■ 米沢の史跡
上杉家の会津120万石移封、米沢30万石減封に伴い多くの寺が越後から米沢に移されていますが、常安寺(じょうあんじ)は現在の長岡市栃尾から米沢に移された寺です。
上杉謙信公がまだ幼少だった頃、栃尾で過ごしていたある日、地衆達によって捕らわれそうになりました。その時常安寺の住職であり上杉謙信公の師を務めていた門祭和尚は、身を挺して上杉謙信公をお救いになられました。以後常安寺は上杉家から格別の守護を受け、上杉家の執政となった直江兼続公(23歳)もお寺の門に掟を掲げ加護しています。今でも米沢の常安寺と栃尾の常安寺には上杉家から拝領した貴重な品々が伝わっています。 新潟県長岡市栃尾の秋葉公園にある「上杉謙信公座像」 秋葉公園の麓にある栃尾の「常安寺」 米沢の常安寺の地図 栃尾の常安寺の地図 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
カテゴリ:米沢の史跡 ◆サブカテゴリ:廟所・菩提寺 記事一覧◆
上杉家御廟所 上杉家藩主の菩提寺 法音寺 春日山林泉寺 春日山林泉寺 - 上杉家墓所 春日山林泉寺 - 直江兼続公墓所 直江兼続公の戒名 春日山林泉寺 - 武田信清墓所 権力に翻弄された墓 - 直江兼続公墓所 春日山林泉寺 - 甘糟景継墓所 上田長尾家の菩提寺 龍言寺 上杉家側室の菩提寺 極楽寺 樋口家の菩提寺 関興庵 与板衆の菩提寺 東源寺 文字をクリックすると各ページに移動します。 トップページに戻る場合は こちら をクリックして下さい。 |
カテゴリ:米沢の史跡 ◆サブカテゴリ:米沢城跡周辺 記事一覧◆
別格官弊社 上杉神社 上杉神社稽照殿 上杉謙信公祠堂跡 上杉謙信公像と家訓十六条 春日神社 上杉鷹山公像と歌碑 上杉鷹山公座像と「伝国の辞」の石碑 上杉鷹山公隠居所 餐霞館跡 上杉伯爵邸 (上杉記念館) 松岬(まつがさき)神社 直江兼続公屋敷跡 伊達政宗公生誕之地 米沢城跡 北門 米沢城跡 舞鶴橋 米沢城跡 菱門橋 米沢城跡 本丸の堀 米沢城跡 本丸の堀 蓮の花 二の丸の堀 大手門跡 伝国の杜 おしょうしなガイド 文字をクリックすると各ページに移動します。 トップページに戻る場合は こちら をクリックして下さい。 |
カテゴリ:米沢の史跡 ◆ サブカテゴリ:旗印・家紋 記事一覧 ◆
刀八毘沙門(とうはちびしゃもん)の旗 懸かり乱れ龍(かかりみだれのりゅう)の旗 紺地日の丸(こんじひのまる)の旗 上杉家の家紋 直江家の家紋 文字をクリックすると各ページに移動します。 トップページに戻る場合は こちら をクリックして下さい。 |
All Rights Reserved by 上杉時代館
米沢の照陽寺の境内には、上杉謙信公が急逝された際に起きた2人の養子(上杉景勝公と上杉景虎)による家督相続の争い「御館の乱」で上杉景虎(北条氏直の七男)側に加勢し亡くなった元関東管領上杉憲政のお墓があります。越後の照陽寺に埋葬されましたが、移封とともに米沢の照陽寺に改葬されました。
長尾景虎が上杉姓を名乗るきっかけは「上杉憲政」に由来しています。
照陽寺の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)