上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
ログイン
【米沢の史跡】 愛宕羽山両神社
米沢城下の西側にそびえる愛宕山(555m)と羽山(534m)には
愛宕神社
と羽山神社が祀られていますが、両山の登山口にあたる地蔵院には2つに神社を合祀した「愛宕羽山両神社」が建てられています。8月1日の例大祭には「愛宕の火祭り」の松明行列とともに2つに神社の神輿が城下から地蔵院まで駆け上がります。
愛宕羽山両神社の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【米沢の史跡】 長命寺
長命寺(ちょうめいじ)の本堂は、かつて米沢城本丸の高台にあった
上杉謙信公の祠堂
を移築したものです。明治4年(1871年)の廃藩と神仏分離により上杉謙信公のご遺骸は
上杉家御廟所
へと移され、祠堂の建物はこの長命寺に移築されました。
長命寺の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【米沢の史跡】 白子神社
米沢の白子神社(しろこじんじゃ)は、和銅5年(712年)創建と伝わる大変歴史のある神社です。米沢を治めた歴代の領主から守護を受けて来た白子神社ですが、直江兼続公も上杉家の会津120万石移封に伴い米沢30万石の城主となった際に社殿の修復を行っています。米沢中興の祖、第9代米沢藩主
上杉鷹山公
が藩の財政改革に臨むにあたり誓詞を納めた神社としても有名です。現在の社は大正6年の大火焼失後、同13年に再建された建物ですが、近年老朽化による痛みが目立ち始めたため今年度から
平成の大改修
が行われることになっています。神社には山形県最古と見られる約1000年前の鬼瓦が所蔵されています。
白子神社の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【米沢の史跡】 聖徳太子尊
米沢の聖徳太子尊は
大工の神様
(番匠 = 大工)として祀られています。これは聖徳太子が中国から建築の技術や道具を日本に導入したことに由来するもので、社が建つ山形県米沢市中央1丁目付近はかつて「地番匠町」と呼ばれ町人の大工が多く住んでいた町でした。
聖徳太子尊の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【米沢の史跡】 座頭稲荷明神(清野稲荷)
米沢城下の北西部、武家屋敷と町人屋敷が接して建ち並んでいた一角に2つの座頭稲荷明神が遺っています。狭い範囲にも関わらず別々に祀られた座頭稲荷明神には、武家屋敷側と
町人屋敷側
という線引きがありました。武家側の座頭稲荷明神は、清野家の下屋敷内に建てられたことから「清野稲荷」とも呼ばれています。
座頭稲荷明神(清野稲荷)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【米沢の史跡】 座頭稲荷明神(小太郎稲荷)
米沢城下の北西部、武家屋敷と町人屋敷が接して建ち並んでいた一角に2つの座頭稲荷明神が遺っています。狭い範囲にも関わらず別々に祀られた座頭稲荷明神には、
武家屋敷側
と町人屋敷側という線引きがありました。町人側の座頭稲荷明神は、蕎麦屋を営む粉名屋小太郎家の屋敷神として建てられたことから「小太郎稲荷」とも呼ばれています。
座頭稲荷明神(小太郎稲荷)の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
<<前のページ
次のページ>>
■ 米沢の史跡
┣ 旗印・家紋
┣ 米沢城跡周辺
┣ 廟所・菩提寺
┣ ゆかりの寺・神社
┣ 治水・利水・堀
┣ 街づくり・人づくり
┣ 軍備・火縄銃
┗ 書籍・文人
■ 米沢偉人伝
┣ 直江兼続公
┣ 前田慶次
┗ 伴淳三郎
■ ゆかりの地 探訪
┣ 新潟県 南魚沼市
┣ 新潟県 上越市
┣ 富山県 魚津市
┣ 新潟県 糸魚川市
┣ 新潟県 長岡市
┣ 新潟県 佐渡市
┣ 新潟県 新発田市
┣ 福島県 会津若松市
┣ 山形県 山形市
┗ 栃木県 足利市
■ 米沢情報
┣ 景観・観光施設
┣ アクセス・二次交通
┣ お祭り・イベント
┣ 食・味・文化
┗ 温泉・宿泊
■上杉時代館
┣ ご挨拶
┣ オリジナルイラスト
┣ 管理人日記
┗ 猫日記
▼ 本館はこちらから
▼ 直江兼続生涯年表
▼ ケータイサイト
▼ プロフィール
▼ お問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by 上杉時代館
powered by
samidare
▼ ケータイサイト
▼ お問い合わせ
▼ プロフィール
Powered by
Communications noteβ