7月1日、山形県退職公務員連盟西置賜支部様に福祉施設などで使用するためのタオルを148枚、ご寄付を賜りました。 退職公務員連盟様は公共の福祉の増進、生涯学習の推進、伝統文化の高揚等に寄与し、国際社会で信頼される国家、社会の構築に貢献することを目的として活動されています。 山形県退職公務員連盟西置賜支部様の継続した活動と支援に感謝いたします。ありがとうございました。 |
HOME > お知らせ掲示板
【長井ライオンズクラブ】様 ご寄付ありがとうございました!
6月17日、長井ライオンズクラブ様より子ども食堂運営のためのご寄付を賜りました。 ライオンズクラブとは1917年にアメリカで創始され、日本では1952年に東京で設立された世界最大の奉仕団体です。 ライオンズクラブ様は「われわれは知性を高め、友愛と相互理解の精神を養い、平和と自由を守り、社会奉仕に精進する」という誓いの元、「We Serve(我々は奉仕する)」をモットーによりよい社会の実現を目指して、環境、文化、青少年の教育、健康、福祉など多方面で、人道奉仕活動をされています。 長井ライオンズクラブ様も、長井市にてボランティア活動を続けられています。 これまでにも子ども食堂への支援や、あやめ公園の除草作業、献血への協力、冬季の除雪ボランティアなどの活動を実施されていらっしゃいます。 今回寄付頂いた子ども食堂は市のボランティア団体と長井市社会福祉協議会が共同で運営し、会員制で開催しています。 コロナ禍ではありますが、子ども食堂も試行錯誤を行い、活動を再開していきたいと考えております。 長井市ライオンズクラブ様の継続した活動と支援に感謝いたします。ありがとうございました。 |
長井小学校「車椅子・ペットボトルキャップ贈呈式」
《写真は長井小学校赤十字委員会のみなさんと回収されたペットボトルキャップ》
令和2年2月10日(月)長井小学校体育館で「車椅子・ペットボトルキャップ贈呈式」が行われました。長井市社会福祉協議会からは佐藤事務局長が出席し回収されたペットボトルキャップが、どのように役に立つのか、昨年度からの回収量等をお話させていただきました。長井小学校様では、地域の方々・家族の協力を得てアルミ缶回収、昨年度からは回収されたキャップがワクチンにかわる、「ペットボトルキャップ回収運動」にも取り組んでおられます。
昨年度、キャップ受取りの相談が長井小学校様からあり、長井市ボランティアセンターでお受けすることにさせていただきました。集められたキャップは山形銀行長井支店様のご協力をいただき、福島県西白河郡のサンケミカル様に送られております。送られたキャップは選別・袋詰めされ成型会社に売却し、得たお金を「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付し、寄付金で購入したワクチンを「国連児童基金(ユニセフ)」を経由して世界の開発途上国の子ども達に届けられます。
令和2年度の回収量は
重量:約277.0kg
個数:約119,100個(一人当たり196個)
ワクチン:約41.5人分
でした。
昨年度からの合計では
重量:約476.7kg
個数:204,970個(昨年度は一人当たり141個)
ワクチン:71.4人分
になりました。
長井小学校様が回収した量は、長井市社会福祉協議会でデータを取り始めた平成26年4月からの累計の、なんと29%に相当します。
1年間の活動を通して回収された多くのペットボトルキャップありがとうございました。
令和2年2月10日(月)長井小学校体育館で「車椅子・ペットボトルキャップ贈呈式」が行われました。長井市社会福祉協議会からは佐藤事務局長が出席し回収されたペットボトルキャップが、どのように役に立つのか、昨年度からの回収量等をお話させていただきました。長井小学校様では、地域の方々・家族の協力を得てアルミ缶回収、昨年度からは回収されたキャップがワクチンにかわる、「ペットボトルキャップ回収運動」にも取り組んでおられます。
昨年度、キャップ受取りの相談が長井小学校様からあり、長井市ボランティアセンターでお受けすることにさせていただきました。集められたキャップは山形銀行長井支店様のご協力をいただき、福島県西白河郡のサンケミカル様に送られております。送られたキャップは選別・袋詰めされ成型会社に売却し、得たお金を「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付し、寄付金で購入したワクチンを「国連児童基金(ユニセフ)」を経由して世界の開発途上国の子ども達に届けられます。
令和2年度の回収量は
重量:約277.0kg
個数:約119,100個(一人当たり196個)
ワクチン:約41.5人分
でした。
昨年度からの合計では
重量:約476.7kg
個数:204,970個(昨年度は一人当たり141個)
ワクチン:71.4人分
になりました。
長井小学校様が回収した量は、長井市社会福祉協議会でデータを取り始めた平成26年4月からの累計の、なんと29%に相当します。
1年間の活動を通して回収された多くのペットボトルキャップありがとうございました。