、コストとなると「言いなり」でなかなか実際の数字が出て来ない。・・正確に原価が捉えられていないことでした。

もっと、重要な経営指数を数字で判断出来る様にすれば、取引先との交渉もより説得力があるのに・・と思っていました。

「山形の中小企業の経営的な地盤を強化したい」こんな思いを持ちながら退職、活躍できそうな転職先を探していたところ、ジンジャーズさんとの出会いがありました。

ジンジャーズでは、代表の佐藤広一が中心となって面談し、さまざまな角度から企業をリサーチしました。

結果として、求人票も求人ニーズもなかった企業への入社となりました。

「今ある技術力に加えて、経営力をあげられたらもっといい会社になる」と見込んだ企業へ、Kさんのご採用を提案したところ、その社長がお持ちだった課題を解決する人材として、ぴったりマッチしたのでした。

Kさんは、今、社長の片腕として経営の中核を担う第2の職業人生を歩んでおられます。

今、山形の中小企業は、新型コロナ感染拡大や世界的な情勢不安などの問題で、経営的に大変厳しい状況になっているところも多く、直感経営では乗り越えられない事態になっています。

是非、シニア世代の方々にはこれまで培った経営管理や製造管理のノウハウを山形の中小企業の為に生かして欲しいと思っています。

人生100年時代と言われる昨今、まだまだ活躍できるシニアの皆さんがたくさんいらっしゃると同時に、「年齢が高くても、活躍してもらいたい」と考えている企業も増えてきています。
Kさんも、Kさんを採用いただいた企業さんからも、「大変良かった」と、嬉しいお声を頂いています。

Kさん、お忙しい中メッセージありがとうございました!

山形転職を運営している私たちジンジャーズは、求人情報をただたくさん集めるだけではなく、企業の課題を把握して「こんな方だったら課題解決できる」という提案型のご紹介も数多く行ってきました。これからは、なお一層こうしたシニアの方々の活躍の場の開拓にも力を入れていきます。

2022.06.17:yamaten:コメント(0):[転職体験記]

転職時の「適性テスト」何か対策はある?

  • 転職時の「適性テスト」何か対策はある?

求人情報の選考方法の欄に、「筆記試験(適性テスト)」「適性試験」などと書いてある企業もたくさんありますね。WEBテストを取り入れる企業も増えてきています。

選考を進めていくにあたって「適性テストってどんなものですか?」「事前に勉強は必要ですか?」とご心配される方は少なくありません。

当社でご推薦を進めていくにあたっては、「どんな試験なのか」「対策は取れるもののか」などといった情報も個別にできる限り把握しているので、個別企業ごとの回答にはなるのですが、今回は、一般論として中途採用における「適性テスト(適性試験)*」について、テストの仕組みなども踏まえて対策の要不要を論じてみます。
(*以下、「適性テスト」で統一します。)

どのテストが実施されるかわかっていて、市販の対策本などがあるテスト(SPIなど)であれば、事前に傾向を掴んでおくと安心です。

 

ちなみに、大手有名どころの適性テストとしてはSPI試験(リクルート社)、GAB(日本SHL社)と言ったところがあり、インターネットでも一部無料で模試など受けられるものもあります。

非言語(計算問題)などは、解き方さえ知っていれば簡単だったりしますので、不安な方はざっと体験しておくと良いでしょう。

ただ、どのテストを利用するか開示されていなかったりもしますし、後述する「性格検査」領域は入社後を考えると作為的な対策をしない方が良いですので、結論としては「割り切って早く寝て、体調万全で本番に備える」ということをお勧めします。

 

以上、終わり・・・では乱暴すぎるので、少し詳しくその理由を整理します。


適性テストと言っても、「その仕事ができるか」を測っているわけではない

計算テストでは計算ができるか、が測れます。
漢字テストでは漢字の読み書きができるか、が測れます。
では適性テストでは何が測れるのでしょうか。

適性テストは大きく、「能力検査」と「性格検査」にわかれています。

「能力検査」とは、計算や漢字、作業スピード、プログラミング思考など、学校で行っている計算テストや漢字テストと同様、「できるか」「わかるか」を測るもので、こちらに限って言えば事前準備したほうが点数は高く出るようになりますので、対策したい人はしても良いと思います。

ただ、中途採用の現場で使われるテストは、普段の仕事ができている程度の基礎能力があれば特に心配いらないものがほとんどです。適性テストの能力検査では、あくまで基礎的な能力を測るものであって、その仕事が実際にできるかどうかは測れません
(試しに受けてみて、自信をなくす、ということがないように・・・)


一方、性格検査は能力検査とは違って、具体的に「できる」「わかる」といったものを測っているのではありません。

性格検査が測っているのは、あくまで「自己認識」です。

検査の結果として「~の仕事に適している」「~の仕事ができる」ということが言えるのではなく、「~したがる」「~することを好む」という傾向を測っています。

ウェブ上で「職業適性テスト」を無料で受検できるサービスなどもあり、営業適性が低い、マネジメント適性が高い、など様々な評価を出すものもあるので「私は営業適性が低いので、営業職には向いていない」とおっしゃる方もいますが、
「営業職に向いていないと思っている」という結果が出ているだけであって、その職種で成果が出せないということではありません。

性格検査の結果の正しい理解としては

【○○したがる人】 は 【○○したがらない人】 より 【○○がうまくできる可能性が高い】
(行動Aが好きなら、行動Aをより多くとって、たくさん経験をしているので行動Aが上手くできる、はずだろう)

ということになります。

あくまで自分の中で「そう思っている」「そういう行動を取る傾向がある」というだけで、「できる」「できない」の評価ではありません。

しっかりと適性テストを活かしている企業さん(実際はあまりそこまで活用している企業は多くないように思いますが)であれば、自社の既存社員に試験を受けてもらって、自社内での評価基準を持っています。
中には「当社では営業適性の低い人の方が営業成績は良い」というケースもありますので、なんとかして対策を考えた結果、逆に選考に落ちてしまうことも考えられます。
 

性格テストは誤魔化さない方がいい

性格テストは、作為的に答えようと思えば、結果を変えることはできます。
例えば「1人で行動するよりも、チームで行動することを好む」という設問にマルやバツをつけるような場合、「本当は1人で行動するのが好きだけれど、この会社の社風ではチーム行動を求めていそうだな」と考えて、作為的に期待されるような回答をすれば良いのです。

そのように作為するようにアドバイスしているものも見受けられますが、2つの理由で作為的に自分を演じることは止めるべきです。

(理由1)安易な作為はすぐバレるように問題ができているから。
適正テストを作っている会社もバカではありませんから、そんな作為が行われる可能性は十分認識しています。何度も似たような問題を出し、無理に答えを調整しようとすると「一貫性がない」「注意を要する回答」などといったアラームが出ます。

(理由2)入社後苦労するから。
あなたが「1人で行動することが好き」なら、ずーっと誰かと一緒にチームで仕事することに苦しさを感じることが多々あるでしょう。逆に、チームが好きな人が1人でポツンと仕事を続けるのは辛くなってしまうでしょう。
一瞬のテストを乗り切るために、無理に社風や相手の期待する回答を出し、その後何年も本当の自分と逆の心持ちで仕事をし続けなければならないのです。

入社してしまえばあとはどうでもいい、という安直な考えはお勧めしません。
(面接でも同様です。あまり自分を飾りすぎると、入社後のミスマッチになります。)

 

では企業ではなぜ適性テストを取り入れているのか?

前述の通り、適性テストは厳密に仕事の「できる」「できない」を測っているわけではないのですが、それでも適性テストを基準に入れている企業が多いのは、「上手く仕事ができる可能性がより高い人を採用したい」という考えからです。

基礎的な能力が備えられていて、性格的に合いそうな人の方が活躍する”だろう”、そんな思いです。

もちろん企業によって比重は違いますので一概には言えませんが、事前にどの適性テストを使うか内容を公表していない企業も多数あります。適性テストを重視している企業ほど、どのテストを使っているか公表していないようです。

なので、やっぱり割り切ってよく寝て、体調を万全にするのが一番良いと言えるのです。

 

職務適性結果をみて「私は向いていない」と思わないほうがいい

お試しの適性テストなどを受けて「向いている職種」「向いていない職種」などという結果が出てくるものもありますが、あくまで「これまで受験してきた人の傾向では、向いていない可能性がある」ということであり、決してその能力がない、ということではありませんし、全ての業界業種においてその結果が当てはまるわけではありません。

あくまで「自分はこう思っている傾向があるんだな」という参考程度に留めておくのがよいでしょう。

 

大事なので何度も言います。
転職活動は気力、体力がいるものです。適性テスト対策についてあまり考えすぎず、よく寝てよく食べて、体調を万全に整えておくことが何よりも大事なのです。

 

ちなみに・・・適性テストを適正テストと書くのは正しくない

時々「適正テスト」という表記も見ることはありますが、正しくは「適性」です。

・適正:「ものごとが正しい状態にある」「適当で正しい」という意味
・適性:「性質が適している」という意味

採用試験に用いられるのは「適性テスト」です。

 

(文:国家資格キャリアコンサルタント 株式会社ジンジャーズ取締役 佐藤大輔)

2022.06.03:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

【データで読み解く】山形県内のみなさんの「夏の賞与」はいくらぐらい?

  • 【データで読み解く】山形県内のみなさんの「夏の賞与」はいくらぐらい?

「他の人の給与っていくらくらいですか?」
「ボーナスはどのくらい貰うのが普通なんでしょうか?」

転職のご相談にいらっしゃった方からご質問いただくことも多々あります。

私たちのご紹介先の企業さんの状況なども踏まえつつお話ししますが、一つの参考の情報として「毎月勤労統計」のデータをお伝えすることもあります。

「毎月勤労統計調査」とは・・・

賃金、労働時間及び雇用の変動を明らかにすることを目的に厚生労働省が実施する調査で、その由来は大正12年から始まっている調査です。

毎月勤労統計調査って?
(厚生労働省HP 外部リンクに飛びます)

全事業者調査ではなく、全体のバランスをみて事業者を抜粋している調査ではありますが、国内の労働者の賃金や労働時間などの状況が毎月わかります。

 

5月~6月になってくると、「賞与(ボーナス)」がどのくらいか、というのも気になる方が多いようです。

山形県の毎月勤労統計データによると、昨年の夏の賞与状況は以下の通りでした。

平均・・・33万8943円
賞与支給事業所割合・・・85.9%

 

あくまで平均なので、業種や業界、年齢、役職によって状況は異なりますが、「今の自分の状況を理解する」「地域の状況を理解する」という意味で、公的データを確認してみるのも良いかと思います。

 

今年の賞与がどうなるかはわかりませんが、会社の状況、ご自身の納得感などを踏まえて、「転職」という選択肢も考えてみても良いかもしれません。

詳しい元データはこちらをご覧ください(PDFが開きます)

 

2022.05.23:yamaten:コメント(0):[キャリアアップ情報]

【40代の転職体験記】ミドルの転職。先行きが見通せない現状からの脱出。「何が一番大事か」を整理してつかんだ、転職成功への道。

  • 【40代の転職体験記】ミドルの転職。先行きが見通せない現状からの脱出。「何が一番大事か」を整理してつかんだ、転職成功への道。

40歳のことを「不惑」と表現することがありますね。
これは「三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る」という論語の有名な一節に由来していて、「40歳になればあれこれ迷いなく惑わされなくなる」というような意味だとご存じの方も多いでしょう。

しかし現代では、40代といえば、仕事では中核人材・責任ある立場として、家庭では家族を支える大黒柱として、公私共に悩み多き年頃かと思います。

今回ご紹介するOさんもそんな悩み多き40代。しかも、会社の経営状態が不安定な状況下で「残るか」「辞めるか」というような人生の岐路に立った時、私たちのところへ相談にいらっしゃったのでした。

この度、無事に転職活動を終えたOさんから、これまでの活動を振り返って体験記としてまとめていただきました。

こんにちは。Oです。
その節はお世話になりました。

おかげさまで転職前に有給休暇を頂いています。
状況が良ければ遠出もしたかったのですが、ほぼ自宅でのんびり過ごしていました。
その充電期間もあっという間に終わってしまい、また社会人に戻れるか心配です(笑)

ただ今は、不安よりも新しい環境・出会いへの期待の方が大きいかもしれません。
もちろん実際に働いてみれば、悪い点も見えてくると思いますが、そこは私のこれまでの経験を活かし、より良い方向に持っていけるよう頑張っていきたいです。

前置き長くなりましたが、以下書いてみました。

Oさんには、転職活動が全て終わって、入社を待つ間に、体験記をまとめていただきました。当社の体験記は、「書いても良いよ」とおっしゃってくださった方に、直接書いていただいているケースがたくさんあります。

1.転職を考えたきっかけ

 職場が遠距離で通勤時間が長く、疲れによる健康面や交通事故が心配だったこと。
家族との時間がもっと欲しかったこと。
リストラによって人員不足が生じ、日々の業務に追われ、新しいことにチャレンジできる環境になかったこと。
将来的な会社存続に不安を覚えたこと。

転職を考える理由として、Oさんのように複合的な要素が絡んでいる方もたくさんいらっしゃいます。体力的なこと、家族のこと、会社の将来、自分の将来、などなど・・・。
私たちとの最初の面談では、まずはこうした「なぜ転職を考えるのか」を整理することから始めます。

2.山形転職(ジンジャーズ)との出会い

 先に転職をした先輩の紹介。数ある転職支援会社の中で一番親身になって相談に乗ってもらえたということだった。信頼する先輩の紹介と山形県に特化しているという点から登録した。 

山形転職(ジンジャーズ)では、転職を叶えられた方のおよそ30%が知人などからの紹介(口コミ)なんです。Oさんも、先に転職活動をされた先輩から当社をお勧めいただいてご登録になった1人だったんですね。

3.ジンジャーズと面談してみてどんな印象だったか

 山形県内の企業情報が豊富である。求人情報にとどまらず、社風や人事方針など内部にも精通しているので驚いた。 
 自分の働き方へのスタンスについて丁寧にヒアリングしてくれる。
 そのため、大手転職支援サイトのように、登録情報から機械的に企業紹介してくるのではなく、その人に最適な企業をピンポイントで薦めてくれるのだと思う。
また良い意味でがっついていなく、転職を焦らせることも無かった。

「がっついていない」というのは、複数のエージェントさんを利用されているご相談者から、当社をご評価いただいた時によく出る言葉です(笑)
私たちジンジャーズは、「あくまで転職は手段の一つ」と考えているので、転職させようとは決してしません

また、とにかくたくさんの求人企業を並べるというご案内ではなく、Oさんがおっしゃったようにその人に最適な企業をピンポイントでご紹介するようにしています。そのために、企業の社風や内部情報もできる限りしっかり集めるよう心がけています。

4.転職活動を通して苦労したことや印象に残っていること

 現職の年収から下がってしまうので、どこで折り合いをつけるか悩んだ。コロナ禍もあって求人も少なかったのかと思う。
現職での事情もあり、入社時期の調整に苦心した(ジンジャーズさんに上手く調整して頂いた)。

なるべく収入が下がらない転職、できれば年収の上がる転職ができるようサポートしていますが、異業界や異職種への転職の場合、入社後しばらくは年収が以前より下がるということもあります。その場合は、ご家族などとも長期的な目線でじっくり相談いただけるよう、しっかりと検討時間をいただくように企業にもお願いしています。
「早くご決断いただけないと内定の取り消しになりますよ」というように急かすこともしません。
私たちは、年収の交渉はもちろん、検討の期間や入社時期についても、企業と個人の間に立って調整します。

5.転職活動を振り返っての感想や、これから転職活動を始める方へのメッセージなど

 将来が見通せなく、かつ働き方が多様になる時代で、自分の仕事に対する考え方、何が一番大事か、整理できて良かった
また、転職活動は自分の市場価値を知る良い機会だと思う。
転職するしないは別にして、現状に不満・不安があるなら、一度転職活動してみるのが良いと思う
働き方、大げさに言えば、生き方が明確になって一歩前へ進めるきっかけになると思う。 

以上、拙い文章ですみませんが、よろしくお願いします。

「登録したら転職しなければいけない」ということではありませんので、転職するか、しないか」というところからご相談にきていただくことを、私たちもお勧めします。
何が一番大切か、私たちと一緒に考えてみませんか。
Oさん、お忙しい中、体験記作成にご協力いただきありがとうございました!
 

インターネットなどでいろいろ調べてみますと、「不惑」は、もともと一番最初は「不或」とされていたとする説があるそうです。後世に形の似た「惑」の字が当てられ、それによって意味が変わったのではないか、というものです。

もともとの「不或」とした場合、「四十而不或」は「四十にしてくぎらず」と読むとのこと。その意味は「四十になったなら、自分のこれまでの考え方や過去にこだわらず、もっと幅を広げてチャレンジしていこう」ということなのだそうです。

Oさんも、新たな業界へのチャレンジを決めて、羽ばたいていかれました。

みなさんにとってより良い人生の選択ができるようなサポートをしたい、と私たちはいつも思っています。
長い人生、ほんの一瞬だけでもお時間とっていただいて、私たちと一緒にこれからの歩む道を考えてみませんか。
もしかしたら、ご自身の考えや可能性が広がるきっかけになるかもしれません。

お問い合わせ、ご相談を心よりお待ちしています。

2022.04.15:yamaten:コメント(0):[転職体験記]