今年は米沢牛150周年の前年祭!米沢そして横浜で盛り上げてまいります。
米沢牛の特別販売会や米沢牛焼き肉の試食、キッチンカーなどイベント盛りだくさん!
みなさんのお越しをお待ちしています!
◇開催日時 2024年11月2日(土)
11:00~14:00
◇開催場所 市道文化会館東通り線(道路愛称名:C.H.ダラス通り)
◇主 催 米沢ダラス協会
◇お問い合わせ 米沢ダラス協会事務局(㈱米沢食肉公社内)
TEL:0120-60-2983
今年は米沢牛150周年の前年祭!米沢そして横浜で盛り上げてまいります。
米沢牛の特別販売会や米沢牛焼き肉の試食、キッチンカーなどイベント盛りだくさん!
みなさんのお越しをお待ちしています!
◇開催日時 2024年11月2日(土)
11:00~14:00
◇開催場所 市道文化会館東通り線(道路愛称名:C.H.ダラス通り)
◇主 催 米沢ダラス協会
◇お問い合わせ 米沢ダラス協会事務局(㈱米沢食肉公社内)
TEL:0120-60-2983
「西吾妻スカイバレー」が、令和6年10月21日(月)17時から夜間通行止めになりました。
また、令和6年11月5日(火)17時からは、冬期閉鎖になります。
なお、冬期閉鎖の前であっても、降雪や路面凍結などにより通行止め時期を早める場合があります。
◇夜間通行止め(路面凍結などのおそれのため)
期 間 令和6年10月21日(月)~11月5日(火)
午後5時から翌朝午前7時の時間帯
※路面状況によっては変更する場合があります。
◇冬期閉鎖
期 間 令和6年11月5日(火)午後5時から
※降雪の状況によっては、閉鎖を早めることがあります。
※解除予定:令和7年4月23日(水)
【西吾妻スカイバレーに関するお問い合わせ】
置賜総合支庁 建設部 道路計画課
TEL:0238-26-6079
現地での情報は
白布温泉観光協会
TEL 0238-55-2205
米沢出身の椿貞雄は、岸田劉生との出会いにより画家としての決意を固め、その後は共に写実の道を進みます。1915年(大正4)、椿は岸田劉生、清宮彬、中川一政、横堀角次郎らと共に美術団体「草土社」を結成し、9回にわたり展覧会を開催しました。精神的には文芸雑誌『白樺(しらかば)』(1910年創刊)の人道主義と密接な関係にあり、草土社風といわれた暗い色調と克明な細密描写は、同時代の青年画家に大きな影響を与えました。
本展では、「草土社」の主要メンバーとして情熱をたぎらせていた椿貞雄の活躍や、椿と岸田劉生をめぐる「草土社」の画家の関りと、彼らの活動が大正期の美術にどのような影響を及ぼしたのかを紹介します。
◇開催日 2024年11月23日(土・祝)~2025年1月13日(月・祝)
◇開館時間 9時~17時(最終入館は16時30分)
◇休館日 11/27(水)、12月以降毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始12/27~1/1
◇入館料 一般590(470)円/高大生390(310)円/小中生240(190)円
※( )内は20名以上の団体
◇ギャラリートーク(担当学芸員による展示解説)
・11/23(土)14:00~
※要企画展入館料・申込不要
◇講演会(聴講無料)
「見えないものを描こうとした画家-椿貞雄の画業と遺産」
・講師:若松英輔氏(批評家、随筆家、椿作品蒐集家)
・12/7(土)14:00~ 定員120名
・会場:伝国の杜2階大会議室
・申込受付開始中
※その他、詳細は伝国の杜HPをご覧ください。
◇お問い合わせ
米沢市上杉博物館 TEL:0238-26-8001
〒992-0052 米沢市丸の内1-2-1
古くから受け継がれてきた噺は「古典落語」と呼ばれ、最近の落語家さんの創作によるものを「新作落語」と呼びます。
落語家があなたの街を舞台に地元住民と交流し、聞いた話を根多(ネタ)にして創作した新作落語が「ご当地落語」です。
この機会にぜひ「ご当地落語」をお楽しみください!
◇11月5日(火)19時~21時/定員:30名
開催地:山形県 小野川温泉 鈴の宿 登府屋旅館
出演者:鈴々舎馬るこ・立川かしめ
◇12月19日(木)19時~21時/定員:30名
開催地:山形県 小野川温泉 鈴の宿 登府屋旅館
出演者:柳亭信楽・三遊亭萬丸
※その他の開催地はこちらをご覧ください。
◇料金:1,500円(税込)
・現地で観覧の場合、会場でお支払いください。
・オンラインで観覧の場合、ツイキャスプレミア配信チケットをご購入ください。
◇お問い合わせ
地元落語協議会(担当 遠藤)TEL:0238-32-2611(営業時間11:00~17:00)
〒992-0076 米沢市小野川町2493番地
米沢・置賜 秋の体験プログラム2024
暑く熱い夏も終わり、季節は秋。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など秋はいろいろなことに挑戦したくなります。
そんな秋と山形県は相性抜群!大自然の豊かなめぐみ、そして文化に触れる体験はいかがでしょう。
今回は、山形県の南に位置する置賜エリアの秋にぴったりのワクワクとドキドキが詰まった体験プログラムをご紹介します。お子さまとご一緒に、ご夫婦やカップルで、女性同士でと皆さんに楽しんでいただける体験が盛りだくさん!
秋旅を考えている方や山形県でものを作ったり、自然と触れ合いたい方はチェックしてみてくださいね。
◇紅花染め体験
開催期間:通年(水曜定休日)
申込締切:オンライン予約は希望日の2日まで(電話予約は前日まで)
体験料金:ハンカチ1,320円(税込)、スカーフ3,300円(税込)~
体験時間:40分~
定員:団体様の場合は20名まで
問合せ先:染織工房 わくわく舘
TEL:0238-24-0268
◇とんぼ玉制作体験
開催期間:通年(日曜定休日)
申込締切:オンライン予約は希望日の前日まで(電話予約は当日まで)
体験料金:税込2,200円(小学6年生以上)
問合せ先:とんぼ玉と民芸和紙 大和屋
TEL:0238-23-1118
その他の体験プログラムは「やまがたへの旅」下記URLをご覧ください。