上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市

上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
ログイン

【米沢の史跡】 直江兼続公が造った防衛機能「寺町」に掲載しました
「御城下絵図」に書き込まれている家臣団と寺について記述します。

国宝上杉文書一八七四号 「御城下絵図」 米沢市上杉博物館所蔵。
許可を得て掲載しています。

※絵図上の文字は上杉時代館が書き入れたものです。

侍 組
上杉家最上級家臣団で、上杉一族を中心に高家衆、壱番衆、弐番衆、参番衆、
四番衆、御年寄衆から成る越後以来の国衆家臣団と武田一族から成る家臣
団です。
三 手 組
上杉謙信公の旗本の馬廻組、上杉景勝公の旗本の五十騎組、直江兼続公の
旗本の与板衆から成る家臣団です。
御 徒 組
上杉定勝公(上杉景勝公の子、慶長9年1604年5月誕生)の小姓と直江兼続公、直江兼続公正室お船の方様の小姓を務める旗本から成る家臣団です。
直 峯 衆
直江兼続公の生家である樋口家の家臣団です。
御 守 組
上杉謙信公の側近警備を担当した「長柄組」という武道に優れた強力な
家臣団です。
志 駄 屋 敷
越後時代からの直江家配下の家臣(寺泊城主)で、30万石に減封となってからは国家老を務めた志駄修理義秀の屋敷です。会津120万石の時は庄内酒田の亀が崎城代を務めていました。
平 林 屋 敷
直江兼続公の腹心で初代米沢奉行を務めた平林正恒の屋敷です。ちなみに
平林正恒は「武田勝頼の家臣」でしたが武田家の滅亡後に上杉家に仕官し
直江兼続公によって見出されました。
色 部 屋 敷
直江兼続公の信頼厚い色部長真の上屋敷です。城下の外北部には下屋敷を
置き揚北衆と千眼寺を配置して最上街道、最上川、屋代荘の防衛を担当しました。
寺 町
東寺町、北寺町、南は常安寺など四寺、西は越後街道沿いの各所、三の丸の
南端に林泉寺、北端に禅林寺を配置し、武器武具を常備させ有事の際の拠点
としました。
城下の外側
三の丸の外側には、東に「前田慶次と堂森善光寺」、西には直江兼続公の
下屋敷、南に原方衆と普門院、北には揚北衆と千眼寺というように二重、三重
に家臣団が配置されました。



上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
米沢は周りを山に囲まれた盆地にありますが、米沢城(現在の上杉神社)から見て西側と南側はすぐに山が迫るものの、東側と北側にはある程度開けた土地が広がっています。今から400年前、直江兼続公は四囲の徳川方大名に備えるため米沢の町全体に防衛機能を持たせました。その一つが「寺町」という仕組みです。通りの両側に寺を配し住宅団地ならぬお寺団地を造ったのです。寺には武器武具を常備し、事が起きれば寺に駆けつけ戦支度をします。大きな本堂は待機に、台所は給仕に、境内に不規則に並んだお墓は敵の侵入の勢いを弱めたり盾の代わりにするなど、直江兼続公は寺本来の姿のまま防衛に活かされました。今現在も「東寺町」(ひがしてらまち)には沢山のお寺が建ち並んでいます。

国宝上杉文書一八七四号 「御城下絵図」 米沢市上杉博物館所蔵。
許可を得て掲載しています。

※絵図上の文字は上杉時代館が書き入れたものです。今も「東寺町」と
「北寺町」は現存しています。



上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)